赤い彷徨 part II

★★★★☆★☆★★☆
こんにちは、アジア王者です。↑お星さまが増えました。

暗闇の一歩手前・・・だった?(2)

2010-08-07 00:52:44 | ぶらりアウェイの旅
前回からの続き)

参道を山門に向かって。あらためて、実に厳かな雰囲気であります。



その並木道の参道の脇、山門に向かって左の杉子木立の向こうには断崖が広がっており、そこには無数の石窟が。



なぜ車輪か、というと、国鉄(当時、現JR)仙石線の開通工事で命を落とした方々のために建てられた碑、ということだったと思います。



この石窟は修行の場として掘られたもので、仏像が刻まれている。



石窟の前には観音様の像なんかが並んでました。





改修工事中で何かと制約の多い瑞厳寺を早々に後にして、五大堂へ。島の上に建てられており、島全体が聖域っつーことらしい。



松島や ああ松島や 松島や

ってここで詠んだわけじゃないと思いますが・・・。五大堂は、古くは坂上田村麻呂の時代まで遡ることができるようだが、現在の建物は伊達政宗が建立したもので、風雪に耐えて今に至ると。



「透かし橋」というらしい。要はしっかり足元を見て歩けという教訓らしい。我々としては実に心にしみる教訓ですなあ・・・。



(つづく)

最新の画像もっと見る

post a comment