行徳平兵衛の徒然

とりあえずは奥の細道の自転車放浪記

平兵衛の「奥の細道」-8  白河~日和田

2007年11月18日 | 奥の細道
2006年10月18日(水) 晴れ
家を5時前に出発し白河駅へ9時過ぎに到着。駅の北には小峰城跡、南東1.5kmに宗祇戻し、南3kmに南湖公園などがある。駅の東の旧陸羽街道を北に向かい、さほど広くない阿武隈川を渡り、女石T字路でR4(陸羽街道or奥州街道)に合流し右折する。女石には「仙台藩士戊辰戦没之碑」があるが、この地は会津街道と仙台街道の分岐点で、戊辰戦争東軍の最前線基地となり激戦が展開された模様だ。この時に小峰城も炎上している。
根田のあたりの丘の上にお堂があり安珍生誕の地との事だが、昨今の○○王子達も安珍の様に女難に合わないと良いが。これより3km程進み、やや遠回りだが旧道へ左折し小田川郵便局を過ぎ、道なりに進み突当りのT字路を右折しR4に出るルートが安全だ(R4を直進すると歩道が無く車が危険)。R4を1km程進み交差点を右折し、旧道(このバス道路は須賀川まで続く)に入ると松並木があり、暫し静かな道を走ることが出来る。矢吹駅を過ぎ鏡石町に入る頃よりR4に合流したり、横切ったりしながらバス道路を進み、一里担交差点を右折、JRをくぐり直ぐに左折しR355(旧陸羽街道)を1.5km程北上すると左側に須賀川のNTT(この辺一帯が芭蕉を歓迎した相良等窮の屋敷跡だ)がある。
その裏側が可伸庵跡で「世の人の みつけぬ花や 軒の栗」の芭蕉句碑があり、近くの須賀川市役所の芭蕉記念館を訪れるのも良い。
市役所北東500mにある十念寺の境内には「風流の はじめや奥の 田うゑ唄」の縦長の立派な芭蕉句碑があり、この町全体が何処となく味がある。
これより乙字ケ滝(写真)に向かうが、石川街道(R118)を南下、福島空港への道を横切り1.5km先の稲荷田交差点を過ぎ、間も無く左の側道に入り朱塗りの橋を渡ると左側がビユーポイントだ。この滝は阿武隈川の川巾いっぱいに乙字形に落下し、高さよりも巾の広さが特徴で、昼飯をとりながら木の間隠れの滝の眺めを楽しんだ。
先程の稲荷田交差点を右折し郡山を目指す。岡の内集落・男滝橋(阿武隈川)・JR踏切・日照田集落を過ぎR141へ合流北上する。川東バイパスのガードをくぐり小作田を過ぎ道なりに北上し、宮下T字路を左折すると道はR49に替わる。
芭蕉等が格別の接待を受けたと言う守山を過ぎ、山中交差点横に昔栄えたと思しき田村神社があり、今は落ち葉が舞い、やや寂しい感じの境内に「風流の 初めや----」の句碑がポツンと立っていた。
  田村杜 破れ蜘蛛の巣 門ふさぐ    平兵衛
金山橋で阿武隈川を西に抜け、日出山交差点を右折北上し、郡山市内の走り難いR355をしばらく進み、市街地を抜けた頃は黄昏て来た。今日の宿は二本松に予約してあり、日和田駅から電車で行くことにした。
今日の走行距離 63km


最新の画像もっと見る