行徳平兵衛の徒然

とりあえずは奥の細道の自転車放浪記

平兵衛の「奥の細道」-12 仙台~松島

2008年01月29日 | 奥の細道
2007年4月21日(土)晴後曇
街路樹や小公園の木々が多い早朝の仙台の街は、広い歩道に人影もまばらで清清しい気分だ。だがこの街の残念な所は車道から歩道への縁石が高く、車椅子や自転車の通行にはガタゴトとやや不便だ。
晩翠道から広瀬道に入り西進し仲ノ瀬橋を渡り、左手に東北大を見ながら亀岡八幡宮へ向う。この神社は伊達家の氏神であったが、今では長く続く石段の一部は崩れ、入り口の満開の桜と朱塗りの橋が彩りを添える程度で、やや寂しい佇まいだ。その後東北大川内キャンパスと青葉山城を訪ね、次なる十符の菅跡へと向った。
R45で東に向かい原町3交差点からR8(石巻・利府街道)を北上し、今市橋を渡り左折すると昔“奥の細道”と言われた辺りだ。この道を西進すると間も無く北側の山裾の集落に十符の菅跡(古屋敷辺り)がある。
R35(泉塩釜線)を東に進み陸前山王駅・市川橋を過ぎ、Y字路を右へ入ると直ぐに多賀城跡が北に見える。
724年に造られた高台に広がる多賀城は北方守備の拠点であり、町は東西・南北に大路が走る大都会だった様だ。
芭蕉が「----涙も落つるばかりなり」と言った“壷の碑”は近くの碑堂の中にあり、762年に建立され日本三古碑の一つとの事だ。ここでは多くのボランティアガイドが親切に説明してくれ大いに助かる。
国府多賀城駅の西を通り仙石線多賀城駅近くを通過すると、間も無く末松山宝国寺に行き着く。寺の裏の高台に「きみおきて あだし心を わがもたば 末の松山 浪も越えなむ」等と詠まれた、“末の松山”の枝を連ねる巨松が聳えている(写真)。100m程南下すると四周を道路で囲まれた池の中に大きな岩がある。これが古来より歌枕として知られている“沖の石”だ。
R45を北上し多賀城小の際を流れる“野田の玉川”を遡上し、“おもわくの橋”等を経て、陸奥一の宮の塩竈神社に向う。
神社正面の「石の階九仭に重なり」とある急な石段を、自転車を引いて登るにはとても無理なので、東の自動車道を利用する。境内は染井吉野や枝垂れ櫻が満開で充分楽しめたが、最も期待していた天然記念物の塩竈桜(サトザクラ系の八重桜)は、早すぎたのか影も無く大いに失望した。神社の急坂を降り東1.5km程にある遊覧船乗り場のマリーンゲートに向った。
松島へ30分毎に出る芭蕉コースの二等乗船券を購入する。「みちのくは いづくはあれど 塩竈の 浦漕ぐ舟の 綱手かなしも」と詠まれた“塩竈の浦”へ船が出ると、大音量の拡声器から松島八百八島の始の“籬が島”が「わがせこを 宮こにやりて しほがまの まがきのしまの 松ぞこいしき」と古今和歌集の歌と共に最初に紹介される。奥の細道には「----松島は扶桑第一の好風にして,およそ洞庭・西湖を恥じず。----島々の数を尽くして、そばだつものは天を指し、臥すものは波にはらばふ。あるは二重にかさなり、三重に畳み、左にわかれ右につらなる。----そのけしきそう然として、美人の顔を粧ふ。----いづれの人か筆をふるひ詞を尽くさん。」とあるので筆を置く。    
松島では先ず雄島へ向う。昔世をいとう人々が暮したと言う辺りを訪ね、小さな島を一周する。
門限まぢかになった瑞巌寺へ急ぎ駆け込み、根来衆が彫刻したと言う本堂回廊の唐戸・欄間の透し彫りや宝物館を見学する。五大堂を巡る頃には日は山の端に隠れ、今日の宿である松島駅近くの民宿へと急いだ。
今日の走行距離 43km


最新の画像もっと見る