愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

文明の利器モノラック

2013年01月31日 | Weblog

昨日のぶどう畑での話。

車がなんとか入れるところからブドウ園まで急な上りが続く。
距離は50m程だと思うが、ここを登ると息切れする。

通常はもっと下のところに車を停めて200m以上歩く。
最初の上りは比較的緩やかなものの最期の急坂が辛い。(^^;

そして昨日は、肥料を運び込んだ。
一袋20キロのが12袋。計240キロである。

こんなのを担いで上がるのは大変だ。
だから、大抵斜面のぶどう畑にはモノラックという一本軌道の運搬機が設置されている。

ここにも地主さんが使っていた運搬機がある。
が、この子がなかなか言うことを聞いてくれない。(^^;

エンジンがかからないのだ。

混合ガソリンを使う2サイクルエンジンだ。
車のようにバッテリー式ではないので、スターターロープを思いっきり引っ張って始動するタイプ。

これが、何度引いてもかからない。
力のある若い衆がやると、かかりそうな音がするのだけど、、やはりダメ。
年寄りの力では全くかかる気配も起こらない。(^^;

チョークがどちらに向けば閉なのかも判らないでやってるのだからかかるわけがないか?!
でも、両方試してみればどちらかでかかりそうなものなのに。(^^;

一応プラグを外してみて、カーボンが着いていないか、隙間は妥当か見てみた。
といっても、適正クリアランスがわからない、勘をたよりに少し狭めた。

キャブレターかも知れないが、そこまでは手が出せない。
エアーフィルターを点検するだけ。

もう、諦めて担いで上がろうと思った時、ポスンポスンと寝起きのような音がし出した。(^^;
おおっ!掛かった!万歳!

一旦エンジンが掛かると、この子は凄い!
何しろ240キロの荷物を一気に運び上げるのだ。

さすがガソリンエンジン!
こんな時はほんとに文明の利器に感心する。

ただ、いつも機嫌が良いとは限らないのが難だ。(^^;

本体を撮った写真を拡大してみると
「エアークリーナーエレメントは使用20時間毎にガソリンまたは
廃油で洗ってSAE30のオイルに浸し、堅く絞って使用」とある。

多分、そんなことは長年されてなかったのだろう。
今度行った時洗ってやろう。(^^;

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 運動不足解消日 | トップ | 二月の雨 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そーなんですよ。 (何処吹く風)
2013-01-31 23:56:14

 壊れた管理機。エンジンは壊れてないので、このモノラック
 みたいなのを作りたくて、処分せずに持ってます。
 できれば、ツリーハウスから、ツリーテラスへと、
 樹間モノレールみたいなのを作りたいけど、さすがに、
 それは、ムリっぽい。敷地周回軌道でいいや。

 ところで、愚石さんとこの農園のほうが、私んちの
 里山より、30坪くらい広いのですね。里山の20坪
 くらいは、道路にしか使えないから、それを考慮すると
 50坪くらい広いかな。
 最近、ネットで山林の売り地を眺めていたりします。
 もし、買っても、またまた、無駄遣いになるのは、
 わかってるんですけどね。中には、まるまる、一山なんて
 物件もあって、キャッチコピーが、「これで、あなたも、
 お山の大将」うーん。欲しいゾ。でも、どうせなら、
 5㎡ くらいでもいいから、島をひとつ所有したいかな。
どんだけー (まのじ)
2013-02-01 15:36:17
「モノラック」だの「管理機」だの、聞いたことない名前が続々と。
ググると、わー!遊園地みたいな画像が!!
こりゃ少年達は胸高鳴るでしょうね。
・・・だから、草むしりでいいってば。
何処吹く風さま (愚石)
2013-02-01 17:31:25
このブドウ園を勝手に耕作していいと最初に話しを持ちかけてくれた人によると
3反あると言う。
が、航空写真で計ってみるとどう見ても2反未満。
多分500坪。でも斜面だから実感するのはもっと広いです。(^^;
多分あのエンジンはキャブレターを奇麗にすれば凄く快調のはず。
風さんのように技術のある人ならキャブの分解掃除なんて簡単なんでしょうがねぇ。
年寄りは目もよく見えないし、、。(^^;

山、欲しいですねぇ。
岡山方面だとお安い物件があるのだけど、通勤?にちょっと遠い。(笑)
まのじさま (愚石)
2013-02-01 17:33:48
だから500坪の草むしりをさせてあげるって。(^^;
多分、全部終わった頃に元のところは薮!(笑)
元の木阿弥、イタチごっこ、これが自然相手の実態でやんす。(^^;
キャブの分解掃除 (何処吹く風)
2013-02-02 00:09:04

 できません。器用な人は、適当な紙を切って、ガスケットを
 こさえちゃいますけど、そんなことは、できません。
 去年は、草刈り機のエンジンがかからないので、農機具屋に
 持ち込んだら、排気口に土蜂が、巣をこさえてました。
 チェーンソーのエンジンがかからなくなったのは、吸気系の
 掃除をして、直すことが出来ました。プラグをハズして
 アースして、スタータロープを引いては、火花の状態を
 見る…技術者の、あの姿を見ると、カッコいいなあって、
 思います。良い燃料、良い火花、良い圧縮だけのことですが、
 それが、むつかしい。
何処吹く風さま (愚石)
2013-02-02 21:01:40
そうですか。
いや、多分出来ると思いますよ。
細かい部品が多いらしいですから、
それらをなくさないように気をつければ、きっと。
なら、お前がせよ!ってね。(^^;

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事