管理栄養士国試のための基礎栄養学と生化学

管理栄養士国家試験のための基礎栄養学や生化学について, 勉強していきましょう.

基礎栄養学 27-26

2012年09月11日 | 日記
「7 ビタミンの栄養」 の問題演習後半 (問題) です.
(問題数が多い (19問) ので, 2回に分けて掲載しています)

..........................................................................................
7 ビタミンの栄養 11~19/19問 問題
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

11 補酵素に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) フラビンアデニンジヌクレオチド (FAD) は, コハク酸脱水素酵素の補酵素である.
(2) ビタミンB6の補酵素型であるピリドキサールリン酸は, アミノ基転移酵素の補酵素として作用する.
(3) ビタミンB6の補酵素型であるピリドキサールリン酸は, 酸化的脱アミノ反応に関与する.
(4) ビタミンB12の補酵素型であるメチルコバラミンは, 奇数鎖脂肪酸やアミノ酸の代謝に関与する.
(5) ビタミンB12の補酵素型であるアデノシルコバラミンは, メチル基転移反応に関与する.

12 補酵素に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) ナイアシンの補酵素型であるNADP+は, 脂肪酸の酸化反応などで水素受容体として作用する.
(2) ナイアシンの補酵素型であるNADH+H+は, 脂肪酸やコレステロールの生合成などで水素供与体として作用する.
(3) パントテン酸の補酵素型であるコエンザイムQ (CoQ) は, アシル基やアセチル基の転移反応に関与する.
(4) ビオチンは, カルボキシラーゼの補酵素である.
(5) 葉酸の補酵素型であるテトラヒドロ葉酸は, メチル基やメチレン基など活性C1単位の移動に関与する.

13 ビタミンの抗酸化作用に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) ビオチンには, 抗酸化作用がある.
(2) ビタミンCの活性型は, 抗酸化作用 (還元作用) を示す.
(3) ビタミンEは, 体内に貯蔵されない.
(4) ビタミンE (トコフェロール) は抗酸化力が強く, 過酸化物の生成を抑制する.
(5) ビタミンE (トコフェロール) は, 生体膜などを構成する飽和脂肪酸の酸化を抑制する.

14 ビタミンの抗酸化作用に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) 血中ビタミンC濃度は, 喫煙によって上昇する.
(2) 多価不飽和脂肪酸の摂取量が多い場合, ビタミンAの摂取量も増加させる.
(3) ビタミンEが不足すると, 体内の過酸化脂質が増加する.
(4) ビタミンEが不足すると, 悪性貧血が引き起こされる.
(5) ビタミンCは, ビタミンEの消費を軽減する.

15 血液凝固とビタミンKに関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) ビタミンKは, 肝臓におけるプロトロンビンの分解に必要である.
(2) ビタミンK依存性凝固因子は, 2, 7, 8, 9因子である.
(3) ビタミンKが欠乏すると, 溶血性貧血となる.
(4) ビタミンKが欠乏すると, 血液凝固の遅延が起こる.
(5) 乳児ビタミンK欠乏性出血症は, 人工栄養児よりも母乳栄養児に多くみられる.
※ アラビア数字で表記しました.

16 ビタミンに関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) ビタミンB12が不足すると, 鉄欠乏性貧血を生じる.
(2) 葉酸が欠乏すると, 巨赤芽球性貧血を生じる.
(3) 葉酸の摂取不足は, 血中ホモシステイン濃度を上昇させる.
(4) ビタミンB12の摂取不足は, 血中ホモシステイン濃度を低下させる.
(5) 過剰に摂取したビタミンB1は, 腎臓に蓄積される.

17 腸内細菌とビタミンに関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) ビタミンKは, 腸内細菌によって合成される.
(2) 抗生物質の長期投与時には, ビタミンKの必要量が減少する.
(3) パントテン酸は, 腸内細菌によって合成されない.
(4) ビタミンB1は, 腸内細菌によって合成されない.
(5) ビタミンB6は, 腸内細菌によって産生されない.

18 エネルギー代謝とビタミンに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) エネルギー代謝が亢進している時やエネルギー摂取量が多い時には, ビタミンB1とビタミンB2必要量が増加する.
(2) エネルギー代謝が亢進している時やエネルギー摂取量が多い時には, ナイアシンの必要量が減少する.
(3) 糖質の摂取エネルギー比率が大きい場合やアルコールを大量に摂取する場合は, ビタミンB2の要求量が増加する.
(4) エネルギー源として脂肪酸利用が高まった場合には, ビタミンB12の必要量が増す.
(5) たんぱく質の摂取エネルギー比率の過剰は, 葉酸の要求量を増加させる.

19 ビタミンに関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) ビタミンB12の吸収に必要な内因子は, 胆嚢から分泌される.
(2) 核酸の合成が亢進しているときには, 利用される葉酸の量が減少する.
(3) カルシウムの摂取量が少ないと, ビタミンDの必要量が増加する.
(4) ビタミンDの大量摂取は, 高カルシウム血症による腎障害を引き起こす.
(5) ビタミンDの欠乏は, 発育期では骨軟化症や骨粗鬆症を, 成人ではくる病を引きおこす.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は, 「7 ビタミンの栄養」 の問題演習後半 (解答と解説) です. 問題数が多い (19問) ので, 2回に分けて掲載しています.

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。