言語エネルギー論

言語について考えていることを発信していきたいと思っています。共感と励ましのカキコをお待ちしています。

準動詞 being

2013年08月14日 19時27分37秒 | 英語

昨日が実践ビジネス英語のテクストの発売日。お盆でもあるし9月号を買ってきた?
beingの使い方で面白い感想を持った。
P.22: I wonder whether that will actually result in many long-term unemployed people being hired.

P.30: I can understand companies being concerned about whether someone is out of touch with the latest developments in a certain field or whether their skills are out of date,

どちらも会話体なのだが、私は会話でこのようなbeingの使用ができるだろうか?とふと思った。上)beingがなければ、収まりが悪い気持ちはわかる。inという前置詞の目的語にあたる下線部が長い。前置詞の目的語としての名詞句にしては、長い。それでエンストを起こしているのがわかる。すこしエンジンをふかせる必要がある。ここで動詞は使えないので、このように準動詞の登場となる、という風に感じた。

下)前置詞aboutの目的語が二つの名詞節になっている。先ほどの例から言うと、isやareをbeingにして句にしたほうが、スッキリするような気がするのだが。それとひとつの疑問はcompanies being concernedのbeingをareにしてはどうかということだ。もしそれができないのならその理由は何か?なんとなくcompaniesの前に何かがないからではないかという気がする。総合して言うとP.30は以下のような書き換えが可能だと思うということだ。
P.30: I can understand some companies are concerned about whether someone being out of touch with the latest developments in a certain field or whether their skills being out of date.
最初に私にこのようなbeingの使用ができるだろうか、と書いているが、おそらくわたしなら斜体にしているbeingを両方とも省いてしまうような気がする。会話体においても文章体においてもだ。受身形だということを明らかにするためにbeingは必要なのだろうか?過去分詞の形容詞的用法、では駄目なのだろうか?



最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (やっこ)
2013-10-04 12:23:40
beingの使い方がよくわからず、検索していてこちらにたどり着きました。こちら参考にさせていただきますね^^
こんばんは (Bruxelles)
2013-10-06 13:42:58
やっこ様
準動詞beingとタイトルに書きましたが、このbe動詞というのは、そもそも動詞か仮性動詞がよくわからないですね。be動詞というぐらいですから動詞なのでしょうけど。
動詞を準動詞に直して文を変えると、節が句になり、準動詞を動詞に直して文を変えると、句が節になる。準動詞というくくりは英語にしかなく、便利でもあり、複雑でもある、というところでしょうか。句と節の違いは、時間的弾力があるのが節、時間的弾力をなくしたのが句、というところでしょうか。弾力という言葉はエネルギーに置き換えればわかりやすいと思います。

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。