goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2023.10.18(水)秋駒再び

2023-10-19 04:37:44 | 岩手県の山
9/23に国見温泉登山口から登った秋田駒ケ岳。ムーミン谷を越えて男岳方面の急登に尻込みし下山したものだが、どうしても馬の背の反対側の景色を見たく、天候は秋田側もすこぶる良い天候の予報でふもとの仙北市の予報は午後から晴れマークで風は2mだったので急遽行って来ました。今回は秋田側から登ろうと、単独の無酸素状態での登頂を目指して7時半過ぎに自宅を出発。2年前に時期が遅くなってしまい、山頂付近に雪が積もって閉鎖されていた林道から25分弱延々と登って八合目小屋まで自宅から2時間弱で到着です。
霧が立ち込めて風もあって寒かったですね。。小屋売店のオバサンに話を聞くと、今朝の最低気温が1℃で8時に来た時は5℃だったようです。風も上の方はもっと強いと思うが昨日よりはマシだと。風がもっと吹いてくれれば霧も吹き飛んでいくがなあと。あまりにも寒くて躊躇していたが、せっかく来たので登れる所まで行って見ようと10時に登山開始です。
阿弥陀池手前の男岳(おだけ)分岐まで1時間を要し、途中は一時霧が晴れたりしたが霧の流れが速く下界の視界はゼロ状態。阿弥陀池も見えたり見えなかったりで、まずは男岳を目指しました。岩場の道で25分程で山頂(1,623m)に到着。一瞬光が差したこともあったが下界は何も見えず。滞在時間5分程で下山し、途中にムーミン谷から来る合流点を確認したが上から見ても急登でしたね。
阿弥陀池避難小屋で休憩し秋田駒ケ岳で最高峰の男女岳(おなめだけ)を目指しましたが、相変わらずの濃霧で風も増々強くなってきました。避難小屋も工事業者の休み場所にもなっており、靴脱いで2階に上がる必要もあってめんどくさくて昼飯を食う場所もなく下山を決意しました。ずっと鼻水が出っ放しでしたが、体自体は寒気はさほど感じず手袋も新調した物を買って正解でしたよ。んだども、指先はやっぱりかじかんできましたね。
12時を過ぎた下山途中はやっと視界が開けてきて田沢湖も見えるようになりました。八合目の小屋に着いたのが13時10分で3時間10分で戻ってこれました。その時点で車内の温度計は8℃でしたね。当初は横岳も回って一周るする予定でしたが、馬の背の反対側に来ただけでも良しとしようと。しかし、下山中は軽装の割かし年齢の高めの方々が登ってくるんですねえ。山をなめているとしか思えない感じです。私は下は1枚でしたが上着は4枚着て、さらにゴアテックスのレインウエアも持って行ったので万全な状態でしたが。八合目までの林道は31日12時で閉鎖になるようで、今年はさらに寒くなると思われ来年にまた来ようと思います。

8合目の小屋付近の駐車場は既に満車状態です。

同、一瞬霧が晴れて青空が見えましたが、ほんの一瞬でした。

登山途中の霧が晴れた一瞬です。

約1時間で阿弥陀池に到着です。池が見えるはずでしたが。

男岳の山頂です。周りは何も見えません。

男岳下山後、阿弥陀池と遠方に避難小屋が見えました。

避難小屋からの下山途中に、一瞬、男女岳が見えました。

下山中、やっと濃霧が晴れて来ました。

もう直ぐ下山ですが、通って来た林道が見えます。

下山後の8合目小屋から山頂方面です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.09.23(土)秋田駒へ

2023-09-24 04:31:43 | 岩手県の山
秋田駒ケ岳に同行二人のSDHと国見温泉登山口から二度目の挑戦です。自宅を7時半には出発し登山口に到着したのが9時前頃で、既に駐車場は満車状態。道路脇に両側への駐車及び橋の上、カーブ付近の駐車厳禁の看板があって、道路脇の駐車となりましたが橋の上やカーブ付近じゃない所に申し訳なかったが駐車です。
今日は快晴で風もなく絶好の登山日和となりました。9時10分に登山口をスタートし国見コースから横長根に辿り着きましたが、手前の丸太の階段は結構きつかったですね。長い階段で二度目なんですがこんなにきついとは年老いた証拠でせうか。第二展望台から男岳分岐へ。大焼砂から横岳方面に向かうか、ムーミン谷から男岳方面に向かうかですが、ムーミン谷をチョイス。前回は時間の都合で途中で引き返して来ましたが、その場所を通り過ぎて今回はムーミン谷を完全制覇ですかね。12時過ぎに岩場で昼飯を食べてから、さあどうするか。男岳には急斜面を登って行く必要があり、見た感じこの斜面を今の時間帯から登って行くのはきついなと。途中までは行って見たものの、引き返して女岳方面へ。女岳は火山性地震が認められる山で、いつの頃なんでせうか噴火で飛んできた溶岩があちらこちらにあって、風化せず割かし新しいものでしたね。山頂までは行かずと言うか火山でコースがあるのかどうか。田沢湖が見渡せる場所で13時過ぎに下山を決意。2時間20分ぐらいで下山することが出来て15時25分頃に登山口に到着です。以下、写真にて紹介します。

横長根から男岳分岐までの途中で見えた女岳です。

同、田沢湖が見えて来ました。

同、鳥海山が見えます。

同、早池峰山と薬師岳が見えます。

同、第二展望台からの田沢湖です。

男岳分岐から大焼砂方面です。

同、左から女岳、男岳と男女岳方面です。

ムーミン谷から男岳方面です。

同、大焼砂方面です。

男岳登り分岐までのこの急斜面で登山は諦めました。

女岳中腹から田沢湖です。黒く見えるのが溶岩です。

下山途中の大焼砂です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.07.09(日)栗駒山へ

2023-07-10 04:41:03 | 岩手県の山
岩手、秋田、宮城の県境に位置する栗駒山(1627m)です。岩手県側の須川温泉登山口から一度目は昭和湖、二度目は名残ケ原(なごりがはら)までだったので、三度目の挑戦で宮城県側のいわかがみ平登山口から登りました。駐車場は雨が降っていなく、下界が雲海となって景色がよかったですね。11時過ぎに90分コースになっている2.9kmの中央コースから登山開始です。石畳が続いて比較的登りは歩きやすさを感じました。樹木はなくササ藪などが広がり周りが見えない道中から、ホントは一気に願望が開けるところですが、霧が広がってその景色は見えず。残り1km地点ぐらいからは雨が少し強くなって合羽を着ての登頂となりました。残り200m地点からは丸太状の階段となり最後の急坂です。たかが200mなんですが、何度、休んだことでせう。やっとのことで1時間50分を要して山頂です。
道中は我々を追い越し方ともすれ違い、数名の方とすれ違いましたが、山頂は我々のみでしたね。山頂では雨は降っていなかったが、視界は下界はほとんど見えず状態のまま。飯を食べ、汗まみれで着替えをしてからの下山です。すると、また降って来たんですねえ。一旦リュックに入れた合羽を取り出しましたよ。合羽を着ると止むのが通説ですが、下山中に一時、雨風とも強くなって横殴りの豪雨となってしまいました。そのまま雨風に撃たれて下山するしかない状態が何分続いたんでせうかねえ。そのうちに雨がやんできましたね。どうやら登りでは降らなった場所でも水溜りがあったので、結構降った感じで、登りやすかった石畳は滑る感じがする中で、1時間15分で下山です。今回はすっかり雨に当たってしまい、ホントは景色が良いはずで、紅葉の時期は相当の人だかりになる山なので、その時期の天気の良い日にリベンジしませうかねえ。

駐車場から下界方面です。

駐車場にあったいわかがみ平の標識です。1113mになっています。

栗駒レストハウス脇の中央コースの入口です。

あと1.9kmの標柱です。

あと1kmの標柱です。

遂に山頂です。

山頂の様子です。

下山時の状況です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.05.28(日)七時雨山

2023-05-29 03:46:25 | 岩手県の山
某Mバス会社企画の日帰りバスツアーに初めての参加で、目的地は初めての山である「新緑が美しい 七時雨(ななしぐれ)山」です。パンフレットには「七時雨山の一番登りやすい寺田(八幡平市旧西根町)コースから登り、牧野の中を通って田代平(たしろたい:八幡平市安代町東方)登山口まで歩くバスツアーならではのルート」となっている、約6kmで約3時間半のコースです。1日に7回はしぐれると謂れがある山で、今日はしぐれっぱなしでしたよ。丁度今日は山開きだったようで、下山途中に大勢の方とすれ違い、登って降りてくる方々に追い抜かれての下山でした。以下、写真にて紹介します。

寺田コース登山口です。合羽を羽織って準備運動しての登山開始です。

登って直ぐにこんな木がありました。

ユキザサと呼ぶ花です。

七時雨山の南峰(1063m)に1時間35分で到着です。すっかり霧で覆われています。

七時雨山の北峰(1060m)に登山口から2時間で到着です。ここも霧で覆われています。風もありましたね。

下山途中の八合目の看板ですが、クマにかじられていました。

田代平登山口にやっと辿り着いての下山です。北峰から1時間20分での到着。トータル3時間20分を要しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.05.04(木)束稲山系

2023-05-05 04:04:59 | 岩手県の山
平泉町の東側に位置する、平泉黄金文化のロマンを感じる静かな山旅「経塚山(きょうづかやま:束稲山系)」を目指して、初めて行った西行桜の森の登山口からで、そこへは東北道平泉前沢ICを下りて15分程で着きました。
束稲山系の一山として最初に着いたのが「駒形山(こまがたやま:429m)」で、展望台の直下が大文字送り火の点火斜面になっている場所。そこから経塚山(518m)に到着しましたが、ガイドブックでは1時間20分でしたが5分程の遅れで辿り着きました。西側に見える春の田園風景に大きく蛇行する北上川の景色は良かったですね。目的は達成しましたが、昼前だったのでさらに先に進んで40分程で音羽山(539m)へ。そこは割かし四方見晴らしが良くて、来た甲斐があったって感じでしたよ。ツツジが咲き始めて残雪が残る焼石連峰と栗駒山が見える中で、遠方はちょっと靄が掛かっていましたが天気も良く風もあまりなく良い山登りが出来ました。下山は1時間20分を要しました。

西行桜の森の駐車場付近の登山口です。

駒形山の山頂です。

同、山頂から東北新幹線の高架橋を見下ろします。

経塚山の山頂です。

同、田園風景に大きく蛇行する北上川の景色です。

音羽山の山頂です。

同、ツツジと焼石連峰です。

同、栗駒山です。

同、平泉町方面です。

下山途中の同行二人のSDHです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする