(一三)~(一五)
漢数字は「三笠の作り方」(組み立て図)にある番号です
≫≫(一) ~(六) はこちら
≫≫(七) ~(一二)はこちら
≫≫(一六)~(一九)はこちら
≫≫(二〇)~(二五)はこちら
≫≫ はじめにもどる
(一三) 甲板の出入口、差込み
折れ線通りに形を整え、甲板に差し込みます。⑨⑩⑪⑫の番号を合わせて入れてください。
明り窓、小明り窓 も折れ線に沿って形を作り、番号を合わせて差し込みます。
(一四)砲塔の作り方
リング状にして甲板へ。前の砲塔、後ろの砲塔 を間違えないように。
前の砲塔、後の砲塔 ともに砲塔の4の部品の下側から、3の部品を番号に合わせて差し込みます。都合良く入らない部分があれば、適度にカットしながら差し込んでください。
砲塔の2の部品。こんな形にしてください。
底の部分から差し込んで、砲塔がまわるようにします。
5の部品を、上側から番号に合わせて差し込みます。
甲板に取り付けておいた1の部品に、取り付けて糊づけします。
(一五) 艦橋の部 作り方
前の最上甲板、後の最上甲板 ともに組み立て方はほぼ同じ。まず、最上甲板の台 に、最上甲板を差し込んでゆきながら、形を作ります。
(6と書かれた丸い穴のあいた部分には、後でマストを差し込んで固定することになります)
司令塔を番号に合わせて差し込みます。
前、後とも司令塔を取り付けたところ。
艦橋の手すりは、すべて上向きに折ります。要所要所を糊づけすることで、安定するように工夫されています。組み立て方を注意深く試しながら糊づけしてください。
前、後とも艦橋を取り付けたところ。
上艦橋を、操舵室と海図室(艦橋上の部屋)の上に取り付けます。
後の上艦橋も、折れ線に沿いながら組み立て、海図室の上に取り付けてください。
前の艦橋
後の艦橋
艦橋を甲板に取り付けたところ。
だんだん、軍艦らしくなってきました。
次はこの甲板を艦体に取り付けます。ボリューム感あふれる模型の姿が浮かび上がってきます。
≫≫(一六)~(一九)はこちら