家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

家の寿命

2005年06月29日 | 家について思ったことなど
 日本の家の平均寿命は30年に満たないという。
 家づくりを考え始めたころから、それは変だと思った。借金して何十年も返済を続けなければならないのに、その程度の寿命でいい訳がない、と。

同じ額を投資するのなら長く使えば使うほど得になる。
乱暴な計算では、60年持つ家は30年しか持たない家の2倍の値段でも価値的に見合う。しかし、大抵は2倍まではしない。
長持ちする家にすることは、短命な家に比べて、かけた金額が生む価値が大きい。建てるなら、長持ちする家・長持ちさせる家にするしかないと考えた。
 
では、長持ちする家とは何か。
① しっかりと作ってあること
それにはたしかな構造で、手抜きなく施工することが必要。
② リフォームしやすいこと
長年住んでいれば、住人の構成は変わってくるし、部屋の用途も変えたくなる。変えようもない家だと、構造的にはまだ頑丈でも建て直したくなってくる。
③ メンテナンスすること
何にもメンテナンスしないで住んでいると、表面のボロさがイヤになって、建て直したくなる。

 このあたりまでは書籍やネットなどを調べればだいたい出てくる情報だ。私はほかに2点ほど考えた。

④ 時間を味方にすること
経年変化が価値を生むようにすれば、ずっととっておきたい家になる。
⑤ 思い出をつくること
家の中で心に残る楽しいイベントをやっていれば、それが思い出になってなかなか壊せなくなる。またそのイベントを家の伝統行事にしてしまえば、その場所はずっと維持していきたくなる。

我が家は家の建て替えにあたり、築38年の部分を解体し、築55年(もう60年といったほうが近くなったが)の古屋を残した。
古屋の方は、まさに時間を味方にしていたし、家のイベントの場になっていたのだった。
今の新しい家も、時間を味方にできるような素材を使い、イベントができるような仕掛けを施してある。

未来のどこかで、古屋も、新しい家も、「築100年です」って家族が人に紹介する場面を想像して、楽しんでいる。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家の寿命 (T.F)
2005-06-30 13:01:24
こんにちは。「築100年です」・・・いいですね~。うちもそうなって欲しいとおもうんですが、果たしてどうでしょうかね~。



自分自身が、前の家を壊して建てかえしているので、本当に身勝手な希望です。



家を住み継ぐには、家っていうのは住み継ぐものだという考え方というか、住み継ぐ文化がないとだめだろうなあと、おもっていたんですが、garaikaさんの、楽しいイベントを伝統行事にして、家に思い出を染み込ませるっていうのは、すばらしいなあとおもいました。さすがですね。



自分も、できるかぎり、そういう方向に仕向けるように、楽しみながらやっていきたいです。



いろいろ勉強になります。
返信する
模索 (garaika)
2005-06-30 23:40:04
T.Fさん、どうもです。

先のことがどうなるかなんてわかりゃぁしません。だけど、何も考えないより考えたほうがいいのかなって思っています。

しかも、目先より、未来のことを考えたほうが、面白いし楽しい。

考えてみれば、山林の存在がそんな思考につながっているのかな?なんて思います。それまでは今のつらさやつまらなさに目が向いていることが多かったような気がします。



返信する
住み手の問題 (kuni)
2005-07-02 22:30:16
建物の寿命より、

住む側のほうが耐えられないような気もします。

古いものに手を加えて、

自分用にカスタマイズしていくよりも、

新しいものを手に入れるほうが楽チンだし、

そっちの方が格好良い、

と思われている限りは社会のメインストリームにならないだろうし、

そうならないと、古い家に住んでいることに、

優越感を得られないので、

さらに社会に浸透しない、という

負の連鎖になってしまいます。



で、どうすべきか、となると、

設計者の僕としては非常に悩ましい問題です。
返信する
kuniさん (garaika)
2005-07-03 09:16:32
kuniさん、コメントありがとうございます。



>住む側のほうが耐えられないような気もします。



これについては、確かに私もそうなってしまう家庭は多そうだ、という気はしています。設計者が悩むのもわかります。



ただ私のように、古い家に住むことに優越感(というよりは満足感)を得る人間はいます。

自分用にカスタマイズすることをカッコいいと思う人間も少なくはないと思います。

新しいものを手に入れる方が楽チンなのは間違いないですが、新しいほうが必ずしもカッコいいと思われるかどうかというとちょっと「?」かな。

新しいものは誰でも手に入れられるけど、古いものはそうはいかない。つまり希少性があるわけで、カッコ悪くはないです。

もちろん、単に「ボロ屋」化していればカッコ悪い。だけど、風格が出るような古さなら、自慢ができる。

住宅に限らず、世の建築物では、いい建物ほど残っていますよね。残っていることでまた風格が増してくる。

それは決して社会のメインストリームではないけれど、美しい流れであり、なくなってしまうことはないことだと思います。

そうして大事に長持ちさせた建築物が多い街並みは美しい。

また懐古趣味や骨董の流行は、古いものを美しいと思える心はなくならないということを証明しているようにも見えます。



自分もモノを作るので思うのですが、作り手としては使い手に長く使ってほしいと考えます。まっとうなものを作ろうと思えば思うほど、その思いは強まります。

設計者も、いい物を作ろうと思ったらそうなるのではないですか。

いい物に対する需要はいつの世にもあると思います。



新しいモノはその「新しさ」において、まもなく陳腐化します。新しさを追求すればするほど陳腐化の速度は速いかもしれません。

機能にせよ、デザインにせよ、「新しさ」ばかりをウリにすれば30年しかもたないのもわかるような気がします。

しかし「確かさ」が軸にある建物ならば、陳腐化の流れを気にすることもないようにも思います。
返信する
築150年の解体 (daikudesukedo)
2005-07-15 19:48:33
 なんとかホームが100年住宅のコマーシャルを流していた頃。茨城県笠間市で築150年の民家を保存・移築を目的に解体しました。

 何度かのリフォームの跡がありました。とりあえずは、ジプトンを貼ってある土間(6畳程度)の天井を撤去。すると、すすで真っ黒になった丸太の梁組が現れた。おーォ。すすまみれになりながらも、しばし一人で感動。

 縁側で昼をとっていると、玄関で「おーォ」と言う子供の声。小学生になる二人の息子が帰ってきたのである。『だろー』とニンマリする私。

 このとき、ふと思った。天井にジプトンが貼ってなければ、この家は案外取り壊しを免れたのではないか。

 「100年」住宅とはつまるところ、100年住んでくれる人たちがいる家のことなんだなァ、としみじみ思ったものでした。
返信する
住人 (garaika)
2005-07-16 10:19:24
daikudesukedoさん、

ハンドルネームからして大工さんでしょうか。コメントありがとうございます。



すすで真っ黒になった梁、いいですね。まさに風格ですね。たしかに隠してしまっていたのはもったいない。



最近、「もったいない」という言葉を見直す動きがあるようです。

解体するのは「もったいない」と思えるように作る/暮らすことは「家」にとって幸せなことだと思います。



返信する

コメントを投稿