goo blog サービス終了のお知らせ 

家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

ガスコンロ

2004年12月01日 | 我が家のスペシャルな仕様
 ウチのガスコンロは施主支給である。
 施主支給なんてえらそうに言っても、単に前から使っていたものを再度設置してもらうだけである。
 業務用のガスコンロのため、細かな機能がない反面、火力がめっぽう強くて頑丈なのがとりえ。10年以上使ったのにガタがきていない。
  新築を機に新しくするには、あまりにも健在すぎた。

 妻はIHクッキングヒーターが気になっていたようだが、コンロの上に大きな五徳を置き、その上に釜を乗せてセイロで赤飯を炊く、なんてコンロの使い方をしている我が家ではちょっと導入しにくかった。
 今ある鍋、釜の大半が使えなくなってしまうのもいやだった。IHだと土鍋、土瓶も使えない。

 チャーハンは中華なべを振り回しながら作りたいっていうわがままもある。

 妻のために、このガスコンロに寿命がくればIH化するかもしれないが、頑丈すぎていつのことになるのやら。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガスコンロ (chiezokun)
2004-12-03 11:11:18
我が家のコンロはガス(ガラストップ)にしました。

IHではやはり中華料理がべったっとしてまずいそうです。

今は結構IH兼用の鍋もありますけど、それを1から揃え直すのも・・・ね。

電磁波の問題とかありますけど(電子レンジや携帯電話だってそうですよね)、IHにしなかった一番の理由は、子供が料理で『火加減』を知らずに育つのは嫌だったのです。

これから家庭科の時間もありますしね。



もちろん、安全と言った面ではガスよりIHの方が良いのでしょうけど。





返信する
子供のために (garaika)
2004-12-03 20:31:07
chiezokunさん、どうも。



そうですね。子供のためにもガス。

いいこと聞いた気がします。ちょっとしびれました。

良く考えたら、火を使うようになってサルが人間になったのですから、人間として火を使うことを覚えなければならないですね。

「火が使えるようになって一人前」。こんなフレーズ言ってみたい。



ある学者は、火の怖さを覚える・忘れないためにも若年世代はIHにしないほうがいい、と言っています。

IHにするのは「うっかり」が多い老人になってからでいいと。

こうした意見になんとなく納得してしまうのは、私が原始人に近いせいでしょう。



返信する