ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

青梅線103系 桜咲き誇る山あいの駅にて 1995-04-16

2019-04-29 | 1995年
以下は1995-04-16(日)の乗車記録です。
 
鶴見9:45---(大宮行)---新橋10:13 クハ209-11⑩+9両
新橋10:13---(山手線)---東京10:17 モハ205-76⑨+9両
東京10:21---(中央特快 高尾行)---立川11:03 ?
立川11:12---(青梅行)---青梅11:43 クハ200-41⑩+9両
青梅駅---(徒歩)---宮ノ平駅
宮ノ平14:20---(奥多摩行)---古里14:42 クハ103-344+3両 軍畑を出て検札あり
古里駅---(徒歩)---鳩ノ巣駅
鳩ノ巣18:00---(立川行)---立川19:07 クハ103-343+3両 青梅で前に4両増結
立川19:15---(川崎行)---川崎20:10 モハ205-355②+5両
川崎20:16---(磯子行)---鶴見20:20 クハ208-19①H6川重+9両
 
1995-04-16 青梅ー宮ノ平
 
 
1995-04-16 青梅ー宮ノ平
 
1995-04-16 青梅ー宮ノ平
 
1995-04-16 古里ー鳩ノ巣
 
1995-04-16 古里ー鳩ノ巣
 
1995-04-16 古里ー鳩ノ巣
 
1995-04-16 古里ー鳩ノ巣
 
1995-04-16 古里ー鳩ノ巣
 
1995-04-16 古里ー鳩ノ巣
 
1995-04-16 鳩ノ巣
 
1995-04-16 鳩ノ巣
 
1995-04-16 鳩ノ巣
 
1995-04-16 鳩ノ巣
 
1995-04-16 鳩ノ巣


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風旅記)
2023-09-26 01:51:32
こんばんは。
103系や201系が活躍していた頃の青梅線、懐かしい思いでコメントを入れさせて頂きました。
青梅から先の山岳区間は、都内とは思えないような風景で、先日も久しぶりに訪ねてみたのですが、今も変わらずに清々しさを感じます。
駅も小さく素朴で、いい雰囲気です。
国鉄時代から続く橙色のカラーが、目立つ色ながら不思議と風景にマッチしていますね。
貨物列車がなくなり、各駅の無人化も進み、寂しくなってはいますが、変わらずに魅力的な路線です。
お写真を楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
桜咲き誇る山あいの駅にて (ガッキー賢)
2023-09-26 18:36:01
風旅記さん
コメントをありがとうございました。
青梅から先の区間は一年を通して豊かな自然風景を
絡めて鉄道写真が撮影できるのが良いです。
春は桜。夏は多摩川の渓谷。秋は紅葉。冬は運が良ければ雪景色。
山あいに佇む小さな駅も良いです。
今回は私が投稿した青梅線の写真ブログを見て
あの頃の懐かしさがこみ上げてきました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。