ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

山岳鉄道 機関車ギャラリー

2020-11-27 19:05:31 | 鉄道模型 車両改造など
 バックマン 50TON 2トラック クライマックス 1/87スケール 16mmゲージ。




 海外のオークションで新品で購入しましたが、長期保存品だったらしく、複数のかさ歯車が割れていました。 シャフトが空回りして走行不能です。 アロンアルファを使いましたが、補修しきれていません。
 クライマックスの特徴である ピストンは別駆動なので、こちらは動作します。




 バックマン 80TON 3トラック シェイ 1/87スケール 16mmゲージ。




 特殊な車両を模型化してくれる有難いメーカーなのですが、クオリティは心もとないです。  実車同様、サイドのドライブシャフトで 3つの動力ユニットを駆動させます。
 R400mmを走行できました。




 「 速度は出ないが力持ち 」。 シェイギヤード。 なぜこのような特殊な構造の機関車が生まれたのでしょう。 魅力的な車両です。




 トーマモデルワークス キット組立 13TON 2トラック シェイ 1/87スケール 9mmゲージ。




 キット組立てと、前照灯の点灯改造をされたものをヤフオクで購入しています。 サイドのドライブシャフトで駆動します。 R150mmを通過しました。




 バックマン ボールドウィン 10-12-D 1/76スケール 9mmゲージ。




 連結器の形状は ミニトレインズのものと同じです。 ミニトレインズでもグレー色した ボールドウィンを販売しており、そっくりです。 製造元は同じなのでしょうか。 いずれも Made in China です。
 DCCフレンドリー機。




 ガラスのショーケースの上に 背景板を置いて写しました。 下手にジオラマなんて作るより、魅力的な写真が撮れました。




 フェロートレイン B.R.B. 7号機 尺度不明 10.5mmゲージ。

 オーストリアのメーカーです。 キャブの手すりは 未装着。 スイス ブリエンツ ロートホルン鉄道で活躍中の アプト式機関車です。 連結器は無く、客車を下から押し上げます。
 登りと降りの速度差はほとんどありません。 12Vかけてもゆっくり走ります。




 現在、実車で使われている客車は 赤いカマボコ型の車両ですが、こちらの方が味があります。 客車の軸受けパーツは未装着です。
 ラックの付いたフレキシブルレールが別売されています。
 取説には勾配は25%までとありますが、下り時に階段を踏み外すと一気に下まで降りてしまうので、20%以下で使うのが望ましいです。
 横カーブと縦カーブは R300mmを推奨との事です。




 TOMYTEC DL + ミルクゴンドラ 1/80スケール 9mmゲージ。




 ミニトレインズ F&C グリーン ロコ 1/87スケール 9mmゲージ。

 機関車を単体で購入しようとすると高価ですが、4両の客車とのセットだと 割安です。 ヘッドライトが点灯します。




 背景板と ガラス板の水鏡効果によって、おとぎの国のような写真に仕上がりました。




 鑛鉄道 搬器 HOゲージ。

 ペーパー製の鉄塔を改造した 索道です。 背景板を置けば、見られた絵になります。




 鑛鉄道 グランビー鉱車 HOナロー 9mmゲージ。




 ミニトレインズ コッペル機関車 + 木材運搬車 + カブース 1/87 9mmゲージ。




 プロホビー キャラメル-N TMC400 Nゲージ。

 走行性能は期待していなかったので、動力を外しています。 ジオラマのマスコットとして活躍しています。
 ホッパー車は 出所不明です。 オレンジ色に塗り、バラストを積み、KATOカプラーNを着けています。

 みどり色の風景に似合う 可愛い車両たちです。。。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 索道(さくどう)の模型制作 | トップ | 山岳ジオラマ 制作 3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道模型 車両改造など」カテゴリの最新記事