goo blog サービス終了のお知らせ 

布教師寮@Net

― 本家「叢林@Net」より暖簾分け ―
ネット上に仮想バーチャル布教師寮を設けてみました♪

神聖な場所(サンクチュアリ)【サプリ仏教】

2007年10月18日 10時50分58秒 | サプリメント仏教

実は、前にも似たような記事を載せた記憶があります

まぁ、今回はその続編のようなものと捉えて頂ければ幸いです。

皆さん、「神聖な場所」と言うと何処を想像するでしょうか?

殆どの人が寺社仏閣などの宗教的空間を思い浮かべるのではないでしょうか。

最近ふと考えたのは、この「宗教的空間」という言葉の意味についてです。

さらに言えば、ここで言う「宗教的空間」とは単なる「場所」を指して言うものなかという事です。

ちょっと分かりづらい問題提起ですね......

いや、何を言いたいのかというと、人は「神聖な場所」に立つと自ずと祈りを捧げたくなる(手と手を合わせたくなる)と思うのですが、厳密に言えば、実はその手と手を合わせる行為そのものが、その場所を神聖ならしめているという機能の問題についてです。

「神聖な場所」という時には、実はその「場所」そのものが神聖というばかりでなく、手と手を合わせる「行為」そのものにその機能があるという事です。

我々はその視点をも併せ持つべきなのだと思います。

道元禅師が説く日々の修行の意味とは、まさにその部分に通じてくるのではないでしょうか。

確かに、そこが「神聖な場所」だからこそ、人はその場所で手と手を合わせる衝動に駆られるのだと思います。

しかし、その「神聖」という概念は、ある意味「場所」という空間に制限されるものではありません。「場所」という空間より「行為」という概念が先立つ場合もあるはずです。

前にも述べましたが、道元禅師は我々が当たり前だと思っている構図自体を敢えて逆に捉える傾向があります。

「神聖」という概念が、「場所」といった空間のみに制限されるものではなく、手と手を合わせる行為そのものに関連してくる構図にも我々は気付くべきなのです。

道元禅師は日常の立ち振る舞い(所作進退)全てが修行であると説かれました。

さらに、それらは悟りを得るための目的ではなく、その修行(行為)の積み重ね一つ一つが悟りそのものであるとも示されました。

「修行」と称される日常の行為(所作進退)が「悟り」だとすれば、その行為の積み重ねそのものが「悟り」を現成ならしめると言っても過言ではないでしょう。

人は、行き着く先に「悟り」があるから「修行」をするのではなく、それそのものが「悟り」であるから「修行」に勤しめるのです。

それと同様に、そこが「神聖な場所」だから手と手を合わせるばかりでなく、手と手を合わせる行為そのものがその場所を神聖ならしめるとも言えましょう。

最近、日々の修行の意味をそこに見出しながら、地道な行為を積み重ねている日々でもあります。

 一押し頂けたら幸いです  にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へ
   ※「叢林@Net」各寮ブログ更新状況はこちらをクリック

あわせて読みたい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。