goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマ座椅子

座椅子に座り、酒を飲みながら日々映画鑑賞。
映画の結末を待たずに酒の力で本日の結末を迎えることもしばしば。

ゲド戦記

2006-08-16 | つまらん
久しぶりに公開中映画を扱います。この夏一番のヒット映画。さすがジブリ、面目躍如ですね。

さて内容。
みどころというか、褒めどころが見つかりませんでした、、。
物語がはじまる上での「前提」の説明不足。登場人物の人となりの紹介不足、物語の伏線の張り方の考慮不足、全体的な脚本の検討不足、などなど、ていうかそもそもキャラクターの表情の動かし方や美術表現など、最近のジャパニメーションの標準を考えると「本当にこれがジブリの劇場版アニメーションでいいのか、、?」と思えるところも多数。

そして驚愕のエンドロール。
 原作:アーシュラ・K・ル=グウィン 「ゲド戦記」
そりゃそうだろう。
 原案:宮崎駿 「シュナの旅」
・・・ちょっと待て。

確かに観てる最中からおかしいとは思っていた。特に物語序盤アレンが街に入り、人狩りに狩られ、ハイタカに助けられるあたりのくだりが「シュナの旅」に酷似。だと思っていたら、、、チクショウ、やりやがった、やりやがったな二世。俺が15年位前にこづかいで買って、穴が開くまで日々繰り返し読み明かした「シュナの旅」をこんなまとまりつかねー話を無理やり二時間におさめるためのダシに使いやがった。俺はいつの日か、駿監督が「シュナの旅」を映画にしてくれるんじゃないかと楽しみにしていた。でもこれでそれも叶わぬ思いになってしまった。よくもやってくれたなチクショウ。大体「原作」と「原案」が違うって何なんだよ。

そして話題の中心「テルーの唄」
歌詞は二世監督が書いたんですね。見てみましょう。

心を何にたとえよう
ふむふむ
鷹のようなこの心
・・・えーと

もうたとえちゃったよ!


もういい。もうたくさんだ。なので結論。
こんな作品が売れるのは、ジブリのため、ジャパニメーションのため、映画のために良くない。この夏、これを観るか「パイレーツ~2」を観るかで迷っている人は、絶対後者を観よう。

作品紹介はこちら


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。