goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川密着!!地域密着型ブログ・ほしぞらの観える街

神奈川のニュースから社会問題、教育、スポーツ、話題等いろろと取り上げていきたいと思います。現在不定期更新中!

神奈川県の「県公共的施設における禁煙条例」で、飲食店や宿泊施設、娯楽施設なども規制の対象に!!

2008年04月17日 00時00分00秒 | 神奈川の医療・健康などに関する取り組み

昨日4月16日(水)の神奈川新聞トップ面&社会面などから
『カナロコ・飲食店も規制前提に/知事が禁煙条例の考え方示す/違反者に罰則も』
という気になる記事からです。
記事に関しては、上記のリンク先の参照をお願いします。

松沢成文神奈川県知事は、受動喫煙防止を目的に制定を
目指す『県公共的施設における禁煙条例』《仮称》
に対する、
神奈川県の基本的な考え方を示し、規制対象として、官公庁施設や
学校、病院のほか、飲食店、宿泊施設、娯楽施設なども
含める
ことを前提に今後検討を進めるそうです。条例の実効性を
担保するため、神奈川県民や施設管理者に罰則を設けるということです。

この神奈川県が制定を目指している『県公共的施設における
禁煙条例』《仮称》
に関しては、3月23日(日)に
『神奈川県と小売業界が、「県公共的施設における禁煙条例」
をめぐって懇談も、話し合いは「平行線」に!!』

として取り上げたように、神奈川県と、神奈川県内の小売業者らが加盟する
『神奈川県たばこ商業協同組合連合会』の幹部らが懇談し、約1時間半に
わたって条例制定の必要性や対象施設の範囲などについて意見交換を
したものの、押し問答が続き、平行線のまま終了していますが、
相変わらず小売業者などからは死活問題につながるなどから
強い反発がありますが、今までも書いてきましたが、そもそも
小さい子からお年寄りまで幅広く利用する飲食店や宿泊施設というのは、
完全禁煙化が望ましいと考えています。ファミリーレストラン等に
喫煙席と禁煙席を設けてていながら、間仕切り1つだけで、
完全分煙化されていないという現状がありますからね・・・。
また娯楽施設に関しても、あちこちでタバコを吹かせている姿が
施設の外からでも分かるぐらい
で、とてもきれいな空気とはいえない
現状がありますからね。今回、規制の対象として検討を進めるのも当然の
ような気がします。昨年2007年12月14日(金)には
『神奈川県民意識調査の結果、公共的な施設での喫煙の
規制に神奈川県民の88%が賛成!!』

《記事元の『カナロコ』の記事はすでに消滅》
として取り上げたように、神奈川県の『県民意識調査』で、
受動喫煙を防ぐため、神奈川県民の90%近くは
公共的な施設での喫煙を規制すべきだと考えている

ことがすでに分かっているように、神奈川県民の多くが
受動喫煙《副流煙》の危険性を理解しているということでもあると思います。
神奈川県民の死因の第1位を占めているのが“がん”ですし、
がん撲滅と環境と健康への意識の向上のためには、
やはり徹底的に取り組んでいかないといけないと思います。
マナーをキチンと守ってタバコを吸っている人がいるのは分かっていますが、
それ以上にマナーを守らないで平気で吸っている人がいる
というのはやはり重いです。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
禁煙条例 (相模)
2008-04-17 10:30:40
マニフェストにおいて、「公共的施設における禁煙条例」を制定すると書いているので、実現すると思う。
ただ、厳しい罰則がなければ、実効性はないと思う。
タバコの小売業者は死活問題かもしれないが、健康を害する商品を売る業者が廃業するのは時代の流れ。

返信する
相模さんへ!! (ふうちゃん《ふうさん》)
2008-04-17 23:53:13
こんばんは!!はじめまして!!相模さん!!

貴重なコメントありがとうございます。

僕もこの神奈川県の『県公共的施設における
禁煙条例』《仮称》
は、実現すると思っています。
小売業者にしてみれば、死活問題なのは
本文で書いたように分かりますが、
それ以上に健康問題に大きく関わることですし、
理解と協力をする時期に来ているのではないかと思います。
厳しい罰則も、本当に効力のあるものにして欲しいです。
返信する