フラナガン水素 長寿村フンザの水を再現

健康と美しさをいつまでも、水素と酵素で細胞を生き生きさせる還元の発想
食べる水素(水素サプリ)と水素製品全般を紹介

ユニヴェール「水俣病と水素の可能性」特別講演会

2010年10月04日 | 日記

10月18日から生物多様性条約第10 回締約国会議(CBD-COP10)が名古屋で開かれるのに先立ち、環境省は7月から「海洋生物多様性保全戦略専門家検討会」を開いている。その中で、日本人と海洋生物多様性の関わりから「水俣などの水銀汚染は多くの人が苦しんだ環境政策の原点なので入れてほしい(清野聡子 九州大学大学院工学研究院環境都市部門准教授)」との声が出ている。

そんな折、(株)ユニヴェールは3日、都内で「水俣病と水素の可能性」について特別講演会を開催し200名会場が満席となった。主催者代表の若山利文氏が、水素の細胞における抗酸化について解説し、「医療費が増大し続ける中で、健康を維持していく、それだけで社会に貢献している」と述べた。

続いて、赤木洋勝氏(元環境省国立水俣病総合研究センター国際総合研究部部長・薬学博士)から水俣病の歴史と現状について紹介された。1954年から起きたこの災害は、半世紀を経てもなお終わっていない。当初奇病と呼ばれたメチル水銀中毒は、アセトアルデヒド工場の排液から魚介類へ水銀がメチル化して生物濃縮し、食物連鎖の上位にいる人間に曝露したと解説した。さらに胎児への影響は、母体血より臍帯血は約2倍の濃度になり、臍帯(へその緒)は6倍程度に達するデータを示した。

毛髪からは血液よりも250倍ほどの水銀が検出されるので、血液採取をしなくても人体の汚染度がわかる。クジラを食べる地域では、高濃度の水銀が検出される。和歌山県のある鉄道会社の売店では、クジラの肝臓がつまみで売られていて、調べたら5000ppmの水銀が検出された。だから食物連鎖における人体への水銀蓄積は、現在も各地で進行しつつある問題だと認識しなければならない。いかにメチル水銀の影響を小さくするかは、食物連鎖の始まる小魚を摂る方が有効であるのを、小魚のとれる沿岸地域と都市部のデータ比較で明らかにした。

水俣病の発症について、メチル水銀が細胞に酸化ストレスをもたらし、脳神経系に細胞毒性(細胞壊死)が現れる。そうした意味で、水素の抗酸化は有効であり、実際に複数の胎児性メチル水銀中毒患者が、全身の痛みが軽減され、日常の動作が普通にできるようになった事例を紹介した。まだ水俣病に認定されない被害者が多数いる中で、「症例がまとまったら発表したい。水素はこれから先の希望をもたらす」と締めくくった。

 新装版 苦海浄土 (講談社文庫)
石牟礼 道子 (著), 価格:¥700
http://www.amazon.co.jp/dp/4062748150


追記:
水俣病は、胎内での水銀蓄積が起きている今も終わっていません。それは水俣に限らず、先生がデータで示したように、全国各地で起きて続けています。食物連鎖による水銀濃縮は、環境問題がかかわっています。

名古屋で開催されている生物多様性条約第10回締約国会議(CBD-COP10)では、生物と自然の保護が主題のように見えますが、本質は将来にわたる人間の命を守ることです。そもそも人間が自然に一切手を加えないこと、何もとらないことが、環境に最も負荷がかからないのです。そうではなく「生態系や生物多様性の保全においては、環境・経済・社会のそれぞれの側面が対立するときに、いかにバランスを保つか」(環境省の第1回海洋生物多様性保全戦略専門家検討会で八木信行委員)に取組むことです。

名古屋のCOP10では、里山の考えが提唱されましたが、もうひとつ里海という見方も忘れてはなりません。我が国は四方を海に囲まれ、産業や文化・物資や人の輸送、あるいは水産物の確保の場として、積極的に海を利用してきました。そういう意味で、水俣病を語ることは環境と食生活・日本人の健康に直結する問題認識が必要です。

参考資料:
内閣府食品安全委員会の発表資料に、メチル水銀についてコメントありました。
http://www.fsc.go.jp/monitor/2208moni-saisyuhoukoku.pdf

◇【メチル水銀】
○ 魚介類の摂取と水銀について

【食品安全委員会からのコメント】
魚介類のメチル水銀の含有量は一般に低いので健康に害を及ぼすものではありませんが、一部の魚介類については、食物連鎖を通じた濃縮を経てメチル水銀濃度が比較的高いものも見受けられます。
食品安全委員会がとりまとめた「魚介類等に含まれるメチル水銀についての食品健康影響評価」では、胎児をハイリスクグループとし、妊婦が1週間に摂取しても胎児に影響を及ぼさない量(耐容週間摂取量)を、妊婦の体重1kg当たり水銀として2.0μgとしました。
食品安全委員会のホームページでは、メチル水銀の摂取量を耐容週間摂取量以下に抑えた1週間の魚料理の献立も紹介していますので、是非参考にしてください。
魚介類には、良質なタンパク質や、生活習慣病の予防、脳の発育に効果があると言われているEPA、DHA等の不飽和脂肪酸を多く含み、また、カルシウムを始めとする各種の微量栄養素の摂取源として健康的な食生活に不可欠な食品です。メチル水銀濃度が高い魚ばかりを多量に食べることを避け、魚食のメリットを活かしていただけるよう情報発信してください。
また、メチル水銀についての理解のため、DVD「気になるメチル水銀~妊娠中の魚の食べ方~」を作成していますので、是非、御覧ください。
また、メチル水銀に関連する施策の実施状況についても、御報告をお願いします。
〔参考〕
○食品安全委員会
「ママ。メチル水銀って知ってる?~おなかの赤ちゃんからのメッセージ~」
http://www.fsc.go.jp/koukan/risk-gunma210526/risk-gunma210526-lecture.pdf
「お母さんになるあなたへ(魚介類に含まれるメチル水銀について)」
http://www.fsc.go.jp/sonota/maternity/maternity.pdf
「映像配信」
http://www.fsc.go.jp/osirase/dvd-ichiran.html
【厚生労働省からのコメント】
厚生労働省では、平成17年11月2日に食品安全委員会による食品健康影響評価の結果を踏まえ「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」の公表を行いました。
本年6月には、平成17年度以降に各地方公共団体において実施された「魚介類に含まれる水銀の調査」の結果を踏まえ、本注意事項の見直し(対象魚介類の追加)を行ったところです。
食品健康影響評価においては、特に水銀の悪影響を受けやすいと考えられる対象者(ハイリスクグループ)は胎児とされ、注意事項の対象は妊娠している方または妊娠している可能性のある方とされていることから、乳児、小児や妊婦以外の成人は、注意事項の対象とする必要はないと考えています。
また、妊婦についても、現在の平均的な暴露量は、耐容量(懸念される胎児に与える影響を十分保護できる量)を下回っていることから、平均的な食生活をしている限り、健康への影響について懸念されるようなレベルではないものと考えています。
魚介類は良質なたんぱく質及びカルシウム、鉄などの栄養素を多く含み、EPA、DHA等の高度不飽和脂肪酸がその他の食品に比べ一般に多く含まれる等重要な食材です。
特に水銀含有量の高い魚介類を偏って多量に食べることを避けて水銀摂取量を減らしつつ、魚食のメリットを活かしていくことが望まれます。
なお、注意事項を公表するにあたり検討に用いた魚介類のメチル水銀量のデータについては、厚生労働省ホームページに掲載しています。
〔参考〕
○厚生労働省
「魚介類に含まれる水銀の調査結果」
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/05/dl/s0518-8g.pdf
【農林水産省からのコメント】
農林水産省では、魚介類を含む食品中の水銀やダイオキシン類等の含有実態調査を実施しております。これまでの調査結果によれば、例えば、クロマグロのメチル水銀濃度は0.21~1.3ppm、その他のマグロ類についてはさらに低濃度です。これは通常の食生活をしている限り、健康への影響について懸念されるレベルではないと認識しています。これらについては、農林水産省のホームページで御確認いただけます。
なお、魚介類には人の健康に有益な栄養成分や機能成分が豊富に含まれています。
一部の食品を過度に摂取したりするのではなく、魚介類を含めバランスの良い食生活を送ることが重要だと考えられます。
〔参考〕
○農林水産省
「食品安全:個別危害要因への対応(有害化学物質)」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_che
m.html
「健康に悪影響を与える可能性のある魚介類中に含まれる物質などについて」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/g_kenko/busitu

ふれあい・撮るぞ 半永一光写真集

もくじ
一光ちゃんに(石牟礼道子)
仲間のふれあい
がんばれ半永!(新井英一)
写真集によせて(徳富一敏)
初めての写真展
心に残る半永さんの叫び声(吉崎健)
カシオペア会結成から現在/半永さんのアクティブな日常(加藤たけ子)
明水園のふれあい
半永さん、写真集出版おめでとうございます(萩嶺龍腎)
半永くんへ(加賀田清子)
もう“半永さん”と呼ぶべきか(塩田武史)
あとがきにかえて/一光君のこと(堀田静穂)
編集後記


最新の画像もっと見る

コメントを投稿