私の研究日記(映画編)

ここは『智に働けば角が立つ』の姉妹ブログ。映画の感想や、その映画を通してあれこれ考えたことを紹介しております。

『スミス都へ行く』(DVD)

2008-05-26 19:16:16 | さ行
 先日、土曜の休日を利用して、DVD『スミス都へ行く』を観た

 1939年にアカデミー賞原案賞を受賞した作品。今から約70年前の作品であることが信じられないほど、おもしろい作品であった。

 ボーイスカウトの団長を勤めていたスミス(ジェームス・スチュワート)は、突如として上院議員に選出される。登院したスミスが議会で知るのは、自分を議員に選出してくれたペイン議員(クロード・レインズ)の汚職であった。議会で孤立しながら、純粋なスミスは汚職と戦うことを決意する。というのが、本作の物語の概要である。

 主人公のスミスは、純朴な青年そのもので、物語の中でサンダース秘書(ジーン・アーサー)などからドン・キ・ホーテに喩えられている。しかし、ドン・キ・ホーテの喩えはまだましなほうで、老練な政治家と較べた純朴なスミスを見て、私が思い出したのは『白痴』(ドストエフスキー)の主人公ムイシュキン公爵であった。

 そんな新人議員のスミスが、議会の大物ペイン議員と戦おうというのである。ペインの工作は凄まじく、議会だけではなく、故郷においてもスミスは孤立する。まさしく蟷螂の斧という他ない。にもかかわらずスミスは戦い続ける。生まれたての子鹿のように足腰をふらつかせ、声をかすれさせ、意識を朦朧とさせながら24時間という大演説を行うのである。この最後のシーンは圧巻。大演説が徒労に終ろうとしたその時、心打たれたペイン議員が自らの汚職を暴露する場面には、鳥肌が立ってしまった。

 ところで、政治には「仏の顔と鬼の顔」があるという。つまり、政治=政治家が国民のために政策を考え、実施していくことだとするイメージと、汚職や賄賂、権力闘争といったダークなイメージがある。すなわち、前のイメージが仏の顔であり、後者が鬼の顔である。映画で、スミスはまさしく「仏の顔」を代表し、ペイン議員は鬼の顔の代表であった。いわば、仏の顔と鬼の顔の対決の物語であったといえる。他にも、物語では、フィリバスター(議事妨害)や、アメリカの過去の議会制度を垣間見ることもでき、まるで政治学のテキストのような作品である。
 
 政治に関心のある人はもちろんであるが、関心はないけど映画が好きという人や、単に面白いものを求めているという人でも、観て決して損はない映画であると思う。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Whitedog)
2008-09-11 22:32:52
コメントありがとうございました。
アメリカの昔の政治劇や法廷ドラマはストレートで、面白いのが多いですよね。この作品も直球勝負の作品ですが、スミス氏の精神は今でも必要だと思います。リンカーン記念館のシーン、これ以外にもちょくちょく登場しますが、政治家の皆さんも、我々も、リンカーンの精神をもう一度思い出す必要があるのかもしれませんね。国会で見かける牛歩戦術なんていうのは、戦術ではないと思います。二度とあんな茶番は見たくないです。(笑)応援凸