私の研究日記(映画編)

ここは『智に働けば角が立つ』の姉妹ブログ。映画の感想や、その映画を通してあれこれ考えたことを紹介しております。

『奇跡のシンフォニー』(Theater)

2008-06-24 12:20:18 | か行
 蒸し暑い日々が続く。こんな日は映画でも見て帰るかと、帰宅途中で海浜幕張へと立ち寄り、久しぶりに映画を見てきた

 『奇跡のシンフォニー』である。

 あらすじは、次の通り。

 主人公は少年エヴァン(フレディ・ハイモア)。孤児院で暮らす孤児である。そんな彼が、会ったことも見たこともない、それどころか生きてるのか死んでいるのかすらわからない父(ジョナサン・リス=マイヤーズ)と母(ケリー・ラッセル)を見つけるため、施設を抜け出す。父と母から授かった音楽の才能を、唯一の手掛かりとして。

 音楽を手がかりに父と母を探すというストーリーが、とても面白いと思った。

 ただ、場面展開が飛び飛びで、丁寧さに欠けているような印象も何度か受けている。まず、少年が孤児院を抜け出す場面では、父母を見つけに抜け出したのはわかったが、脱走の直接的なきっかけは何だったのか。ジュリアード音楽院での場面で、そもそもジュリアード音楽院にはどのようにして入学できたのか。ライラ(少年の母)が息子を探しに出かける場面では、死の縁に立たされていた父親はどうなってしまったのであろうか。などなどの疑問に対する解答の見つからないまま、ストーリーが展開、所々で唐突感を感じてしまった。

 『奇跡のシンフォニー』というタイトルの示す通り、主人公たち家族の再会は、いくつもの奇跡の上で実現する。この点については、偶然の一致としては出来過ぎではないかと思わせる場面もあり、人によってはリアリティに欠けると感じる人もいるであろう。
 それでも、私としては、こうした奇跡によって家族が再会に向かって少しずつ近づいていく展開が小気味良く、むしろ、この作品の難点を十分補い、全体として良い作品にしているように思われた。 

 また、冒頭の小麦畑の場面から、ラストのオーケストラの場面まで、「音」の嵐に圧倒された。ここでいう「音」というのは、単に音楽だけを意味しているわけではない。さらさらと吹く風の音や、キーンという氷の音、都会の自動車の音、バスケットボールをドリブルする音、こうした音の全てがこの作品のバックミュージックである。

 こうした音は、聞いていて不快感を全く感じるものではなく、むしろ、音の使い方が巧みで、各場面をうまく味付けするのに役立っている。これほど音を意識した映画も珍しいのではないだろうか。けっこう新鮮だった。
 
 音楽をテーマとした映画としては、私の中では『陽の当たる教室』が今のところベストであったが、この映画を見て再検討を試みなければなるまいと思っている。

最新の画像もっと見る