”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

カメムシの吸害対策を見つけたい!

こんばんは。
いよいよ台風接近、...強力ですが離れてるので防獣ネットはそのまま。

野菜だけ、コンパクトに枝やツルを切ったり、
キツめに誘引したり、...その程度にとどめました。

A・B・D畑のピーマン類は、
草丈が低いものばかりですので、そのまま。

耐えてくれ〜!

D畑の菊芋とオクラ、ローゼルは昨日の段階で対策済み。
でも、...対策済み...と言えるレベルかな?
何本かは倒れるでしょうね....覚悟してます。

でも、耐えてくれ〜!

C畑のあじめコショウとバナナピーマン、
伏見甘長唐辛子の枝は、草丈が高いので折れるかもしれません。

ところが、...

あじめコショウの復活は、まだまだ生き残ってるってレベルで、
ちょこっと新しい葉が出てきただけなので、ちょこっと縛っただけ。
草丈も160cmどころか...100cm足らずな今年の栽培。
(多分50〜80cm?)
残りの時間でどこまで回復するのか?

バナナピーマンと伏見甘長唐辛子は、
自家採種分での栽培ですので、今年は大きく育ってます。

これらは、しっかりと強風対策しておきました。
あ、...実が付き始めたパヒュームもね!
草丈は低いですが、元気に葉が茂りまくってますから...

多分、....耐えてくれるでしょう。

頑張れよ〜〜!


その対策の作業の中から少しだけ御紹介!

カメムシに吸害された、バナナピーマン。

黄丸の枝は綺麗ですが、
赤丸部分は酷い...傷だらけで可哀想でしょう?

写真では分かりませんが、
結構復活してきてますし、草丈も140cmぐらい?

隣の畝の伏見甘長唐辛子は、150〜160cmになってるのもあります。

葉の復活は始まってますが、
まだまだ少ない状態です。

全部の枝をギュッと垂直仕立て栽培?
元気良く葉が茂ってる状態を想像してみてください。

出来る品種もあるかもしれませんが、
無理でしょう?...となりまして、
1〜2本だけ、垂直仕立て栽培って感じです。

でも、台風などの強風や、
とんでもない大雨では枝が折れるかも?

昨年、これの対策として考えてた方法は、全体を緩く縛る。
(実際には、強風が来ませんでしたので行ってません)

で、...

今日の午前中に、こんな感じで縛ってますが、...


これって、購入した竹内さんの本にも、
この様な縛り方が書かれてました。

本に書かれた内容ですが、書かれてなくても、
このようにする予定でおりましたので、ご紹介しますね。

耐えてくれよ〜!


縛り作業の前には、自家用として収穫も!

これは、強風対策で早めに収穫したり、
出荷してもお客さんは少ないし、店休日もあります。

自家用には、ちょっと多めですが、
漬物にしておけば、日持ちするでしょう。

葉物野菜はそのままで、
出荷不能な傷だらけになるかもしれないけど、
今週末までには、ちょこっと復活があるかも?

さあ、大きな被害は....出るのかな?

耐えてくれよ〜!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「カメムシ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事