11月25日の続き。
哲学の道から永観堂へ。

ここはつい4日前にライトアップに来たばかり。なので今日はいいかなと思いつつ
料金所前の写真を撮る。

だけど・・・まさに見頃真っ盛り。さらに紅葉では一番ここがもみじの数が多いと個人的には思っているので


予定を変更して入ってしまいました(;´▽`A``

凄い人だけどやはりそれだけの景色。




まずはお堂を巡っていく。



水面にもみじが写っていた。

まるで鏡のようでした。













みかえり阿弥陀様を拝んだ後境内へ出る。






この日は快晴で言うことのないコンディションでしたね。















夜はいけなかった多宝塔の方へ向かいます。
境内が一望できる。まさに真っ赤。














池のほうへ。
夜は水面に鏡のように写っていた紅葉は昼間は青空の下でこの様な感じでした。










イチョウの絨毯も見事。
















さすがもみじの永観堂と言われる場所でした。では、移動します。次回へ続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

永観堂06 posted by (C)escassy
哲学の道から永観堂へ。

ここはつい4日前にライトアップに来たばかり。なので今日はいいかなと思いつつ
料金所前の写真を撮る。

だけど・・・まさに見頃真っ盛り。さらに紅葉では一番ここがもみじの数が多いと個人的には思っているので


予定を変更して入ってしまいました(;´▽`A``

凄い人だけどやはりそれだけの景色。




まずはお堂を巡っていく。



水面にもみじが写っていた。

まるで鏡のようでした。













みかえり阿弥陀様を拝んだ後境内へ出る。






この日は快晴で言うことのないコンディションでしたね。















夜はいけなかった多宝塔の方へ向かいます。
境内が一望できる。まさに真っ赤。














池のほうへ。
夜は水面に鏡のように写っていた紅葉は昼間は青空の下でこの様な感じでした。










イチョウの絨毯も見事。
















さすがもみじの永観堂と言われる場所でした。では、移動します。次回へ続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

永観堂06 posted by (C)escassy
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます