壁紙&日々駄文

撮影した4K(3840x2160)・WUXGA(1920x1200)サイズのデスクトップ壁紙や動画・駄文を掲載。

(2017年改訂版)京都・紅葉の名所勝手にランキングその4(計240か所)

2017-10-15 20:13:51 | 写真

※画像の枚数がかなり多いです。重いので注意してください。

以前の紅葉ランキングに2016年に行った名所を加えてみました。
一部写真も差し替え。再度訪れた場所などは順位も一部変動しています。
順位はあくまで主観なので違うと
言う方もいらっしゃると思いますがご了承ください。
それほど差があるわけではなくもみじの色づき具合,
その年の状態で変動している感は否めません(;´▽`A``

その4は1位から60位までを紹介。
では、紅葉ランキング


1位・・・高台寺
京都東山にあるお寺。ここで有名なのは
夜間拝観の臥龍池に写る紅葉。とても神秘的な風景で一見の価値があります。










過去何度も訪れましたが何度見てもすばらしいですね。
ただし人はすさまじいので早めに並ぶか共通拝観券を圓徳院で買って入るといいですね。


2位・・・永観堂







京都東山の紅葉の名所
もみじの永観堂といわれるくらいですがその名前に引けを取らない見事な紅葉です。
紅葉の時期拝観料は1000円と高いですがそれだけの価値はありますね。
ただ、人もとっても多いです。


3位・・・毘沙門堂
京都山科にあるお寺。中に入るとつつじ、庭園の紅葉が見事。

ただ、ここで一番有名なのは境内に入る参道の紅葉。
この紅葉が落ち紅葉になると




このように見事なもみじのじゅうたんになります。



ただ、この風景を見るには朝一番の拝観開始前、もみじが散り始め、
そしてできれば前日に雨が降っているとすばらしい景色が見られますね。




4位・・・鍬山神社
亀岡にある神社。色づきはかなり早めで神護寺と同じくらいでしょうか。
参道が燃え盛るような真っ赤な紅葉に包まれます。

奥の池の周りや舞台周りの紅葉も本当に見事ですね。


郊外で京都市街とも紅葉の時期がずれるので人はそれほど多くないのもいいですね。
色づきの悪い年でもここでは安定して色づく感じですね。また数日間限定でライトアップも有り。




5位・・・圓光寺
一乗寺にあるお寺。
軒先から眺める紅葉は見事の一言。




近くの詩仙堂や曼珠院より若干紅葉が早めで落ち紅葉もすごく綺麗なので
一緒に回るといいかも。
ライトアップも過去行っていたのですが


もみじが弱っていくそうで中止になった様です。残念。


6位・・・高桐院
京都大徳寺の塔頭。入り口から続く参道の紅葉と
庭園の散紅葉がすばらしいです。



訪れるのは11月下旬のほうがお勧め。

(2019年3月末まで修復工事の為、現在拝観は行われていません)


7位・・・光明寺




西山三山のひとつ紅葉の名所。 京都でも有数の名所です。
アクセスがちょっと不便ですが晩秋の頃のもみじ参道は素晴らしい景色です。


8位・・・清水寺
京都を代表するお寺。人はすごく多いので行くときは覚悟したほうがいいかも(;´▽`A``
夜間拝観はとても綺麗なので紅葉を見に行くならこちらの方がお勧めですね。。


そして色づきのいい年と悪い年がはっきりしていますね。



(なお、現在清水の舞台は修復工事中で全体は足場で覆われていてみることができません)

9位・・・北野天満宮
神苑の紅葉が本当に素晴らしいですね。
スケールが大きくて御土居周辺の紅葉は見事です。






ライトアップも非常に美しいので



ぜひ訪れてみてください。


10位・・・常寂光寺

嵯峨野にあるお寺。入り口からの風景、鐘楼周りの紅葉、
そして多宝塔を囲む紅葉が見事です。


但し人はすごいですね。


11位・・・直指庵
嵯峨野の奥にあるお寺。
散り紅葉がすばらしく、もみじの数も色づきもすばらしいです。


境内は意外に広く様々なシチュエーションの紅葉が楽しめます。




12位・・・栖賢寺
穴場です。入り口が非常にわかりずらいですが栖賢寺と書かれている
小さな石灯篭がある道を進むと入ることができます。



境内一杯の紅葉がとても美しいですね。




蓮華寺を訪れた時に一緒に行くのがお勧めです。


13位・・・勝持寺

大原野にある花の寺。ですが紅葉もすばらしく綺麗です。
大原野神社の隣にあるので一緒に行くといいかも。



14位・・・金蔵寺

京都郊外の穴場。山奥にあるため、車でないと厳しいかも。
境内はそれほど広くないですが石段を登ったところの紅葉
そして銀杏のじゅうたんが見事です。



15位・・・護法堂弁財天

嵯峨野の穴場。境内は広くはないですがつくばいの散り紅葉が非常に綺麗です。紅葉の時期はやや遅め。



16位・・・酬恩庵(一休寺)
京田辺にあるお寺。参道の紅葉が非常に美しいですね。


方丈庭園から参道の紅葉も見えるのでここではゆっくりと見ることが出来ますね。



17位・・・竹中稲荷神社
吉田山山頂近くの吉田神社の末社。
ここは穴場です。見事な紅葉と鳥居のコラボが最高ですね。



真如堂にいかれた時にぜひ立ち寄ってみてください。(真如堂から宗忠神社を経て5~10分くらい))


18位・・・苗秀寺
亀岡にあるお寺。神蔵寺から車だとすぐの距離、歩いても10~15分の場所にあります。

色づきの悪かった年でも紅葉は綺麗でしたし、人も少ないのでお勧め(境内は無料)




19位・・・等持院
室町幕府の足利家の菩提寺。
訪れる人はそれほど多くはありませんが紅葉は素晴らしいですね。

もみじの状態もよく池の周りは綺麗に水面に映るほどでした。

金閣寺からも歩いて行けなくはない距離かな?


20位・・・将軍塚青龍殿
青蓮院の飛び地。山の上にある紅葉の名所で
アクセスがやや不便なため、訪れる人は少ないです。

円山公園の裏から歩いてのぼることも可能。
ライトアップも行われていますがその時は真っ暗な山道なので通行は不可能です。



タクシーを貸切るか(山の上なので連絡しても嫌がられて迎えに来ないとか)、もしくは車、臨時バス(運行される場合のみ)で行くかになりそうです。





21位・・・法常寺
亀岡にあるお寺。背の高い木々に囲まれた森の中の紅葉が圧巻です。

人は皆無なので穴場です。庭園の拝観は要予約(境内の紅葉は無料で見ることができます)



22位・・・京都御苑
広大な苑内には銀杏、もみじの木があります。
あまりに広大ですし混雑は絶対と言ってもいいほど無く、かなり遅い時期まで紅葉を楽しむことができますね。
(下鴨神社と同じ頃までは残っています)




ゆっくり歩きながら紅葉を見るならここが一番かもしれません。


23位・・・霊鑑寺
春と秋に特別公開されている門跡寺院。紅葉の色づきが素晴らしいですね。
人もそれほど多くはないですし安楽寺の近くにあるので一緒に回るのがお勧め。





24位・・・智積院

そして、色付きがいまいちだった年でもここはかなり美しい色づきでした。




25位・・・鹿王院
嵐山から嵐電で2つ目の駅になります。

入り口から見るとまっすぐに奥に伸びた参道両側の紅葉が美しいです。

天龍寺や常寂光寺とは反対側にあるので訪れる人はそれほど多くないのもいいですね。

また去年から一日百人限定でライトアップも行われています。
(事前予約制)





26位・・・海住山寺
木津にあるお寺。アクセスはかなり不便なので車がいいかも。

見事なイチョウの絨毯と国宝の五重塔周りの紅葉が美しいです。


山の上にあるので見晴らしもすごくいいですし、人も少ないですね。


27位・・・大原野神社



京都郊外にある神社。
入り口から奥まで見渡せる参道の紅葉が見事です。


28位・・・龍安寺



ここの紅葉はもみじの数が半端ではなく非常に美しいです。
特に石庭に続く石段、池周りの紅葉が美しいです。
紅葉の時期は遅めです。


29位・・・真如堂



散り紅葉が有名な場所。塔周りの紅葉が特に鮮やかですね。


30位・・・天龍寺





いわずと知れた京都五山の一位、紅葉の名所。
紅葉はとても綺麗ですがその分人もすごく多いですね。なお、行くなら朝早い時間の方がお勧め(午後からは嵐山の方に太陽が来て逆光になる)


31位・・・天授庵
南禅寺の塔頭のひとつ。人が少なめで庭園の池に浮かんだ紅葉が綺麗です。


夜間拝観は軒先からお庭を眺める形になります。






32位・・・大山崎山荘美術館
天王山の中腹にある美術館。美術館の見学は有料ですが



それ以外は自由に散策できます。もみじの量はかなり多いですね。





33位・・・東寺
京都を代表するスポット


五重塔をバックにする紅葉が美しいです。
ライトアップも新たに始まりました。




34位・・・龍穏寺
南丹にあるお寺。参道を覆う紅葉がとても見事です。
特に門の左にあるもみじは真っ赤ですね。郊外なので人は少なめです。





35位・・・南禅寺



紅葉の名所。無料で24時間入れるのがいいですね。
ただし、奥の方丈庭園、南禅院、天授庵、山門はそれぞれ別料金です。


36位・・・法然院
哲学の道から少しそれたところにあるお寺。
入り口のかやぶきの屋根が非常にいい雰囲気です。
無料で入れるのもいいですね。






37位・・・三明院
洛北にあるお寺。観光寺院ではありませんが境内は自由に散策できます。

多宝塔・境内を囲む紅葉が見事です。


多宝塔の周りは歩くことが出来るので周りの風景を一望することが出来ますね。


38位・・・鞍馬寺
境内に高低差があるので場所によって様々な色づきのもみじが見られます。

色付きがいまいちな所が多かった2011年の中ではかなりいい状態のもみじが見られました。


特に金堂下の石段付近の紅葉が見事ですね。


39位・・・岩屋寺
山科にあるお寺。観光寺院ではないですがお寺前のイチョウと
もみじの紅葉が非常に美しいです。


車だと山科IC降りてすぐなのでお勧め。



40位・・・野仏庵
詩仙堂の斜め向かいにある庵。土・日・水曜のみの公開です。



入場料に抹茶が含まれていますし人はとても少ないので落ち着いて紅葉を楽しむことができますね。


また、向かいには圓光寺の竹林が見えます。





41位・・・光明院
東福寺の塔頭。ですが人は多くなく、建物の中から庭園を眺める形式に
なっています。


すごく落ち着く雰囲気の所ですね。



42位・・・蓮華寺
京都の北部、八瀬にある小さなお寺。



入り口の銀杏のじゅうたん。そして奥の池周りの紅葉が綺麗です。
以前は穴場でしたが人がかなり多くなっていますね。


43位・・・けいはんな記念公園
京都、大阪、奈良の県境近くにある公園。規模の大きい庭園の紅葉が見事です。
京都市街からかなり離れていて人が少ないので穴場ですね(ライトアップもあります)




44位・・・化野念仏寺
奥嵯峨にあるお寺。境内の石塔との組み合わせが他にはない景色ですね。

なお、賽の河原(石塔で囲まれているエリア)の中で撮影は禁止されているのでご注意ください



45位・・・宝厳院



天龍寺の塔頭。小さな境内ですが紅葉は見事です。
ただ、夜間拝観は近くにライトアップをしている場所が殆どないため
非常に混雑します。


46位・・・常照寺
鷹峯にあるお寺。桜で有名ですが紅葉も非常に素晴らしいです。

奥の方は人も少ないので若いもみじの紅葉をゆっくり見ることが出来ますね。




47位・・・朱雀の庭
梅小路公園に内にある庭園。
池の周りの紅葉が美しいです。


ライトアップも有り境内が広いのでゆっくり紅葉を眺めることができますね。


なお、東寺から歩いて10~15分くらいなのでライトアップのはしごも可能ですね
(こちらの方がライトアップ時間が早いので先にこちらを見るのがお勧め)


48位・・・嵐山高雄パークウェイ
嵐山と高雄をつなぐ有料道路。広大な広さに休憩所や駐車場がいくつかあり
そこからの景色が圧巻です。


トロッコ列車も運が良ければ見ることができますね。


また高雄出口の近くには広大な駐車場もあるので車で高雄の紅葉を訪れるときにはお勧め(駐車場から直接出口の階段があります)


49位・・・相国寺
広大な境内にちらほらと紅葉があります。

また方丈の裏の庭園の紅葉は見事ですね。




50位・・・平安神宮
穴場です。桜のイメージが強い平安神宮ですが紅葉も綺麗です。

特に奥の神苑の水面に映る紅葉は見事です。

境内もかなり広いので感覚としてはガラガラという印象でした。



51位・・・嵐山



いわずと知れた京都の紅葉の名所。
それゆえに人はすごいですね。

52位・・・山崎聖天





53位・・・大野ダム公園
美山にあるダムで紅葉の時期は早めです。

紅葉は非常に美しいですね。ボートに乗ることも可能みたいです。




54位・・・亀山公園(嵐山公園・亀山地区)
嵐山の向かい側の川沿いをさかのぼっていくとある公園。
坂を登って行くと展望台が2箇所ありそこから眺める景色が素晴らしいです。


まさに一望できますね。


嵐山の中腹には大悲閣も見えます。奥の展望台付近は大河内山荘と生垣一つ隔てた場所になっています。嵐山近辺で数少ない無料スポットですね。



55位・・・三室戸寺
宇治にあるお寺。紅葉は比較的早めで広大な境内の本堂近く、
下の庭園付近にもみじが多いです。







56位・・・松花堂庭園
八幡市にある庭園。

もみじの数はそれほど多くはないですが
庭園との組み合わせが本当に見事ですね。




57位・・・勧修寺
山科にあるお寺。桜が有名ですが秋の紅葉も見事です。


そしてここは桜(十月桜)と紅葉を同時に見ることもできる非常に珍しいところですね。



58位・・・寂光院



大原にある歴史ある寺院。
本堂は2000年に消失して再建されましたが
その周りの紅葉が綺麗です。

59位・・・銀閣寺
あまり紅葉の名所としては出てきませんが

銀閣との組み合わせが美しいですね。


境内には思ったより紅葉が多いです。



60位・・・長岡天満宮
長岡京市にあります。
参道と


錦水亭が水面に映った紅葉が見事ですね。

またライトアップもひっそりと行われています(ここは穴場)

ライトアップの会場は錦景苑のみで8時までになります。

境内の奥にあるので見落とさないように注意ください。

紅葉ランキング

その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら

※その他の京都勝手にランキング

桜の京都勝手にランキング
その1
その2

新緑・濃緑の京都勝手にランキング(計161箇所)
その1
その2

雪の京都名所勝手にランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿