日本全国、さんざん日食ネタでtwitter、facebook、ブログが賑わいましたが、
(今更ながら)自分の日食体験です。
仙台は残念なことに金環日食ではありませんでしたが、天気は良かった!
事前に準備したソーラーグラスを用いてのぞいてみると
クッキリと太陽が欠けていく様子が観察できて感動しました。
あと、太陽が欠けていくにしたがって周囲が夕方のような暗さになり、
体感気温でハッキリと肌寒くなったのは印象的でしたね。
ただ、写真に撮るとうまく写りませんでした…。

ソーラーグラス越しに写しても、フィルター着けるとか、
絞りやシャッター速度を調整しないと駄目なんだな~。
ただ、どうしても写真でも残したいので、急遽↓のようなピンホールを用意。

すると、おー!欠けてる欠けてる!

穴の数が少なくて日付はあんまりハッキリとあらわせていませんが…

太陽の大きさが月の400倍の大きさで、地球からの距離も400倍の偶然。
白道と黄道が5°傾いていることの偶然。
それらが重なって日食が起きている…朝から天体のビッグイベントに感動しました。
今度は6月4日の部分月食。
そして、金環日食よりもレアなイベント6月6日の「金星の日面通過」
ソーラーグラスにも再度活躍してもらいましょう!
(今更ながら)自分の日食体験です。
仙台は残念なことに金環日食ではありませんでしたが、天気は良かった!
事前に準備したソーラーグラスを用いてのぞいてみると
クッキリと太陽が欠けていく様子が観察できて感動しました。
あと、太陽が欠けていくにしたがって周囲が夕方のような暗さになり、
体感気温でハッキリと肌寒くなったのは印象的でしたね。
ただ、写真に撮るとうまく写りませんでした…。

ソーラーグラス越しに写しても、フィルター着けるとか、
絞りやシャッター速度を調整しないと駄目なんだな~。
ただ、どうしても写真でも残したいので、急遽↓のようなピンホールを用意。

すると、おー!欠けてる欠けてる!

穴の数が少なくて日付はあんまりハッキリとあらわせていませんが…

太陽の大きさが月の400倍の大きさで、地球からの距離も400倍の偶然。
白道と黄道が5°傾いていることの偶然。
それらが重なって日食が起きている…朝から天体のビッグイベントに感動しました。
今度は6月4日の部分月食。
そして、金環日食よりもレアなイベント6月6日の「金星の日面通過」
ソーラーグラスにも再度活躍してもらいましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます