♪張艶二胡楽団♪

二胡奏者張艶氏が主宰する二胡演奏楽団のブログです。

12月26日 大宮ソニック演奏会

2017年01月01日 | 二胡

あけましておめでとうございます。

更新が遅く、書かない時もあったりですみません。

毎月レッスンはやっているのに・・・・・・(^^;)

 

12月26日の演奏会、みなさまお疲れさまでした。

大宮ソニック大ホール!のステージに立つ日が来るなんて思いもしませんでした!!

貴重な機会をくださり、張艶先生には感謝の気持ちでいっぱいです!!

 

練習会もたくさんやりましたが、本番が最高の演奏だったと思うのは私だけではないと思います。

「彩の国いきがい大学」の公開講座で、耳の肥えたお客さまかもしれない、

しかもチケットを買って来てくださるのに、と正直不安でいっぱいでした。

ホールの音響も、音響スタッフも素晴らしく、ボロが出ればお客さまにもすぐわかってしまう・・・

この状況でベストを尽くせるなんて、心臓に毛の生えた集団なのでしょうか。

 

先生の独奏、先生と冨澤さんの二重奏は言うまでもなく素晴らしく、ギター伴奏も完璧でした!!!

初めてドレスを着て演奏したのも新鮮でしたね。

自画自賛で申し訳ありませんm(__)m

 

演奏後、さっさと片づけて打ち上げ会場に移動したのが張艶楽団らしかった。

火鍋おいしかった~。

変面ショーも見られて、嬉しい楽しい一日でした!

 

先生、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

                    kaneko

 


10月24日の練習

2016年10月28日 | 二胡

気温の変化が激しい日が多いですが、だんだんと秋の気配が強まって来ました。

桶川は、風が強くすこし肌寒さも感じます。

 

このところ12月26日の演奏に向けての練習が続きましたので、

今日の練習は気分を変えて「广德玄武」です。


全員で下パートを練習しました。

次に、先生の上パートに合わせての練習をしましたが、うまく合わない部分があり、

下パートの譜面が一部変更になりました。

上パートと合わせるのは今回がはじめてなので、なかなかうまくいきませんが、

引き続き練習していけば、もっとぴったり合うようになるでしょう。


来年の発表会で、この曲を弾けるように頑張りましょう。

次回は、11月21日です。


♪♪かん・・・♪


9月12日の練習

2016年09月20日 | 二胡

9月はシルバーウィークや演奏会の関係で、

前回からたった2週間での練習日です。

 

はじめは、前回からの続き「美丽的神话」です。

後半の下パートを細かく練習し、その後、上下パートに分かれて練習しました。

弓の長さや強弱、ポイントがたくさんあります。上下のいきがピッタリあうと美しいメロディになります。

頑張りましょう。


練習2曲目は、中国のゲームの曲で「广德玄武」です。

下パートのみの練習です。G調ですが、ポジション移動がたくさんあります。

ポジション移動の原則を教えていただきました。

頭でわかっても、手がなかなか言うことをきいてくれません。練習が必要です。

 

10月以降の予定は次のとおりです。

10月24日

11月21日

12月19日

 

♪♪かん・・・♪

 


8月29日の練習

2016年08月30日 | 二胡

台風接近中でへんてこなお天気でした。

レッスンの間も、土砂降りになったり、晴れたり、また曇ったり。

 

「美麗的神話」の下パートを最後まで練習し、上パートと合わせてみました。

ハーモニーが美しいです!(ちゃんと弾けば!)

練習しよう。

 

9月25日の演奏会に向けて「阿里山的姑娘」と「見上げてごらん夜の星を」も練習しました。

練習時間は少ないけど、発表会前にたくさん練習した貯金で大丈夫かな。

当日、先生はいらっしゃいません!

発表会時のメンバーも二人抜けています!

がんばりましょ~!

 

kaneko

 

 


7月11日の練習

2016年07月14日 | 二胡

梅雨明け前なのに、夏本番の暑さです。

今回の参加者は4名でした。

 

前回練習した「美丽的神话」を引き続き練習しました。

譜面は難しくありませんが、曲のイメージを出すだめには、弓の長さ、速さ、強さをコントロールしなければいけません。

曲の前半部分で、上下パートに分かれて細部を練習しました。

あたまで分かっても、なかなかうまく表現できません。まだまだ練習が必要です。

 

テンポがうまく合わない部分がありましたので、

次回は「薔薇が大好き」の曲でテンポの練習をします。

次回は8月29日です。

暑い日が続きますが、体調管理を怠らず、夏をのりきりましょう。

 

♪♪かん・・・♪