今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

豚と鯖を茹でた出汁で肉が入っていない豚汁を冷や汁的に食す。

2023年09月16日 | 今日の料理
豚肉を茹でた汁と鯖を茹でた汁があったのだが、それぞれを混ぜて、それぞれの臭みを相殺しておく。

私は茹で汁は出汁ってコトにしているので近年オレンジ色はリンクのルールにしている)、コレってサイコーの豚汁が出来るんじゃないか?って、
ただ
少し出汁が濃過ぎたり、
量が足りなかったりする事もあるので(←出汁の為に出汁を取るのでは意味が無いし・・・)、
水を入れて少し割りつつ足す。

・豚を茹でた汁は1度冷やし上に固まったラード(もどき)は取ってあるので、肉は入れなくていいか・・・
(ここで入れると、又冷蔵庫でラードもどきが固まってしまうシツコイ!!)
・野菜を切ったり仕込むのが(正直、暑い中&時間が無い中)大変だった。
・カレーに逃げようか?w何度も迷ったりもした・・・
・豚汁なのに、ちょっと古い三つ葉を入れ、一応(安全の為)火をお落として、それでも香りを立たせるとどうなるか?も試しておいた(勿論、コレだって間違いではない!!)。
・安かった(私が薬臭いベーコンを買うってのはかなり珍しいのだが)ベーコンの野菜炒めがあるのに?本当にこれでは野菜しか食べない事になるな・・・ま、自分が食べるものには、あまりコダワラナイのだが・・・
ヨシ、これで1週間分の野菜だ。

せめて『タンパク質』にTKGでも付けるか、それにしてもウズラみたいな卵黄だな・・・
(早く戦争終わらないかなー、で、物価が下がらないかなー)
凄い出汁だ・・・、化学的な出汁も一切入れず、ここまでスゴいモノが出来るとは・・・

1回目「だけ」は熱い豚汁で食べたが、最近、冷たい味噌汁にハマッテいるので、
うちは熱々のご飯ではなく、粗熱が取れたらタッパに入れ野菜室に入れておくのだが(←ご飯は冷えた方が旨味成分が増えて美味しく「おにぎり」が美味しいのも同じだ・・・)
もう急いでいる時とか、食べている途中から、味噌汁を宮崎の冷や汁の様にぶっかけて(←本来はもっと違うのかもしれないが・・・)、そこに胡麻でもサッと垂らしたらサイコーだな。

あ、因みに、熱過ぎても味を感じ辛いが、冷たいスイーツを作ると解かるが、冷た過ぎても味を感じずらいので
少し味を強めにしておきつつ、
冷める過程や数日経つと結構野菜に味が浸み込むので、それも考慮すると良い。
塩梅に要注意だ!!

量販店の商品開発の仕事ではあるまいし、出来上がりでピタリと味を決めなくてもいいだろう・・・

因みに、野菜『自体』からも出汁が出ている。

『オマケ』

熱中症注意!!冷やし味噌汁の底チカラ。




最新の画像もっと見る