leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

『ミロのヴィーナスはなぜ傑作か?―ギリシャ・ローマの神話と美術』

2014-02-08 18:42:01 | 書籍(美術書)

(画像をクリックするとアマゾンへ)

ミロのヴィーナスはなぜ傑作か?―ギリシャ・ローマの神話と美術
高階秀爾
小学館
2014

神戸には「北野異人館街」と呼ばれる観光スポットがある。
明治期以降に建てられた洋風の建築が立ち並び、伝統的建造物群保存地区にも指定されている。

イタリア館やオランダ館など、様々な国の「異人館」が現存している。
なかでも英国館は、日本で初めてシャーロック・ホームズの部屋を再現したことで知られ、観光客の人気を博している。

私も数年前に訪れたが、天候が良かったこともあり、非常に美しい景観を堪能させてもらった。

異人館が立ち並ぶ街並みには、各国の輸入商品をそろえているグッズショップもある。
時間があった私は、ギリシア直輸入の品物を揃えている店に入った。

そこで購入したのが、トップの画像にも映っているミロのヴィーナスのレプリカであった。
土台部分を合わせ、大きさにして約20cm弱に縮小されたミニチュア版の彫刻である。

料金は確か3000円ほどしたのではなかったか。
懐かしい思い出である。

「ミロのヴィーナス」と聞いて思い出すことがもうひとつある。
以前に大学で、ギリシア美術史の専門家でおられる中村るい氏(訳書に『古代地中海世界の歴史』や『ギリシャ美術史―芸術と経験』がある)の講義を受けていたときのこと。

中村氏は(私の記憶が確かならば)次のように仰った。

「ミロのヴィーナスは、決して傑作ではない。」

曰く、ミロのヴィーナスが注目に値するのは、決してその完成度の高さに由来するものではなく、(言ってみれば)〈資料〉として〈貴重〉だからである。

現存する古代彫刻のほとんどはいわゆる「ローマン・コピー」である。
その一方で、ミロのヴィーナスはヘレニズム時代に作られたと推定され、いわゆる「グリーク・オリジナル」(Greek Original)に分類される貴重な彫刻である。

あたかも日本における(西洋)美術史研究の泰斗である高階秀爾氏の著作(『ミロのヴィーナスはなぜ傑作か?』)の主題を根本から否定するような発言である。
しかし、今回取り上げる著作における高階氏の論をたどってみると、実際には両者の考えの〈根っこ〉は同じなのではないかと感じた。

ちなみに書籍のタイトルには「ミロのヴィーナスはなぜ傑作か?」とあるが、本(10章に分かれている)のなかで同彫刻を扱っているものは最初の一章だけである。
それはともかくとして、33-34頁にわたって書かれてある高階氏の論旨は以下のものである。

ミロのヴィーナスは、それ自体が「傑作」であるがゆえに「傑作」と呼ばれるにふさわしい、というのは本質を突いているとはいえない。
後世の芸術家は、ミロのヴィーナスを「造形表現の基本」として捉え、「傑作」であるかどうかのひとつの「基準」をミロのヴィーナスに求めた。

ミロのヴィーナスは、「その後のヨーロッパ美術を生み出す源泉となってきた」という歴史をもつ。
そして、その「歴史」が、ミロのヴィーナスを「傑作」にした、とみるのが妥当である。

ミロのヴィーナスそれ自体が「傑作」というわけではない、という点において、中村・高階両氏の見解は一致をみているといってよいだろう。

英国ロマン派の詩人たちの目を引き付けたのは古代ギリシア彫刻の〈断片性〉であった。
それに倣うわけではないが、以下に本の感想を〈断片的に〉書いていこうと思う。

・(p.40) ヴェロッキオの《キリストの洗礼》とボッティチェリの《ヴィーナスの誕生》の構図的相関関係、興味深かった。

・(p.70) 農耕の神クロノスと時の神クロノスの歴史的混同。
名前だけでなく本質的な象徴性においても融合がみられるのはおもしろい。

・(p.72) クラナハの描いた《黄金の時代》。
画面左で輪になって踊る六人の姿は、マティスの《ダンス》を連想させる。

・(p.101) とりわけ「パリスの審判」を主題とした絵画にみられる人体描写の「決まりごと」、おもしろかった。
ルネサンス以降になると、必ずといってよいほど、三人の美女はそれぞれ異なる姿勢を取っている。
三つのアングルから「美」を描き出すということが、古代ギリシアにおける理想的な「美」の追究に通じるのである。

・(p.121) これ以前の箇所でも取り上げられていたのだが、「掠奪」や「凌辱」という主題に関して。
こうした主題は、どうしても「動的」になる。
まさにバロック絵画の面目躍如というべきか本領発揮というべきか、画題と画風が非常に「マッチ」していると感じた。

・(p.180-82) 「ピグマリオンとガラテア」の主題について。
両者の「力関係」(とでもいおうか)のバランスのヴァリエーションが、時代ごとに明らかに変わっているというのは興味深かった。
しだいに「ファム・ファタール」的要素が増していく様がよくわかった。

・(p.187) プッサンの《フローラの王国》。
「花」に関連したギリシア神話の登場人物が一堂に会した群像図。
おもしろい。
同時に付与されている白黒画像による説明もわかりやすい。

全体を通して感じたのは、読みやすさ、わかりやすさに優れているのは言うまでもないとして、とにかく高階氏のサンプル絵画の選択のセンスが秀逸である。

宣伝では「入門書」と謳われているが、ただ「わかりやすい解説書」というだけではなくて、その一歩先に広がる世界も垣間見せる書き方をしている。

新書にしては値が張るが、内容としては申し分ない良質の一冊である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿