健康には菜耕! 

北海道に生まれ育ち、四季折々大地の恵みと自然美豊かな充実の日々
道内をめぐり未知の世界を発見できることに、ただ感謝!

13.高見ダム

2016-08-10 | 北海道建設部の17管理ダム

                             北海道のダム(その2)北海道建設部管理ダム    
    
ダム名 13.高見ダム                              ダムカード  
所在地 日高郡新ひだか町字高見                                    
電話番号 ー   
河川名 静内川水系静内川   
ダム湖名 高見湖   
目的/型式 FP/ロックフィルダム   
堤高 120m   
堤頂長 435m   
堤体積 5,120,000㎥   
流域面積 283.4k㎡   
湛水面積 675ha   
総貯水容量 229,000,000㎥   
有効貯水容量 149,000,000㎥   
利用目的 洪水調節・発電   
事業主体 北海道   
施工業者 鹿島建設・地崎工業・青木建設   
着工/完成 1974年/1983年   
    
カード配布    
時間     場所                                    電話番号               期間 
ー       ダム管理所:日高郡日高町字高見     ー                    通年通行止 
    
通年 管理事務所:日高郡新ひだか町 0146-42-1414 通年平日 
平日 静内ときわ町4-1-18                                                      (除く年末年始) 
土・日・祝日 新ひだか町観光情報センター”ぽっぽ”                      通年(休館日:12月30日~1月3日) 
    日高郡新ひだか町静内本町5丁目1-21(売店を兼ねたセンター)  9時~午後5時 
    
一口メモ: 二級河川の静内川上流部に建設された。堤頂120mは、北海道一の高さを誇る。   
             国の補助を受けた補助多目的ダムでの総貯水容量は日本最大で、高見発電所での   
             出力20万キロワットの発電を行っている。   
             この度のダム巡りで一番行ってみたいダムであったが、落石事故の多発で、通年通行止。   
             静内駅から23キロの静内ダム先までは車両進入可。   
             昨年、日高山脈の裏側、中札内村にある国交省管理の札内川ダムを訪れたが、道路が計画   
             され、中札内~静内線の標識はあるものの、早晩開通の可能性は無い。   
                        

                           

                              静内ダムへ

               

                 静内ダム(遠望)

 

                 高見ダムへ(通行止)

                
    
    
    
               見学・撮影日 2016.07.24(日) PC入力日/ブログ投稿日  7/24   /     8/10


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12.浦河ダム | トップ | 賑やかな家庭菜園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北海道建設部の17管理ダム」カテゴリの最新記事