まいらいふ

田舎の日常を楽しいことだけピックアップしながらボチボチお届けしてます。一生懸命でドジな田舎のおばちゃんの毎日です。

暑いですなあ。

2008年08月03日 | 農業
なのに雨が降らない

皆様お久しぶりでございます。
毎日毎日ホントにお暑うございます。
このさいなので、

暑中お見舞い申し上げます。

皆様溶けてないですか? この日差しは尋常じゃあないですよ。射されそうです。
多少射されても大丈夫??? ははは~。

夏の行事でバタバタしていてアップをさぼってました。その間こんなもの作ったり、


スモモシロップです。

こんなことしたり、

 

夏の行事かやの輪作りです。近くの草むらに茅を刈りに行って神社に納め、大きな茅の輪を氏子で作り、夏祭りに備えました。夏祭りにはこれを一本づつ抜いて自分で輪にして持って帰って田んぼや家の玄関に飾ります。これを飾っておくと何かと御利益があるとか??? ははは。実はよくわからんのです。ごめんなさい。
とりあえず、毎年の夏祭りには茅で腕とか傷だらけになりながら茅を刈って奉納するのです。いつもは平日なので婆ちゃんにやってもらってましたが、今年は日曜日ということもあって茅を刈るのを手伝いました。長袖着てたにも拘わらず小さい傷がいっぱいできてしまったわん
何か御利益あるんかね

今日は朝から田んぼへ出勤です。

この雨の降らない状態なのに我が家のお米ちゃんはなんとか元気に育ってくれてます。健気ですねえ。


お花が咲きました。お米のお花です。この時期少し水分が必要だそうですが少ししかない田んぼの水なのにお花も咲きました。良かった~。

穂が出ると田んぼにやって来るのが雀ちゃんです。ものすごい数の雀ちゃんがお米を食べにやって来ます。

なので、今度はこれじゃあ



何??ようわからん?? 田んぼの周りに細い糸を張って雀退治をするのです。
こんなんで効果があるのか???
いや! みんなやってるので…… 多少の効果はあるみたいですよ。
あの細い糸に雀ちゃんがひっかかって飛びにくいので来なくなるとか???

ま、後は案山子ちゃん作ったり、婆ちゃんの目で雀が来たら

「こりゃ!」 とか 「ちょい!」

とか大きな声で言うらしいです。はははは。おもしろ~。
ま、そんなこんなで毎年お米出来てるので
大丈夫?? かな??

またまた豆のお話です。

2008年06月08日 | 農業
時々

昨日の男子バレー!!! 見ました? 手に汗握りましたねえ。オリンピック出場できて良かったねえ。
見ていてハラハラしましたが、後味のいい試合でした。
気持ちよかったわあ。
5セット目でやっと勝てた時、思わずバンザイ~。って口からでてました。
うんうん、良かった良かった。植田ジャパンおめでとう~~~。

今日はちょっと曇りの過ごしやすいお天気です。
畑仕事をするにはもってこいのお天気でした。

昨日の夜婆ちゃんの指令がでました。
「明日は黒豆植えるけん手伝うて!」
「了解しました~ 頑張りま~す。」

思い込んだら一直線の婆ちゃんです。早くしないと気が済まない性分なのです。 あら?どっかで同じような話を聞いたような???
ま、あんまり深く考えんことにしよ

朝も早うから休耕している田圃に出勤です。
婆ちゃんと二人長い印のついた田植え綱ってのをあっちとこっちで持って張り、その目印に黒豆を二つづつくらい植えてゆきます。
小さい鍬のようなもので穴を空けて植えてゆきます。が、途中で鍬を使うのもめんどくさくなり、豆を二つ手に取って、で畑に穴を空けそのまま豆を入れ、あとはササッと手で土をかぶせると……
これが早い早い、婆ちゃんを見ると鍬の小さいので丁寧に穴を空け二つ豆を数えてきっちりやってました。私が4分の3植えているうちに婆ちゃんは4分の1くらい はははは。私の植えたとこ生えてくるんかね
ま、いいのよ植えとけば カラスちゃんや鳩ちゃんが食べに来るんだから……

先週植えた大豆ちゃん。こんなことになってます。

 

どうして~~? せっせと植えたのにねえ。
カラスか? 鳩か? どうも狸さんか狐さんかも?



なんかわかりませんが、なにかに食われてることは確かでございます。食われるってことは、無農薬で作ってるってことで、美味しいってことなのか?

でもちゃんと残ってる大豆ちゃんもいましたよ。

 

この大豆ちゃんたちに頑張ってほしいものです。
この状況を見ていた婆ちゃんは新聞の広告を持ってきて今植えた豆たちの間に置いてゆきました。



「これで鳩やカラスは来ん!」って言ってますが、婆ちゃんと鳩やカラスたちとの戦いはこれからず~っと続くのでありました~。

がんばれ婆ちゃん


こんなに採れたわあ。

2008年05月21日 | 農業


今日も気持ちの良いお天気でしたね。
先日の台風はいかがでしたか?
このあたりは少し雨が降った程度でした。
田圃にちょうど良いくらいの雨で助かりました。

今日仕事から帰って夕ご飯の材料を物色しに畑に行きました。
おおお~~~! 知らん間にスナップエンドウがい~っぱい成っとる~~~

婆ちゃんが隣でなにやらイノシシよけの網を張っておりました。
一生懸命作ってもね。イノシシやたぬきさんに美味しいのを持っていかれるのです
美味しい時期はみんなよ~く知ってるんだよなあ。

でもこのエンドウはたくさん収穫できましたよ~ん。



ほ~らこんなに

成る時には一度に成るからなあ。30分くらいかけて収穫しました。 どうする? こんなに食べれないよ~。

これを茹でてマヨネーズかけて食べたり、炒めたり。あと何にする?
卵とじにもできるかな?
エンドウばっかしでもなあ。ま、いいか???

明日職場でエンドウ播いてこようかなあ。

田植え終わりました。

2008年05月18日 | 農業


今日は朝も早よから田植えでございます。
昨日から苗の準備をし、今朝は6時から田圃に出勤

旦那は2条植えの田植機(田圃の中を歩いて植えるタイプ)をドドドドと軽快なエンジン音でテクテク歩いて田圃へ……

我が家の田圃はちびっとなので(2.6反)、これくらいで充分なのです。
でもかなり疲れるみたい……

全部で3枚の田圃を田植機で植えてゆきます。歩くタイプなので、曲がる曲がる~~~



あはははは~~~ ゆがんでる~~~
昔の人はよく言ったもので、「ゆがみ3合」って言ってゆがんで植えた方が3合多く収穫できるのじゃそうな ふんふん、そうそう多少のゆがみには目をつぶって

昔はぎゅうぎゅう詰めで植えてたけども、今はスカスカに植えてゆきます。苗のコスト削減です。スカスカでもね収穫量は一緒なのよ~ん。だからねよけいにゆがみが強調されてしまうのです いいのいいの目をつぶるの

私は旦那の植えた後の田圃の角とか機械ではどうしても植えられない所を手で植えてゆくのです。田植え靴なるものを履き、苗箱を洗いながら田圃の中で苗と格闘
普段こんなことやらないので、腰に来る来る。

お昼には3枚の田圃も植え付け終わり、って思ったら、3枚目あと少しの所で田植機が止まった え??? うそ~
やっぱし、中古品はこんなことになるよなあ。ケチるとこうなるよね~。
何回エンジンかけてもかからない、仕方ないのでヤ○マーさんに電話して来てもらってやっとこさ直りました。は~良かった~。

そんな感じでドタバタしながら、3時には終了しました。
とりあえず、今日のところはこれでおしまいです。
あと来週また中を見て回って補植するのです。
太った体で田圃の中を歩くと腰や膝にとっても負担がかかります。痩せねば と、すごーく感じた一日でした。

来週ももう少し頑張りますよ~ん。

稲刈り完了!

2007年09月09日 | 農業
時々後俄か

今日もなんだか暑い暑い日でした。いつになったら涼しくなるんだか?
早く涼しくなるといいなあ。

今日は年に一度の稲刈りの日です。
稲刈りと言っても最近は大きなコンバイン(稲刈り脱穀機)を持っておられる方にお願いして刈ってもらいます。
なので、私らがやることと言えば、すずめのおどしの案山子やテープなどをはずして、コンバインが入れるくらいのスペースの稲を刈っておくこと、あとはお茶とお菓子を用意して……



まずまず、すずめのおどしをはずします。ババチャンが一生懸命に作った案山子や田んぼ中にはりめぐらされた赤と銀色にキラキラ光るテープと黄色い細い糸のようなものを外します。
これがわりと大変、田んぼの周りに杭を打ってあってそれにテープと糸がまきつけてあり、すずめが入らないようにしたものです。
息子1と二人でせっせと外しますが、けっこう広い田んぼにくもの糸のように糸がはりめぐらされています。こりゃあかなりな怨念がこもっとるなあ~などと言いながら、手に巻きつけていきます。糸も稲と色が同化してよくわからない??? 30分くらいかけてやっと取り外せました。

次は田んぼの四隅の稲を3メートル四方くらいのスペースを稲刈り鎌ででザクザクと刈っていきます。



普段だと秋の気温でそんなに暑くなく、秋風も吹いたりして涼しくてそんなにしんどくないはずなのに……今日はむっちゃ暑い 太陽さんに容赦なく照りつけられます。そんない多くない田んぼでも、少し刈るとしんどい 座って刈った稲を縛ってからパッと立ち上がるとクラッと立ちくらみが…… 暑い 太陽さんにやられそうになりながら、少しずつサボりサボりやっと四隅が刈れました。時間を見るともう11時30分???

あとはコンバインちゃんにお願いして、なんと午前中に終わってしまいました。



いつもなら午後からもかかるはずの稲刈りが??? やったーって思ってると、旦那が今年は米の取れ方が少なかったな~~~だって



そういえば、稲も倒れていなかったし、倒れていないということは? お米があまり実っていないということで~~ なかなかうまいこといかないもんですなあ。
ま! とりあえず今年の稲刈りも無事終了しました。