成立の経緯を記している序によれば、天武天皇の命で稗田阿礼が「誦習」していた『帝皇日継』(天皇の系譜)と『先代旧辞』(古い伝承)を太安万侶が書き記し、編纂したもの。一般的に「誦習」は「暗誦」することと考えられているが、荻原浅男(小学館日本古典文学全集)は「古記録を見ながら古語で節をつけ、繰り返し朗読する意に解すべきであろう」という。
712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された、現代に伝わる日本最古の歴史書である。上・中・下の全3巻に分かれる。原本は存在していないが、後世の写本の古事記の序文に書かれた和銅年及び月日によって、年代が確認されている。勅撰の正史ではない。
しかしながら、序文で天武天皇が、
「撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉」
訓読文:帝紀を撰録(せんろく)し、旧辞を討覈(とうかく)して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ。
と詔したと記載があるため、勅撰とも考えられる。
※『帝紀』:初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃・皇子・皇女の名、及びその子孫の氏族など、このほか皇居の名・治世年数・崩年干支・寿命・陵墓所在地、及びその治世の主な出来事などを記している。これらは朝廷の語部(かたりべ)などが暗誦して天皇の大葬の殯(もがり)の祭儀などで誦み上げる慣習であったが、6世紀半ばになると文字によって書き表されたものである。
※『旧辞』:宮廷内の物語、皇室や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。
書名について:もともと、固有名詞ではなく、古い書物を示す一般名であり、正式名ではないといわれている。
※正史:王朝が正当と認めた歴史書の意味。
※勅撰:天皇・上皇の命によって、詩文を選び、書物を編纂(へんさん)すること。
■構成
・上つ巻(序・神話)
・中つ巻(初代から十五代天皇まで)
・下つ巻(第十六代から三十三代天皇まで)
上巻(かみつまき):天地開闢から日本列島の形成と国土の整備が語られ、天孫降臨を経てイワレヒコ(神武天皇の誕生までを記す。いわゆる「日本神話」である。
中巻(なかつまき):初代神武天皇から15代応神天皇までを記す。
下巻(しもつまき):16代仁賢天皇から33代推古天皇までを記す。
『古事記』は物語中心だが、多くの歌謡が挿入されている。
現存する『古事記』の写本は、大きく、「伊勢本系統」と「卜部本系統」に分かれる。
現存する『古事記』の写本で最古のものは、1371年~翌1372年に真福寺の僧・賢瑜によって書写された真福寺本古事記三帖(国宝)である。「伊勢本系統」
古事記原文検索サイト Wikipediaより
Wikipediaより
712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された、現代に伝わる日本最古の歴史書である。上・中・下の全3巻に分かれる。原本は存在していないが、後世の写本の古事記の序文に書かれた和銅年及び月日によって、年代が確認されている。勅撰の正史ではない。
しかしながら、序文で天武天皇が、
「撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉」
訓読文:帝紀を撰録(せんろく)し、旧辞を討覈(とうかく)して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ。
と詔したと記載があるため、勅撰とも考えられる。
※『帝紀』:初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃・皇子・皇女の名、及びその子孫の氏族など、このほか皇居の名・治世年数・崩年干支・寿命・陵墓所在地、及びその治世の主な出来事などを記している。これらは朝廷の語部(かたりべ)などが暗誦して天皇の大葬の殯(もがり)の祭儀などで誦み上げる慣習であったが、6世紀半ばになると文字によって書き表されたものである。
※『旧辞』:宮廷内の物語、皇室や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。
書名について:もともと、固有名詞ではなく、古い書物を示す一般名であり、正式名ではないといわれている。
※正史:王朝が正当と認めた歴史書の意味。
※勅撰:天皇・上皇の命によって、詩文を選び、書物を編纂(へんさん)すること。
■構成
・上つ巻(序・神話)
・中つ巻(初代から十五代天皇まで)
・下つ巻(第十六代から三十三代天皇まで)
上巻(かみつまき):天地開闢から日本列島の形成と国土の整備が語られ、天孫降臨を経てイワレヒコ(神武天皇の誕生までを記す。いわゆる「日本神話」である。
中巻(なかつまき):初代神武天皇から15代応神天皇までを記す。
下巻(しもつまき):16代仁賢天皇から33代推古天皇までを記す。
『古事記』は物語中心だが、多くの歌謡が挿入されている。
現存する『古事記』の写本は、大きく、「伊勢本系統」と「卜部本系統」に分かれる。
現存する『古事記』の写本で最古のものは、1371年~翌1372年に真福寺の僧・賢瑜によって書写された真福寺本古事記三帖(国宝)である。「伊勢本系統」
古事記原文検索サイト Wikipediaより
Wikipediaより