オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

十勝川水系OTF川源流のオショロコマ その参 ♀の腹を裂いてみると

2013-08-21 19:26:14 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

十勝川水系OTF川源流域の灰色~灰黄色調のオショロコマ その参
♀の腹を裂いてみると。

ここ十勝川支流 OTF水系源流域のオショロコマは体色は灰色~灰黄色調の基本色調で赤点紋理はオレンジ色、ヒレと腹部は淡いオレンジ色の個体が多い。












この日、オショロコマの多くの♀はよく肥えていた。この時期からもう卵巣が発達しているのか気になった。
心ならずも針を呑ませてしまった1♀の腹を裂いてみると胃袋は、砂をつづった川虫を巣ごと丸飲みして細かな砂礫で一杯になっていた。




卵巣はまだきわめて未熟で、この渓流ではオショロコマの産卵は今からかなり後になると推定された。



十二指腸には細い線虫が多数寄生していた。実はオショロコマは意外と寄生虫の多いトラウトです。十勝川水系のオショロコマに見られる十二指腸に寄生する線虫、道南尻別川水系のオショロコマのエラにびっしり寄生する非常に細かな線虫、知床半島ウトロ側渓流のオショロコマのエラに寄生するやや大型の線虫、これら少なくとも3種類の線虫を記録しています。




撮影させていただいたオショロコマたちは、この1♀をのぞき 全て丁寧にもとの場所にリリースしました。






              終わり



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十勝川水系OTF川源流域の灰色... | トップ | 空知川支流源流域に生き残っ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

渓流魚、蝶、自然」カテゴリの最新記事