5番の刺繍糸

趣味の針仕事・庭仕事・料理を中心に、日々のあれこれを綴ります。

味噌汁って意外と.....

2013年01月29日 | 食べ物のあれこれ

1200kcal生活をするようになってから、
夕食を毎回、写真に撮って妹に送信しています。
「こんなん、出来たよー」という報告と、
自分自身のためのビジュアル記録を兼ねています。

更にはノートを作って、献立とカロリー、
使用した料理本と感想を書き添える記録も続けています。
一時話題になった、レコーディングダイエット、という意味合いではなく、
単に回を重ねるごとにの献立作りを楽にしたいがための、
我が家流のダイエット料理本を作っているような気分でしょうか。

はじめて3週間ほどですが、
今のところ同じメニューは登場していませんね。
元々、料理が好きだったことと、過去にもダイエット経験ありで、
気が付けば低カロリーメニューの料理本には事欠かなくて(笑)、
いつも、これがいいあれがいいと、違ったメニューにチャレンジしています。

上の写真は、今日の夕食(計約400kcal)です。
お肉がダブってしまいましたが..... ま、ご愛嬌。

牛ブロッコリー炒め (97kcal)
豚こまと春雨のピリ辛炒め煮 (191kcal)
10品目の味噌汁 (およそ30kcal?)
ごはん (50g=
82kcal)

味噌汁の計算までは厳密にしませんが、
多分、こんなもんだと思うので.....
.....と書こうとしたものの、試しにどんなもんかと確認してみたら、
あら、まあ、なんと!
具なしの味噌汁で41kcalもあるということなので、
ちょっとこれは、注意しなきゃいけないですね。
味噌が結構高カロリーなので、おすましやスープにするなど。

今日のメニューは、どちらも簡単に作れるものでした。
やっぱり、下ごしらえが極々簡単なことと、
調味料が少ないものが早くできる目安です。

ちなみに、今日は夫とショッピングに出掛けてましたので、
お昼は、サブウェイのサンドイッチにしました。
火曜日の得サブ“炭火てり焼きチキン”(387kcal)でも良かったのですが、
ちょっと今日は贅沢して、“フィリーステーキ”(264kcal)と、
“ビーフパストラミ”(289kcal)の2つも!食べてしまいました。(笑)
一食のカロリーとしてはオーバーなのですが、
朝食の不足分と、3時間以上歩き回ったカロリー消費を考えて、
153kcal分は許すことにしました。
(夫は、“炭火てり焼きチキン”と“フィリーステーキ”でした。)
あ、でも、今日はお肉ばっかり食べていた!
これは反省ですね。

さて、話を戻して、“牛ブロッコリー炒め”は、
大沼奈保子さんの「超(スーパー)ローカロリークッキング」から。
(10年以上前に買った本です。)
大沼さんは、徹底的なカロリーダウンが特徴的な料理家で、
お菓子の本もありますが、ここまでしなくても.....
というくらいの圧巻レシピが並びます。





ちなみに“牛ブロッコリー炒め”は、実際には炒めません。
ビニール袋に材料を入れ、チンして作るメニューです。


そして、豚こまと春雨のピリ辛炒め煮は、
エッセ おいしくて太らないおかず決定版」より。
これは、つい最近買いました。





この本、いいですよ~。お薦めです。
私はよく、この中からおかずを作っていて、
前回の「レンジ蒸し茄子のひき肉あんかけ」もここからですね。
中の綴じ込み付録(一食の定食型献立提案)は、ちょっと余計な気がするのと、
それぞれのレシピにある、カロリー表記が小さ過ぎるのが不便ですが、
まあ、本の値段も安いし、作ってみたい料理は多いですね。

料理本で言うと、健康社食ブームの火付け役、T社の料理本は、
材料的にも手間的にも面倒なところがあって、
私としては、家庭で少量作るには実際的ではないと思っています。
(よって、私は図書館で借りた時点で作る気が起こらなかった。)
一食ごとの定食型提案で掲載されているのも本当に使い辛く、
いかにも“社食”だなぁという気分だけは味わえました。(^ー^;
それでも、あれだけ話題になったということは、
よほど美味しくて、ボリュームもあるんだろうと思いますが、
私には、残念ながら使いこなせないような気がします。

他にも、お薦めできるローカロリー料理本はありますので、
順々にご紹介します。
Amazonの中古で安く買える本もありますので、
興味のある方はどうぞ、覗いてみて下さい。


さて、ここから予告の帽子をご紹介するつもりでしたが、
すみません、時間かかっちゃって、また次回に!

ちなみに、ゆうべからまた、
アラン模様のえりつきベストを編み始めています。
からし色のは、やっぱり小さいと言われましてね.....!!(ノ_・。)
「こうなったら、よぉーしっ!」と、もう一度同じものを、
毛糸を合太から並太に変え、サイズも120に上げて編んでおります。
流石に2回目は早いですわ。
グングン、身頃が現れてきます。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿