NTT北陸電友会 (ブログ)

NTTを退職された皆さまのコミュニケーションサイトです。
FaceBookでも情報提供しております。

第15回「歴史散歩」を実施    石川県支部

2022年10月17日 | 行事結果

第15回「歴史散歩」を実施

  ~ 「古代遺跡探訪散歩 御経塚」を散策しました~

期  日 10月14日(金) 14時~16時

場  所 ・東大寺領横江荘遺跡荘家跡・東大寺領横江荘遺跡

     ・東大寺領横江荘遺跡上荒屋遺跡 ・野々市市ふるさと歴史館 

参 加 者 17名 (内女性3名)

 秋晴れの晴天となり、汗ばむ中での散策となりました。

 昭和45年の地域開発に伴う調査で、掘立柱建物が検出され、また「三宅」と墨書された須恵器の杯身が出土し、東大寺領横江荘荘家跡と推定されるようになり、極めて重要な遺跡として国史跡に指定された荘家跡を始めに、その後、横江荘遺跡、上荒屋遺跡を散策。

 上荒屋では運河跡があり、そこから大量に出土した木製祭祀具、宗教遺物、馬具、須恵器(すえき)・土師器(はじき)・木製容器類等が見つかり、荘園内の生活実態を明らかにするための貴重な資料となっています。

 御経塚の名前の由来となった「経塚」を通り、最後に「野々市ふるさと歴史館」で説明員の方から、石川県で見つかった沢山の土器等の説明を受けました。

 皆さん、こんな身近に東大寺に関わるような荘園があったことを知り、改めて歴史の深さに驚いた一日となりました。

 今年度の歴史散歩は終了となり、令和5年度については改めてお知らせします。 これからも沢山の方々にご参加して頂きたいと思います。

晴天の中散策する参加者の皆さん

東大寺領横江荘遺跡荘家跡で説明をしてくれる米岡さん

東大寺領横江荘遺跡荘家遺跡をバックに集合写真

散策中、小休止(上荒屋遺跡)

御経塚の名前の由来となった「経塚」碑

野々市市ふるさと歴史館 

「史跡御経塚」にて集合写真

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 訃報     中塩 典子(なか... | トップ | 訃報  酒井 勉(さかい ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

行事結果」カテゴリの最新記事