goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンクのあじさいからの便り

日々の暮らしを見つめて・・・・

今は五人家族

2020年08月19日 | Weblog
去年の4月に妹が短大一年生になり家を出てしばらく四人の大人だけになった。

妹の専攻が幼児教育学科なので二年生の今年は実習が始まって今は地元に帰っていてまた五人の生活が始まった。
新型コロナの影響で実習ができるか心配していたが2週間の保育所での実習を終え、9月からは幼保園の実習が待っている。
保育所の実習期間は丁度梅雨の真っ只中、通うのは自己解決と決められていたので大雨の中合羽を着て自転車で出かけて行った。
何回もずぶ濡れで帰ってきた。
高校に通っていた時はお抱え運転手「じいちゃん」がいたので合羽なんか必要なかった。
幼保園の実習の後は老健施設の泊まり込みの実習が待っている。

毎日猛暑が続いているが9月になれば涼しくなるだろう。またコロナ患者がこれ以上市中で広まらないよう願っている。
無事実習を終え卒業が出来るかは今はわからないが、皆が我慢の時まずは自分自身がコロナに罹らないよう気を付けよう!

久々の投稿

2020年08月18日 | Weblog
ブログを辞めてから何年になるだろう?
久しぶりにブログを開いて見たら懐かしく、又書いてみたくなった!どこまで続くかは・・・・・??

お兄ちゃんは今年大学4年生のところだが、飛んで大学院修士課程1年生になった。
入学を楽しみにしていたが新型コロナの影響で入学式も取りやめ、授業もオンラインになったが、研究室の出入りは時々可能になったそうだ。

専攻が 「総合理工学府先端エネルギー理工学専攻先端エネルギーシステム開発学講座先端宇宙ロケット工学」 という長たらしい名前のところで早い話「宇宙ロケットのエネルギー」について研究するらしい。

コロナ騒ぎがなければ8月初旬にはつくばの「JAXA」に見学に行く予定になっていたが行かれなくなり、その代わり阪大に助教授と二人で月曜日から一週間「宇宙」の研究に行っている。
阪大には宇宙の研究をする装置があり、ほかの大学、大学院の人たちと実験をするらしい。
今は説明を聞いてもチンプンカンプン?話が難しくて理解ができない。お兄ちゃんがだんだん遠い人になっていく!

大阪も毎日コロナの陽性患者が沢山出ている。コロナには気を付けて一週間無事過ごすのを願うのみだ!

年月

2016年03月05日 | Weblog
元職場のOBの仲間達と月に1回集まって編み物教室を開いている。
退職して随分経ち世代交代で現在は私より年齢が上の人が12人中5人だけとなり残りは私と同じか下の人になった。
先月(1月)から今月(2月)わずかひと月の間にインフルエンザに罹った人が3人、風邪を引いた人が4人もいた。
(4人のうちの一人)は私   
今まではひと月ぶりにあっても風邪やインフルエンザに罹った人が一人いるかいないのが当たり前だった。
みんなが一様に「年取ったね・・・」と

先生もOBの人。仲間内なのでいつまでに何を編むという取り決めは無く、めいめいが編みたいものを自分のペースで編む。
年に一度のOB作品展に間に合えば出品するといういたって気楽な集まりである。
月に1回集まっておしゃべりをしながら又、お茶を飲みながら交流を深めている。

なごり雪

2016年02月16日 | Weblog
今日は久しぶりの雪です!
気温も5度と寒くパソコン教室の暖房がきかなくてコートを着て過ごした。
パソコンは今やwindows10,やっとセブン7の使い方に慣れたというのに・・・・
携帯電話もいまだに”ガラケイ”。
教室の仲間はだいたいスマホかタブレットを使いこなしているというのに
ずいぶん遅れてしまった。
携帯は電話とメールが出来れば良いと思っていたが、去年東京に行ったとき
連れがスマホを持っていて行先を調べるのに重宝した。

そろそろスマホに変えて勉強しなければいよいよ取り残されそうだ!
4月になると料金も安くなるようなので真剣に考え時かも???

久々の投稿

2016年02月04日 | Weblog
ブログから離れて気が付くと丸2年が経っていました。
お兄さんも妹も大きくなり私の出番もなくなり又ブログの材料にも事欠きお休みしてました。
正月明けあまりにも暇で編み物に熱中し過ぎて風邪をひいてしまいました。
売薬では治らず病院に行く羽目になりなんとか良くなったものの咳はなかなか治らない。

地区で「健康、体力チェック」があり咳も完全には治ってないが出かけてみました。
身長、体重、体脂肪、骨密度、血管年齢、握力、前屈、椅子立ち上がりなどと今回はロコモテストもあり
ほとんど実年齢より少しだけだが良い結果が出てホッとしました。

これから又ブログ始めようかな?

平成26年幕開け

2014年01月01日 | Weblog
明けましておめでとうございます!
ブログアップも年々手抜きになっていますが、今年も細々と続けていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

                           

結婚○○年記念旅行

2013年11月04日 | Weblog
今年12月には結婚して○○年になる。
夫婦元気でこの年を迎えることが出来たので記念に旅行に出かけることにした。
何処に行くかなかなか決まらなかったが、世界遺産になった富士山に行くことにした。
台風が来ていたので飛行機が飛ぶか心配したが天気が良くなり飛行機の中から富士山を眺めることが出来た。

羽田空港から最初の日は鶴岡八幡宮と鎌倉大仏を見学した。
   
次に忍野八海(富士山の湧き水)に行き富士山を眺める。

一日目は河口湖温泉に泊まる。
二日目の朝河口湖から眺める富士山を期待したのだがあいにく雨模様!
富士山は影も形も見えない。
バスで富士山5合目まで向かうが雨がやまない。

ツアーの集合写真も撮れないのでお土産を買い早々に降り
富士浅間神社に行く。日本最大の大鳥居が60年に一度の改修工事中で見ることが出来なかった。
昼食の後は常連の滝と河津七滝に行く。二日目は下田温泉に宿泊する。


三日目は又天気になった。
富士山を望む絶景のポイント十国峠へと向かうが、時々見え隠れする富士山の近くは雲が流れている。
ベテランガイドが機転を利かし運転手に頼んで少し広くなった道路にバスを止めてもらい皆が一斉にシャッターを切る。

昨日はなかった雪をかぶった富士山をカメラに収めることが出来た。
案の定十国峠についたら富士山は雲の中!
次に芦ノ湖遊覧をし、昼食後は大涌谷へと向かうが平日だというのに大渋滞!
  
バス専用道路があったのでそこを通って駐車場へ。
人、人、ひとで上まで行くのに一苦労!やっとの思いで上まで行きすぐに折り返し地熱と火山ガスの化学反応を利用した”黒い卵”
をゲットしバスに乗り込む。黒玉子を食べると7年寿命が延びるということなので「東京オリンピック」は見ることが出来るかな??
小田原でお土産を買い羽田空港へと向かう。
ツアーだったので慌ただしい旅行になったが、なんとか目的の富士山もまじかに見ることが出来記念旅行となった。

山歩き

2013年09月20日 | Weblog
和歌発祥 伝承の舞台「八雲山」に登山道整備!
と新聞に載っていたので友と3人で登ることにした。だが・・何処から登るのかわからない?
ネットで以前登った方の記事を見つけ、それを頼りになんとか登山口駐車場にたどり着いた。
地元自治会の方々のお蔭で山道が整備されていたが、平素めったに山歩きなどしたことのない者にとっては
急斜面の山道は大変だ!
行き交う人はわずかだったが身軽な格好でさっさと登って私たちが休憩している脇を通ってあっという間に降りて行かれた。
夫婦岩
道の両脇の歌碑を眺めながらやっとの思いで頂上にたどり着いた。
   
青空の下、宍道湖を眺めながらお弁当を広げた。
   
山で食べるおにぎりは格別だ!
ゆっくり休憩し下山する。降りるのは登るよりちょっとは楽だった。
明日は絶対に足が痛くなりそうだ????

秋の日に

2013年09月19日 | Weblog
台風が近づく中、京都と宇治に行ってきた。
ちょうど平等院では屋根葺き替えの工事中で仮設素屋根に覆われていて鳳凰堂を見学することが出来なかったが、平素は屋根の上に乗っていて見ることが出来ない鳳凰が展示してあり、まじかに見ることが出来た。


平等院見学を短時間で終え、興聖寺へと急ぐ。


興聖字表門から山門まで続く道は「琴坂」と呼ばれていて、紅葉するとモミジのトンネルとなるそうだが紅葉はまだ先・・残念!、
竜宮造りの山門(楼門)まで行ったが、中をゆっくり見学すると集合時間に間に合わないので引き返した。
次に京都へと向かう。
今回は東山方面。東山方面の観光地はほとんど行ったので久しぶりに清水寺に行く。

雨でも人、人、人!ほとんど外国人?日本語ではない会話が行き交っていた。
帰りは雨が本降りになった。無事に家に帰ることが出来たがその後京都も宇治も浸水した。
一日も早い復興を願うのみだ!!!

二学期が始まった!

2013年08月28日 | Weblog
二学期が始まった。
と言ってもお兄さんんも妹も毎日部活に出かけていたので、今までの夏休みとは違って何時もとあまり変わらない毎日だった。
お兄さんの部活もコンクールを最後に終わった。目標だった”金賞”は取れなかったが悔いのない演奏が出来たようだ。

お兄さんは夏休み最後の土曜日はさすがに一日お休みだったので、お母さんに頼まれて夕御飯の用意をした。
餃子を作ることになりお兄さんが一人で買い物に行き、材料の下ごしらえをしたようだ。
材料の準備ができたころ妹が部活から帰ってきたので二人で仲好く餃子つくりを始めた。



喧嘩をすることもあるが結構ふたり仲良しだ。

二人でがとても上手につつんでくれ、焼き餃子と水餃子にして食べた。
何時もは食べないおじいさんも「これは美味しいな!」と満足そうに食べていた。

料理本片手に餃子もマスターした。お兄さんのレパートリーが又増えた一日だった。