ふらいすたーげ

人生、一生、日々まじめ

※Fleisstage(勤勉日々)は造語です。
当サイトはリンクフリーです。

センター試験 解答と解説─現代文─2011

2011-01-16 01:03:08 | スクール
例年と比較するとやさしかったと思います。評論はおおまかに言ってしまうと論点が木造家屋と現代家屋に分類できる単純対比型でした。小説もばあさんの真意が読みにくいですが、場面が視覚的でドラマのように絞られています。それにいやらしい選択肢も例年の悪夢に比べるとそうなかったです。

何よりスピードが大事な記事のため本題を書き連ねましょう。
なお私は単なる素人のため解説の信憑性は保障できません。しかし、解答を参考に最善をつくします。今年は丁寧には解説しません。スピード重視でいきます。

第1問

問1
(ア)挙措―なんなんでしょう。いきなり難しいですね。聞いたこともありませんでした。「暴挙」も楽ではないし、これが私には一番の難問でした。(イ)塊―かたまりはやさしいので団塊という言葉を知っているかどうかでしょう。団塊の世代を知れというようなセコサを感じますが。(ウ)更地*更迭 どちらか知っていれば選択肢から選べるかも(エ)充満―拡充 後者を知っているかどうか(オ)家計簿の簿がわかり、選択肢書ければ原簿がわからなくてもOK

問2⑤
2と5にまず絞ろう。①「身体が侵蝕される」が明らかにおかしい。②規律に支配という話はなかったし、「完全に支配される」があやしい③意味不明④身体がふるまいを自発的に選択できていることは書かれていない⑤「身体が空間やひとびとと互いに関係」がマル、「身体の記憶」もよい

問3④
3と4に絞る。真っ先に反対を言う1と2が切れる。次に⑤は興味をそぐという話ではないから切る。③の「明確な規則に従うことが自明とされた」が変。主体性も難しいが主体性の話はしていない④遊園地は行為の想定→行為、偶発、空間、予想外という文に穴はない。本文には「行為・・・をデザイン」とある。

問4③
3と4に絞る。①昔の暮らしを取り戻そう!ということはどこにもない②便宜をはかる設備や快適な生活の話でもない⑤生活歴に対応し趣味にあった生活という話ではない。④自由度、暮らしの知恵で明らかに④の方があやしい。消去法で解けるか。


問5①
1と5に絞る。②自室で過ごす時間が増えてどうこうということではない③まったくの逆。それがむしろできないということ④居住空間の用途・特性の話はない。⑤人体の運動に連動したのはむしろバリアフリーでは?(前半部より)予想外の行為は「原っぱ」の部分の話か。あやしい⑤を切る。①と7ページ5~6Lを照らし合わせよ。

問6
)④
正答法で解ける。「中身」についての議論は唐突に出現した。だから①の問題点整理、新たな仮説②契機、新たな展開はおかしい、③は話題転換にこの方法はそもそもない。掘り下げでしか使わない。
)③
例年より非常にやさしい。青木の論は完全な擁護・補完であることは読めば明らかだ。①異④批判、で速攻で切る。自動的に③。②はすべてが変。「作業ごとに切り分けられた」が変(これはラストの話題)、暮らしの空間の批判、有用性が変。「論の背景にある例を用いて」も変。


第2問 お治婆さん=お婆さんと書きます

問1 毎回書いてますがセンターの小説問1は形式が決定しています。この手の問題が苦手な人は過去何十年もさかのぼってやってみてください。(追試や模試もあわせれば莫大な数です)。難しい慣用句に比べれば今回は簡単なほうだと思います。

なぜかこのタイプは「国語辞典の意味」でも「本文から意味を推測」でもありません。どちらかで解こうとしたらやられます。あくまでも基本「語の意味」で、その「文中での用法」が問われます。まず単語(熟語・慣用句)の意味以外に余計なものを付け加えないこと。本文は単語前後の使われ方のみ観察するよう注意してください。

(ア)④
つくづくという言葉を知っていたら①興味を持って(この「興味」などを出してくるのがあきらかに怪しい選択肢)②ゆっくり、物静か③見下す⑤いぶかしいを外して解けそうで
す。つくづく:国語辞典(以下、『新明解国語辞典』(三省堂)を参照する)では「熟」とあり「飽きることなく見つめる様子」とあります。
(イ)⑤
躍起になるという言葉を知っていたら他の選択肢が切れますし本文の前後でもわかりそうです。
(ウ)②
本文からも解けそうです。私は意味がまったくわかりませんでしたができました。①③が本文から変で、頓狂という言語だけで⑤の意味はありえないし、④怒りをごまかすも変。この④⑤のように言語の意味を明らかに越え、文脈を加味したような意味につくってあるのはいかにもあやしいです。
しかしア~ウすべて本文の前後で解けるのは今回が珍しいです。

小説はまず全体を掴み後ろから解くようにしているので後ろから。

問6 ③⑤
まず検討を345にしましょう。①体型の描写はL16の「壮健そうな働き盛り」へとつながる。間違ってもヒーロー的存在という物語ではないです。②擬人法はモノや動物などを人に見立てる表現です!③KEEP④KEEP⑤KEEP⑥まず抽象とは具体的な景色やモノなどの描写を難しい言葉で置き換えたものが基本で、闇を切り開いた光とやらは抽象的かもしれないが、推測の域を出ない。(要はこんな問い方はしない。お婆さんの狭くなった視野を抽象的に示すことはとても難しいこと。たいてい「表現問題」は難しい表現を多用するものはあやしいです。)「荘厳で耽美的な雰囲気」もよくわかりません。できればカンで確実に切れる力がほしい。この⑥はセンター試験に一番ありがちなひっかけだからです。
④は「責めを負う…負わない」のみがポイントのようです。私はむしろ逆だと思います。本文からも読み取れないのでは?話全体としても変。
③は順当にマル。いきなり本名で呼びかけて本題に入ってます。⑤ですが、猫がないた→気がつくとルルが…となりまたルルが一回出てくるのに選択肢の部分だけ「猫が」となっているので説得に十分。明らかに距離はある。そして後ろに婆さんが猫ではなく海を見るとある。ここでもさらに距離。③⑤にたどり着き④を捨てるのも手。

問5⑤
①全体を読めば切れます。「ひとりでたくましく」「救う」「情緒的」が物語と違う②これも違う。「ルルの行動―必死で守り続けるお婆さん」という物語ではない。③死は少し書かれている。しかし「過酷な自然のありよう」は変だ。むしろお婆さんが動物に接している。④真っ先に切るKYな選択肢。⑤死の連想がお婆さんの身に起こる事態の暗示。確実にこれを答えられないかもしれないが、本文はひたすらお婆さんと死の連想と動物たちだけの描写が中心なだけ。「視覚」「連想」「要素」「暗示的」があてはまる。

問4④
怪しい順に切ります。⑤「そもそも会話を交わしたくない」が×、①「対等に渡り合う」、婆さんの「気丈さ」という話ではない②「教育する気力」が変。③「切ない」「孤独な思いを解消」で切る④①②の誤りを正すような正答。「皮肉」と「やりすごす」があっている。

問3①
17ページの終わりから会話をたどっていくとできる問題。L50から急にお婆さんがしゃべり始めた。それに立て札を…というそこで顔色が変わった。ちょっとまてということである。
②「主張を無視」、「独善的」が変。これだと前に主張めいたことがありお婆さんの主張がおかしいという話になる。③はじめから取り乱すという様子ではない。責任を感じてとりつくろってもいない。④完全に違う⑤良心の呵責云々の話は前後にない。というより日本語として後半部が変。①勢い込んで…事態…驚き、うろたえた。が流れに合っている。他の選択肢はそれ以外の意味をつけたしひっかけようとしている典型的なセンター問題。

問2④
教育のしがいについても背景は本文に少ない。男の描写も「顔も肩も胴体も四角ばっている。壮健そうな働き盛り」くらいだ。普通にしっかりした人なのだろう。前は話が弾んだ。そしてこういう人が来て「教育のしがいもあるというものだ」ときた。
①まじめすぎるという描写はない。思い知らせてやるという話でもなかった②「わからせてやろう」も同様に変③几帳面だから信頼は変。価値を認めさせるという展開ではない⑤すべてにおかしい。能力と実行力がおかしくて切れる。「奮い立っている」が怪しすぎる。そんな婆さんではなかった。最後のシーンと合わない。④臆する気配がない→頑強そうに思うは妥当。「相手にとって不足なし」がピタリ。

 試験の小説など3ページです。テレビドラマならロケ地2つでもいけそうです。たいしたことは語れないのです。どうしてしっかり人物のことがわかりましょうか。試験の小説はまず本文全体を把握して、「限られた設定」を読めるかにかかっています。例えばこのお治婆さんはどう干潟を守っていきたいのか、その気概や目的、生き物たちとどうありたいか、今後どう暮らしていきたいのか、などは書かれていないわけです。逆に書いていないことにうまく誘導するのがひっかけの選択肢になります。まず婆さんが男を観察し、教育しがいがあると思い、世間話からはじめ、ドクは話の中心にならず、工場がキタと思いきや、かわして、L84からの太陽が…となり(自然描写が続き、お婆さんは生き物と戯れ、死もよぎりますが)どうもはっきりせず終わっています。そういう話なのです。それだけのことしか物語っていないということです。

センター試験 解答と解説─現代文─2010

2010-01-17 10:39:01 | スクール
例年の現代文部分の国語の解答と解説です。速報・即席かつ自前のため、言語表現のいい加減さをご了承ください。

第1問
問1 蓄積─含蓄、扶助―扶養、滞留―滞る、従事―服従、枯渇―渇望
そう難しくはなかったと思う。「蓄積」の蓄は「牧畜」の畜と紛らわしいうえ、「含蓄」を知っていないといけないのできわどいのは一問目ぐらいでは。「扶助」の「扶」は必須漢字。「滞留」は難しいが「滞る」でわかった人もいるかも。というのも「従事」は簡単であるし、やや難しい「枯渇」も「渇望」というよく使われる同意に近い語が選択肢にある。

問2 ③
傍線部のあとに答えあり。利潤は労働の直接の生産物か交換により生まれると書いている。①経済学の利潤追求の不当性を糾弾したいわけではない②まず切るべき。産業資本主義の人間に見い出したと書いてある。③労働を富の中心という最大ポイントがある。前半の差異の利潤否定も〇。④個人を否定し国家を云々という話はない。⑤前半はよいが、労働者の人権擁護の話は書かれていない。

問3 ⑤
これは難しいと思う。前後にはっきりした答えはない。ということは問題文と前後の文意のみで判断しろということだろうか。まず、③の広告媒体が工業生産物(実体生産物)を映し出したとか、④の教材が一般に普及したとかは明らかに本文と関係ないから切る。②の通信機器は工業製品なので切る。のこるは①と⑤。①はよく見ると労力を使わないほうが売れるという文意である。そこで傍線部の4行後に「どれほど多くの労働が投入されたかは無関係」とある。これで引っかけをつくったのか…。よって正解は⑤。いちばんうさんくさい例なのに。相変わらずせこいつくりだ。センター試験

問4 ⑤
選択肢が難しい。これは消去法ではなく正攻法で一発で終わらせたい。前2段落をよく読めば、農村からの過剰人口があったから低賃金で働かせ利潤が得られた。結局価値の差異で利潤を得ているのに、人間の労働を基盤としていた「錯覚」を読めればいい。
⑤がはっきりそれに言及している。過剰人口、生産性と実質賃金率の差異、労働する主体を利潤の源泉と勘違いしたとすべてあっている。
①難しいが「労働者が商品価値を決定する」が決定的におかしい。「主体を実体化」も日本語としてよくわからない②資本家や労働者を管理していた主体などではない。労働者だった。③大量生産が生産性を向上させたのはここでは関係ない④主体とみなしたのは労働者

問5 ③
これも正攻法でいける。この③のことがわかっていないとこの傍線部もわからないだろう。またこの問は主題問題でもある。①の自己愛は中心問題ではない。②このアダムスミスの試みも価値の差異のシステムに入っていたという話だった。④マルクスの人間疎外の話ではない。⑤ポスト資本主義になり、スミスの意図したものが失効したとかいう話でもない。

問6 (i)④ (ii)③ (i)の解説は私にはできないので見送ります。

(ii) ①商業資本主義と産業資本主義の対比がおかしい。対比というより同じ性質が内在されていたという話だった。今後の展開の予測とやらもわけがわからない
②途中まではよいが(でも主体的立場になかったことをテーマに検証、分析までしているだろうか)、自己愛に関する結論などどこにもない
④その人間の労働を源泉とする理論はあやしいという話だった。産業資本主義の問題点を論じたものでもない。「演繹的」がとどめで明らかに終わっている。

第2問 例年同じことを書いているが、小説は最後の主題問題から細かい問題へと後ろから順にやってみる。たかだか3ページで小説の問題など本来作れないものなのだ。たいてい全体的なテーマ、主題的なことは一つしかない。その問題を解いて、その内容に外れないように他の問題をやるのがいい。かつて牧野剛さん(河合塾講師)が講義していた方法である。

主題問題はないが、実質一番中心的な問5から

問5 ④
①プライド、意気込みと不安、夫に似てきたの記述があるのでキープする②仲間への信頼というテーマではなかった。自らの緊張感を悟らせないとテンパっている話ではない(本文:この平穏な気持ちをしまっておきたい)。大人びた少年も生意気っぽくて変だ。③「おごりと油断」が変。「他人を寄せつけないほどの緊張」に対し、「気負いをなだめ」る話ではない。真っ先に切れる。④これも①と同じ記述があるのでキープ⑤全く違う。動じない自信と気概、堂々としたプライド、全く違う少年、すべておかしい。
①か④で、①「折れそうな心でもしっかり自立してそなえて」いただろうか。17ページ後半を読もう。一人前の男にみえるが輝かしいと同時に危ういものとある。そしてこれ以降のもろい緊張。なので、何かを自覚して自立した姿で夫に似てきた、という文脈は、異なる。

問6 ③④(私は2つとも正解しましたが、解説はすこしあやふやです)
①は口語なので確かにそうであろう。問題ない。②は本文後半の主題である。③経験した順序ではなかった気がする。④音楽で隠喩をもちいた方がわかりにくいとはいえないのでは。「大海原の音楽」といえば隠喩であろうし、そもそもこの例が隠喩にちかい直喩では?⑤「共感」がこわいが、そこだけ現在形にはなっているので、そうはいえそうである。⑥ずれの大きさのたとえとして適切かは判断しかねるが、確かに強調はされるだろう。

問4 ②
あまりいい問とは思えない。「ちょっとまてよ、恋人というのは何度か会っている人たちではないのか?」「初めて会う人なら恋人でなくともうまく話せないだろう」と何度もつっこみたくなった。
まず③~⑤を切る。③「そっけない」「悔やむ」が変。④「わざと気付かないふり」が変。⑤は定番のKY問題で問題外。
この言語表現に忠実にいくと②である。しかし本文には、大会以外の話はみつからないがそれでもしたくないとある。①の当たり障りのないことしか言えずもどかしいは合っているようにみえる。では前半の「好意を相手に伝えたい」で切るのか。でもこの場合母子は恋人ではないが、表現の意味上は恋人とされている。私には①②はしぼりきれない。

問3 ① 
◎さて、そのぎこちなき会話とプライドを生んだ話である。
それから②先輩への信頼を深めた、③音と音楽との違いに目覚めた、はすでにおかしい。

◎「むくれ」た気持ちは、克久と宗田に様々な比喩を呼び起こすほど、他校の演奏に圧倒されたのだった。そしてOBのセリフがあり、それが克久と母のシーンへと展開する話だった。
よって④これから練習を積み重ねようと確認した、⑤自分たちの練習が足りないという話ではない。①のまさに「レベルの違い」に圧倒されたのである。

問2 ①
問3で読んだ部分では、克久と宗田は様々な比喩で他校の演奏を聴いていた。そして傍線部の前には比喩だらけである。彼らにとっての音楽はこうなのだ。
②「楽曲が本来もっている以上の魅力」が少し変だ。「指揮者」はこの小説に関係ないのでこれで外せる。③譜面通りは関係ない。④「複雑な音が調和して圧倒的な迫力」になったなどどこにもない。⑤見た目問題なさそうなのでキープする。
①と⑤、そこで①の「具象化した感覚や純化した感情」が傍線部前の比喩とつながる。よって①。⑤は「うねるような躍動感」があやしいのと、個性を保ちつつ組み合わさったというハーモニーについての話は書かれていないから切り捨てる。

問1 ②④③
この手の問題は語句の意味と本文での意味を両方とも加味する必要がある。だが正直わからない言葉も出てくるだろうから、本文からの推測の訓練が必要だ。今年は語句で判断するものが多い。例年より楽である。
受験生へ言うなら、「苦手な人はひたすらこの部分の過去問や模試を」である。
(ア)②と④にして④は語句の意味に「あいまいで漠然」はないから切る
(イ)権化は難しい言葉がかたちに現れたとき使う。ことばの意味だけで④
(ウ)正確な意味がわからなくても③を選べるようにも思う。「中身も覆いもない」という語から②④⑤は切れる。①は「現実的」が変。本文に合わせてもおかしいはず。「露骨」がピタリ合っている。

TOEIC初体験

2009-11-30 00:11:07 | スクール
今日は武蔵境の亜細亜大学までTOEIC受験に行った。
対策をしないと歯が立たない試験とは聞いていた。1カ月前に受験を決めた。無謀だが仕事合間の1カ月漬けでなんとかしようと決意していた。しかし、予想外の病気で何もしていない状態で受験を迎えた。今回は様子見にしようと、もはや開き直って行った。

そんなまさしく初体験。試験会場でいきなり驚いたのは「メモはすべて禁止」ということ。「ちょっとまて! このメモ男の私になんということをするんだ」と思った。リスニングのメモ禁止はわかるが問題用紙に一切書き込みは禁止だなんてひどすぎる。線を引いたり○×も書けやしない。ということは、マークシートに黒丸を書くためだけに鉛筆は存在するのか……。
禁止の理由がカンニング防止と書いてある。そんなことで抑止効果があるのだろうか。それより細かいことをいうと、その場でマークするしかないわけだから、リスニングで正解を聞いた瞬間にマークする人がいて、この方がよっぽど解答がバレないだろうか、といらぬことをいろいろ考えてしまった。

対策問題集で見た記憶のある、リスニングの最初に登場する有名な写真描写問題。相変わらずのいやらしさだった。極端な例を挙げると、街中でおばあさんが困った顔をして警官に道を尋ねている写真があったとする。ひっかけに「このおばあさんは人を困らせている」、「道を尋ねることはすばらしい」などが用意され、正解は「人が行き交う道路の上で2人が話している」だったりする。
ほかのリスニングも普通の設問ではない。部分が多少わかるのでは話にならない。全体を素早く的確に理解していないと答えられないようになっている。

後半のEメールのオンパレードもたまにひねりがあった。が一番怖いのはひっかけなんかよりうわさ通り量がスゴい。
ゆっくり解けるなら問題ない試験なのだが、あの高速スピードで緊張感を持って英文を聞き続け、読み続けるのがきつかった。200問中80問ぐらいでバテてきた。解けた量も結果4分の3にすら届かなかった。
負け惜しみではないが、これはどんなに訓練しても自分にはできない気がした。あのセンター試験をも越えるスピードが求められる。アラサーにはきつい。そのうえ、私はじっくりものを考えるタイプなのでどうも必要な部分だけを見抜いてさっさと素通りする解き方が苦手である。

久々にボコボコにされた。しかし高校のとき3年間ずっと試験にボコボコにされたからこそ、もはや一生ぬぐえないであろうコンプレックス、自分にはこれしかないと信じこんでいた学習でつのる悔しさ、自分は決定的にバカだという反省が得られた。それがなければ、ここまで勉強できなかったと思う。客観的にそれがよかったとは思えない(私の知にはルサンチマンの香りが多いのも自覚している)。でも自分では一番よかったと感謝している。
話がずれてしまったが、今回の試験も何かのバネにしていきたい、ということだ。

新日本史内閣暗記

2009-09-18 18:36:20 | スクール
鳩山内閣誕生でまた総理が一人増えた。歴代全総理は高校日本史以来、できるだけ暗記しようとしている。有名なこの暗記法にも歴史的な「ハ」が1名加わった。近年のごたごたでかなり総理が増え、覚えにくくなったため再編したみた。

イクヤマイマイオヤイカサカサ(初代伊藤博文~西園寺公望の明治時代)

カヤオテハタカヤキカワタハワイ(桂太郎~犬養毅の大正から5・15まで)

サオヒハコヒアヨコトコス(斎藤実~鈴木貫太郎の軍人総理時代、大戦期)

ヒシヨカアヨハイキイサタミフオスナタ(東久邇宮稔彦王~竹下登の戦後昭和)

ウカミホハムハオモコアフアハ(宇野宗佑~鳩山由紀夫の平成から民主党政権まで)

これがベストでは? 平成はウカミホ・ハムハオ・モコアフアハで区切るとよいと思う。
マクロな視点で振り返っても、やはり強烈だ。「オ」はまだよいとしても…この「モコアフア」が強烈だ。裏口総理、ペテン総理、坊ちゃん総理、プライド総理、アニメ総理と最強の5人だ。
きっと後世へ語り継がれることだろう。日本の転落ポイントとして日本史の先生は教えるのだろう。ここからの上昇を、日本再生の望みを持っていきたい。

恐るべし東進

2009-06-17 11:39:48 | スクール


東進公認の投稿ではないですが、どうみても短い宣伝用なのでアップしました。

この方の授業が一番笑える。東進ってお笑いを目指しているのかなあと本気で思った。まあ今に始まったことではないが。ニコニコにもアップされていて、コメントに噴出してしまった。これで仮定法が「わかった!」ってなる子がいるのかな。「ホントにやばいよね」ってお前の話し方がヤバイだろってつっこみたくなった。「距離をとる」という方向からの説明はいいが、「時間と相手との距離以外は100%仮定法」って何なんだ…いったい…。一瞬「そうか」と思ったが余計わかりにくくなっている気がする。

今は成績を伸ばす以前に、勉強させることより以前に、さらに興味を持たせること以前に、机につかせたり学ぶ習慣をつけることが塾の主要目的になりつつある時代だ。彼のような講師も重宝されるだろう。なにしろ総理がマンガでお勉強している国だから困ったものだ。

ついに「You Tube校」まで登場した。いかにも東進らしい、初めから想定できた末路に来た。ついに終わりまできてしまったか。これは東進の末期症状なのか、資本主義の末期症状なのか。授業をモノのように売り、人気講師を集め、テレビ、ネットと進出してきた企業。相変わらず金儲けと怪しさ丸出しの戦略を変えようとしない。大人相手なら金儲け大いにやってくれて結構だが、子ども相手で教育の一環だから、その点も考慮に入れた戦略を立ててほしい。

東進衛星予備校について。私は良く知らないのでいいかげんなことは書けないが、どうもうさんくさい。全国800校とあるけど、テレビとビデオ貸し出しと担任制だけだろう。それでいいのかなあ。ビデオ屋にビデオを置いたり、DMMを使ったほうが早いんじゃないのか? そういえば昔は全国に数千の拠点とか誇大広告が書いてあった。どこにあるのか謎で、某河合塾の講師が見に行ったら、ビルの一室にテレビが置いてあっただけらしい。
かたくなな私が言うのもなんだが、相変わらずのかたくなな東進…。というよりかなくなな理念すらなく、さらに授業販売ビジネスを続ける東進…



おととい、帰りに西新宿のマックに行ったら、席が自習室みたいで驚いてしまった。そんなに食べることに集中しないといけないのかと思ってしまう。壁に圧迫されそうだった。壁向かいに人がいるのも何か落ち着かない。狭さは東京だから認めるが。こんなつくりにしなくても。ここでもつくりが似ていた東進の自習室を思い出した(もちろん広さはある)。

嫌いといいつつ、いつもネタにしたくなるというのは、単に面白いからである。それだけ授業広告にインパクトがあるということか。ある意味見事にだまされているわたし。どうも吉祥寺が近所になったからか東進が気になる。

しかし、草刈麻有ちゃんがCMに出ていることだし、今日はこのくらいにしておこう。