薄物の仕立て方には いろいろありますが、丁寧な作業をすれば きれいに仕上がるのが パイピング仕立て。
今回 写真に 手順を撮っていきました。 友人とお揃いの一枚になる予定のもの。
身頃のパターンの衿ぐりと袖くりは 縫い代が5mmつけてあります。
同じパイピング仕立てでも 見返しのようにパイピングを表に出さない仕立てにする場合は 縫い代が必要になるからです。
肩の縫い代は 1.5cm 脇の縫い代は1cm 裾は断ち切り(出来上がり線)で 縫い代は不要です。
今回の仕立て方は、衿ぐりと袖ぐりに関しては、出来上がりに裁断してもいいのですが、伸びやすい部分でもあるので、
縫い代付き(5mm)で裁断し、後から、出来上がりにカットしていきます。
身頃を裁断した後、衿ぐり寸法に5~10cm足した長さのバイアステープを取ります。
薄物は 一枚で衿ぐりを包むと 伸びたりして扱いずらいので、最初から、バイアステープを半分に折っておきます。
4cm幅に作ったバイアステープを2cm幅に折ります。
その半分に折った輪の部分を端として使う方法です。
以下が手順になります。
作り方 |
バイアステープを裁断します。
長さは一番長い部分が衿ぐり。
この寸法に5㎝~10cmたした長さがとれるようにします。
幅は4cm。
最初に一方の肩を縫い合わせます。
薄物の肩の縫い合わせは、袋縫いが一番きれいで丈夫。
まず、外表に後、前身頃の肩の部分を合わせて、5㎜の縫い代でミシンかけ。
次に、裏に返して、1㎝の縫い代で出来上がり線をミシンかけ。
-1 | -2 | |
1 肩の縫い代を後見頃に倒して、二つ折にしたバイアステープを
衿ぐりに沿うようにまち針でとめていきます。
2 テープの輪が内側になるようにします。
カーブのきついところは、テープがゆるみ加減になるようにします。
5mmの縫い代で ミシンかけします。(最初と最後は返し縫い)
余分な縫い代をバイアステープの裁ち目に合わせて切り捨てます。(5㎜の幅で裁ち落とし)
バイアステープをアイロンで起こします。(衿ぐり側に倒すというより テープだけを起こす感じです。
さらにアイロンを使って、出来上がり幅にテープを内側に折り込みます。しっかりとアイロンで折りをつけます
織り込んだバイアステープを開いて、最初(前肩)と最後(後肩)の余分なテープを切り落とします。
と同じように、外表に肩を合わせ、ミシンかけ。
裏に返して、出来上がり線をミシンかけ。… これで両肩の縫い終わりです。
-1 | -2 | -1 |
メルターヤーンを身頃とバイアステープの間に挟んで アイロンで仮接着。(しつけ代わりです)
袖ぐりを 衿ぐりと同じようにバイアステープを縫いつけます。は同じ手順です。
と同様にテープを開いて、脇の縫い代を中表に合わせ、ミシンかけで脇縫いをします。
-2 | ||
続いて、ロックミシンで縫い代の始末。
縫い代を前身頃側にアイロンで倒します。裾を巻きロックで始末します。今回は表側から ロックをかけます。
もう片方の袖くりを 同じようにバイアステープで始末します。、と同じ手順です。
袖ぐりにパイピングテープをつけたら、脇を縫います。
ミシンかけのあと、ロックミシンで縫い代の始末。
巻きロックの最初と最後の糸は短く切って、細かいミシン目で縫い代にとめます。
衿ぐりと袖ぐりを表から、落としミシンをかけます。
糸の始末をすべてして、アイロンをかけて出来上がり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます