これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

着物(袖)の解き方 … 袖が出来上がれば 半分出来上がり 逆もまたしかり

2009-11-27 | 着物
着物の仕立てで 袖が出来上がれば 着物は半分出来たも同じ … みたいなことをよく言われました。

それほどに、袷の袖作りは 手間ひまがかかっています。

それを解くのもやはり 手間がかかります。

そこで 仕立てるのと逆の順番にほどいていく過程を写真に撮ってみました。

から後の画像は 画像部分でクリックすると、拡大画像が別窓で開きます。

解くのに必要な道具です。 
   
   リッパーと握りばさみ(糸きりばさみ) 

   カーペットクリーナー(細かい糸があちこちにくっつくので これで くるくる回してからめ捕ります。

道具

 袷の着物の裏を出し、裏地の袖付けからほどきます。

  裏袖が取れたら、表袖も取ります。表袖は止めがしてあるので、まず止めをはずしてから ほどきます。

  両袖をはずした状態です。

外した両袖

 袖の振り(袖付けの下の部分)をほどきます。

振りの部分は 白い糸で縫ってあるので、表地の裏側からほどくと、糸がよく見えます。

袖を裏返して振りの縫いを見たところ

 縫い始めは 止めがしっかりしてあるので、そこをリッパーで糸を切ります。

振りの最初の止め

 振りと袖下の表裏4枚の布が重なっている部分も 一針返してあるので、ここもリッパーで糸を切ります。

振りの袖下部分

 縫い終わりの部分も返し縫いをして止めがしてあるので、ここもリッパーで糸を切ります。

   振りの三か所の返し縫いや止めをリッパーで糸切りした後、振りの縫ってある部分をほどきます。

振りの縫い終わり部分

 袖下は表袖、裏袖の4枚を四つ縫いしてありますが、振り近くは別々に縫ってあるので、まず裏袖の袖下をほどきます。

袖下の表・裏別々に縫ってある部分

裏袖の袖下をピンと張って 解りやすくした画像です。

袖裏の袖下部分 振り近く

 袖下の四つ縫い(四枚一緒に縫ってある部分)をほどいた後、袖の丸みをほどきます。

丸みを表袖裏から見る

 こちらは 表袖の裏側から見たところです。

   袖は表袖の糸で縫ってあるので、裏袖側から見ると 縫ったり 止めたりしてあるのが よくわかります。

   次が 裏袖裏側から見たところです。

 袖の丸みを作るために縫い代部分を縫い縮めたり、止めたりしてある糸を切って ほどきます。

袖丸みを裏袖から見る

袖の丸みを作るために縫い縮めた糸をとったあと、袖の丸みの部分をほどきます。

丸みの地縫い

丸みをほどいた後、袖下から袖口下の部分をほどきます。

  この部分が丸みも同時に縫ってある場合は 必要ありません。
袖下と袖口下の四つ縫い
袖口の止めをまず切ります。

袖口の止め

 袖口下は袖口布がつけてある部分は表・裏が別々に縫ってあり、

そのあと、表・裏の袖口下を返し縫いで綴じてあるので、その部分をほどきます。
 
袖口下のとじ

袖口下を 表・裏 それぞれほどきます。 画像は裏袖の袖口下です。

袖口下の縫い目

袖口の表袖・裏袖を縫い合わせてある部分をほどきます。

  これで、表袖と裏袖がばらばらになります。
袖口縫い合わせ

裏袖に袖口布が縫いつけてあるので その袖口布をほどきます。 

  待ち針で打ってある部分は 小針に返し縫いがしてあるので その部分の糸をリッパーで切ります。


袖口布を袖布裏から見る
 袖口布は 白糸(胴裏を縫う糸)で縫ってあるので、裏に返すと、糸目がよくわかりほどきやすいです。

袖口布を袖裏表から見る

 以上で 袖の解きが終わりです。布についている糸くずをきれいに取り除きます。

袖幅だけを直す場合はの解きまでで終わりです。

  袖丈を短くする場合は 袖下の四つ縫いはそのままで、丸みの始末は取る必要があります。

  袖丈を長くする場合はの袖下の四つ縫いまで解く必要があります。

  幅出しや丈出しをする場合は さらに折り目や針目をきれいに消す 筋消しも必要になります。

  袖丈や袖幅が色々あると、長じゅばんの袖も 表に合わせる必要が出てきて、着物を着るときに 煩わしさがひとつ増えます。

  そんなわけで、最近は 昔仕立てた着物で 裄や 袖幅や 袖丈がばらばらな着物は 暇を見ては解いて直すようにしています。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者無しではいられない 体調不良の日々 … その後

2009-11-25 | 日々の雑感
増えた健康グッズ?

9月初めからひどくなった 首から上の皮膚疾患が最悪だったのは 10月の初めの頃でした。

掛かり付けの皮膚科で処方してもらった塗り薬や飲み薬で 応急処置の日々が1週間ほど続きました。

普段使っている基礎化粧品でさえ 体に拒否され 皮膚科で処方された保湿剤も 慰めにもならないほどでした。

昔使っていた とある化粧品のサンプルオイルが その時うまくあい 早速電話すると、

様々なサンプルをすぐに送ってもらえました。


プーサンも いろいろ調べてくれて ローズウォーターで保湿してくれたり 

寝るときは 氷嚢やアイスノンを準備し、夜中に氷嚢の氷を取り替えてくれるトト。


9月から加湿器はフル稼働です。

一番悪いのは 空気が乾燥し 体が乾燥しているからだと みんなの発言がありました。

とにかく首から上なので 家族は 「日光にあたったでしょう」 と 不注意を責めます。

私は若いころから日光障害があり、体調が悪いと湿疹が出ていました。

だから なるべく 日光にさらされないようにはしていたのですが いくつかの要因が重なってしまったのでしょう。


そんな中で プーサンが ネットで調べて ネットでの口コミ一番というアトピーによくきく クリームとサプリメントを取り寄せてくれました。

それを見たときは 「また こんなもの取り寄せて。 薬以外にこんなにひどい状態の肌に効くものはないはずなのに」 と 

心中思ったのですが、心配してくれての行動です。

その気持ちをありがたく戴いて 早速クリームを首に塗りました。

ちょうど 夕方の食事作りをしていたのですが、1時間もしないうちに 首の痒くてピリつく症状が 消えてきたのです。

信じられないような 驚きでした!

早めの夕食を取った後、 気分がすごく明るくなっていました。

そこで 私がやりたかったことは スポーツクラブ行き。

家族には止められたものの そのクリームがあれば どうにかなるような気がしました。

そこで ペットボトルに酸性水を準備し、(お風呂でシャンプーや体を洗った後 酸性水でリンスしていました)

クリームも持って10日ぶりぐらいに スポーツクラブへ。

スタジオプログラムを1本し、気分爽快。 

ジムのお風呂で汗を流し、最後はペットボトルで持参した酸性水1リットルでリンス。

水分を拭き取った体にクリームを塗り帰宅しました。

そしてその夜 寝る前にうすーくプロトピックを塗り寝ました。

すると その夜 なんと半月ぶりぐらいに熟睡できたのです。

相変わらずアイスノンと氷嚢は 使ったのですが 夜中に氷嚢の氷の交換の必要もありませんでした。

皮膚の状態は 少しずつよくなり 11月に入り 皮膚科で処方された塗り薬を使わなくてもすむようになりました。

眼科で処方されているアレルギー用の目薬も 全く必要なくなりました。

こちらは アレルギーなので、また 原因物質に晒されると症状がでるかもしれませんが … (眼科医は そういいます)

薬なしで済ませられるというのは 精神衛生上 非常によくて そのことも症状の改善になっているのかもしれません。

クリームは薬ではないので 一日何回でも 痒いと感じた時に塗っていいと説明書きがあり 

最初は一日4~5回は 塗っていました。

鏡を見るのが嫌だったのが 最近では 眼鏡をかけて 肌チェックをしているほどです。

今日は 知人がずいぶん前から使っているという 風呂用マッサージソープを分けてもらいました。

「保湿作用があり しかも 皮膚が丈夫になっているみたい」 と言う 肌艶の良い健康そのものの知人の言葉に 

私もトライしてみたく 分けてもらいました。

ここまでくると 自分でも健康オタクかとも 思ってしまうものの、宗教に流れるよりいいかとも 思っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子のママレード … 福岡友人宅の庭に初めてつけた実で

2009-11-24 | 
柚子のママレード

一週間ほど前に 黄色く完熟した大分のカボスと柚子が 届きました。

柚子は 植えてから初めてつけた実だとか。

カボスは9月に 青切りを一度送ってもらいました。

その時、熟したカボスをしっかり絞って 酢の物のお酢として使うのが 大好きとメールしたら、

熟したらまた送りますとのメールをもらっていました。


届いたのは カボスと柚子。

どちらも無農薬です。

柚子は 全部で400gほどでした。

全部丸ごと使いたくて 初めてママレードを作ってみました。

熱湯にしばらくつけた後、四つ割りにした柚子の皮をむき、細切り。

果肉は絞ってもさほど果汁は出てきません。

皮は熱湯で10分間煮ること 2回。

果肉と袋と種をたっぷりの熱湯で30分 煮だして ペクチンを取り出しました。

濾したペクチンに皮と果汁を入れて 砂糖は全部で450gほどを3回に分けて入れました。

果汁が足りなさそうで ストレートタイプの柚子しぼり汁の瓶入りも大さじ2杯ほど足して 

煮詰めて 出来上がり。

火の止め加減にいつも悩みます。

作っている途中に妹から電話があり ゼリー化の具合は 

小皿を冷蔵庫で冷やしておいて その冷たい皿にママレードを数滴落とし、また冷蔵庫で冷やして 

固まっていればいいとのアドバイスがあり、その通りに。

しかし 熱々のママレードを熱湯消毒したガラス瓶に入れたので 冷めたら底のほうはママレードの皮がない

やはり 冷めてから瓶に移し、煮沸消毒したほうが よかったみたい。

ママレードを作るたびに (我が家は F&Mのママレードが大好きなのですが このタイプのママレード)

砂糖を食べているのか かんきつ類を食べているのかわからないほどの 大量の砂糖に毎回びっくりです。


柚子の香りと風味のしっかり濃い おいしいママレードが 出来ました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗日 … 日ごろの労働足りなくて? 孫守り 干支探し

2009-11-23 | 日々の雑感
ウーン!よく寝た

あぁ よく寝たぁ、気持ちよかったわ と 言っているのかどうか

起きるか!

そろそろ 私の出番かしら とも 言っているかも

メストラよ!

あら まぁ すごい ギャラリー  やはり みんな待っているのね  なんて 思っている?



それに比べ こちらは ちょっとだれ気味

王さまさ!

人気稼業も 慣れてしまってねぇ! と いささか 覇気のない感じ。


勤労感謝の本日、 多摩動物公園にて じぃじとばぁばは 孫の守りでした。

地ビール

やっぱり 〆は これでした

チビチャンに 園を出る前に お茶しようよと請われて 動物公園内のレストハウスで飲んだもの。

お昼を食べたオーストラリア園内のレストハウスでは紙コップ入りで気がつきませんでした。

でも 石川酒造の このビール 福生のビール小屋で飲みたかった。

遅れて合流した私の 本日の歩数計は 9759歩

朝から 楽しんだお二人の歩数は 倍以上でしょう。

帰りの電車の中では チビチャン ぐっすりでした。 お疲れ様。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バネ口金を使った小物入れ …表への返し口を縫い残す方法

2009-11-22 | 


裏付きの袋ものの作り方は いろいろありますが、 今回は 表へ返す返し口を最初に縫い残しておく 方法です。

ちょっと 大きな袋ものの場合は この方法が 一番簡単にできます。

以前 アップしたバネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2 は バネ口金を差し込む部分から 

表に返す方法にしました。

このやり方は 慣れれば 一番 工程が少なくて きれいに仕上がるように思えます。

でも バネ口金の通し部分が 狭いので 大きい袋の場合は ちょっと無理です。

そこで 私は 裏布とのはぎ合わせ部分を 一部開けて作る方法をとるようにしています。

(ひと手間増えますが)

裏布の両端の片方を一部分縫い残して 返す方法もあるのですが、

そうすると 表と裏の中とじができない部分が生じるのが難点です。


作り方


 表 裏 の布を準備します。

 
裏布は 表布より 

(バネ口金の幅+厚み)×2×2 の分だけ 短いサイズです。


1センチ幅の口金の場合 2.5㎝×2=5㎝ほど 短くなります。











表と裏の布を片方をそろえて 中表に置いた状態です。

 この状態で 画像の上の部分をミシンで縫います 

最初と最後は 返し縫いです。

番目の画像は 片方を 縫い終わったところです。













 次に もう片方の裏と表を 縫い合わせます。



表布の裏側から 見た状態です。

表と裏の端を揃えて 待ち針をうってあります。














 の画像は の画像を反対側から見たところになります。

白い待ち針と白い待ち針の間を縫い残して 

両端を ミシンかけします。 

ここでも 最初と最後は 必ず返し縫いです。












 ミシンをかけたところです。



縫い代を 裏地側にアイロンを使って倒します。




 縫い残しのある方の縫い代を アイロンで 割ります。

アイロンで割った後、 

片方のミシンをかけていない部分

(ここが 返し口になるところ)の縫い代に 熱接着テープを張ります。

テープを張るのは 表の縫い代でも 裏の縫い代でも大丈夫。

接着された後は 保護紙をはがさずにおきます。

ここで 保護紙をはがしてしまうと 縫い代が接着剤でくっついてしまうので

はがさずにおくのです。


もう一度 割った縫い代を 裏地側に倒して アイロンをかけます。


 裏と表の縫い合わされた部分の縫い目から 裏地部分をミシンをかけます。



この時 必ず 縫い代は 裏地側に倒して あることを確認してから ミシンをかけます。 最初と最後は返し縫い。 

 これから後の工程は バネ口金を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その1 のから以降と 同じです。

   最後に表に返す時に 熱接着テープを張った部分から 指を入れて表に返すことになります。


表に返して アイロンをかけ形を整えます。

  バネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2の部分のしつけをかけるまえに、

  今回ので熱接着テープを張った保護紙をここでかがします。

  アイロンで 出来上がり通りに接着させます。

  返し口部分を接着テープでとめた後、しつけをかけます。

  後は バネ口金通し口のミシンをバネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2のようにかけて 

  以下は同じ作業です。 

  バネ口金を通して出来上がったものが トップの画像です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウス お祓い … 川崎大師にて

2009-11-21 | 日々の雑感
車のお祓い

夕闇せまる頃に 川崎大師にて 車のお祓いです。

前回は 川崎大師内に交通安全祈祷殿もあり、 ちょっと狭い道を行かなければならず 大変でした。

しかし 数年前に 今の国道409号の産業道路手前に 移ったようです。


広々としていて 一度に数十台の車が 同時にお祓いできるようになっています。

が、 今回は 土曜日の 一番遅い時間 4時半からで、 四台でした。

お祓い料は 五千円。

前回は 三千円だったとは、 トトの記憶。


三つのお札と ステッカーを もらえました。

トトは もらったお札を きちんと財布に入れています。

こういうところは トトの父譲りです。

私は いい加減。 ご先祖様第一で 墓参りはよくするけど、神仏祈願は トトに合わせる程度。

よって 身の安全と車体の安全と もうひとつ 祈祷していただいたのに 記憶がおぼろげです。

祈祷中は 私も心の中で いっしょに 三つのお祓いを繰り返していたのですが。

同時に お祓いしていただいた中に 千葉ナンバーの車も 一台ありました。

アクアライン利用で 川崎大師は 身近なのでしょう。


来週末は 我らもアクアラインを通り 養老の滝方面へ 初遠乗りです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウス 待っていた納車 … お祝いに ちょっと珍しいワインを開けました

2009-11-20 | 
          

陶器入り赤ワイン グルジア産

ゴールデンウィークの頃に 購入を決め 契約した 新型プリウス。

待って 待って 待ちくたびれたこの頃の本日 やっと 我が家にやってきました。

今日は ガレージに 入れて終了。

明日は 川崎大師にお祓いにいくのだそうです。 もちろん 私もお付き合い。

今回 プリウス購入のために手放した前の車は 息子が大学生になり 運転免許をとったのをきっかけに 

買ったものでした。

その息子が 車を乗るたびに かすったり ぶつけたり 最後は 出先の駐車場で

よそ様の車を傷つけてしまいました。


毎週 修理に出していた トトが 「お祓いをするぞ」といい 川崎大師に夫婦で行ったのです。

肝心の愚息は 「俺は 無神論者だ」 と 言い、行かずじまい。

でも 不思議なことに それ以来、車も運転手も 同乗者も 無事に過ごすことができました。


そんなことが あったので、 ずいぶん前から 川崎大師で お祓いするつもりのトトです。



ところで 我ら飲んべぇ夫婦は 何かにつけては お祝いだと ボトルを開けていますが、

本日は プリウスがやってきたお祝いと言って 

二月ほどまえに手に入れた 珍しい陶器入りのボトルを 開けました。

グルジア産のキンズマラウリ という 赤ワイン

陶器のボトルに惹かれて買ったものだったので ずーぅっと リビングに飾っていました。

ここ数カ月の乾燥した室内に置いていたので 開けるとき不安でしたが、見事的中。

コルクが 壊れてしまいました。

そのコルク、手のひらの焼印が ありました。

キンズマラウリのコルク

グラスに開けると フルボトルと変わらないような 濃い赤色。

で、お味は 甘いのです。

赤いアイスワインみたい。

でも ボートワインのようなしつこい甘さでもなく 濃くはあります。

それでも グラスで十分でした。

ヤルタ会談で このワインを振る舞われた 英国の元首相チャーチルが いたく気に入り 

イギリスに大量のこのワインを持ち帰ったとか。

陶器入りということと、 赤ワインにしては 甘口ということで 記憶に残りそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン …  ヘルシーグリーンな食パンは 大麦若葉入り

2009-11-18 | 
大麦若葉入りパン

昨夜遅く焼き上げたパン(ホームベーカリーで)は ほんのり緑色。

今朝 プーサンが しっかり騙されました(現在進行中 … まだ気付かない

以前よく焼いていた 抹茶入りのパンと思ってます。

月曜日 テーブルの上の要らないものを片づけていたら いただきものの大麦若葉粉末の健康食品 数袋。

だぁれも トライしようとせず しばらく テーブルの上の小物入れの中にありました。

いったんゴミ箱入りと決めたものの、

「パン生地に練り込んでみようか?」と一言 トトに言うと、

「それは いい。 やってみたら」 と のってきました。


実は われら夫婦 以前青汁のサンプルを取り寄せて その口当たりのひどさに懲りています。

しかし 今回の大麦若葉粉末 パン生地に練り込んだのは大正解でした。

ほとんど苦味もなく 生地は 抹茶を入れたときのように しっとりふわふわ。

ほんのり緑色の正体を知っている トトも 

「これはおいしい。残りもパン生地に入れればいいね。」 と言うし、

プーサンは 正体を見破れないし。

後数回は 作れそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたづらプーサン … 暑くて迷い込んだのが運の尽き

2009-11-15 | 日々の雑感
ちくちくと、針持て夜なべしていると、隣の部屋からプーサンがそっと入ってきました。

なんと美しい手の甲には季節外れの蝿!

小さい頃から虫は苦手ではないようで(^-^;

迷い込んだ蝿が昨日からうるさかったけど、やっと捕まえたとご機嫌です!

潰さずに殺せたようで、まるで生きているみたい!

リクエストに応えて記念写真です。

もちろんカメラに収めると、捨てて手を洗ってましたが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿出来上がり … 上出来です。 ちあきなおみを観ながら聴きながら

2009-11-14 | 
干し柿完成

お天気に恵まれたせいか 思ったより早く 干し柿が出来上がりました。

途中で一つずつ 揉んで柔らかくするつもりが その時間もなく。

一昨日は 大荒れの天気だったので、いそいで 大きなゴミ袋をかぶせて家を出たのですが 大正解。

養生をしていなかったら、ベランダまで降り込む横雨でだめにしていたかもと 胸をなでおろしました。

今朝、家に入れて、記念写真。

そのあと、一個ずつラップに包んだり、菓子用のフィルムに入れたりして 冷蔵庫へ。

先週も 彼女自慢のママレードを送ってくれた 妹へ電話すると、干し柿欲しいとのこと。

なんと、妹、焼酎で作ったの? とのたもうた。

いろいろ手作りする彼女だけど、得手不得手があるのは お互いさま。

7時過ぎに宅配センターに持ち込んだら、あすの配達に間に合いました。



あすは チビチャンもくるし 何より贅沢なおやつやデザートになりそうです。


今 BSで ちあきなおみの歌が 流れています。

演歌はちょっと苦手ですが、 懐かしい。

プーサンが 部屋から出てきてびっくりしていますが… 

ちあきなおみの歌といえば その昔 矢切りの渡しという歌の歌詞を大変な勘違いしていました。

歌っている途中で出てくるこのフレーズが 夜霧の私 と聞こえていたのです。

メロディーは知っていても、歌詞を正確に聞き取っていなかったんです。

今 こうして 彼女の歌が次々に流れてくると ほんとにすばらしく上手な歌い手さんだったのだなって 思います。

引退されて 残念です。

今のこの私なら コンサート行くかも … 無いものねだりです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする