【ダンボールの部屋】 いつも輝いて煌めいていましょう!

ダンボールの部屋へようこそ!!! ここはWEBの聖地だ ヽ(^0^)ノ

【霊告月記】第五十四回 輝く" 夜明けのスキャット "から煌めく" Agape "へ

2020年05月01日 10時00分00秒 | 霊告月記51~55

【霊告月記】第五十四回   輝く" 夜明けのスキャット "から煌めく" Agape "へ

              ヴァイオリニスト    Ayasa

解題:私のブログは動画とエッセイの組み合わせから成っているのが特徴です。北一輝をテーマの記事に由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」を添付した際の韃靼人さんとの対話を掲載します。これは<詩と革命>を主題とする対話でした。輝く"夜明けのスキャット"から煌めく"Agape"へ。当ブログは、この二曲の掲載とその批評によって、あるひとつの至高点に限りなく近づいたと自負しております。ダンボールの部屋:管理人

輝く"夜明けのスキャット" Scat in The Dark    由紀さおり

 

夜明けのスキャット (播磨國住人 韃靼人)  2014-05-12 01:19:03

由紀さおりの「夜明けのスキャット」は1969年に流行しましたが、夜中にそれを聞きながら、つまり人々が寝静まった非日常的な時間帯にそれを聞きながら、「革命の時代は終わるのだ」という予感がしました。

それより数年前(1964年ごろ)に大学の同級生達に「社会主義国で革命が起こって社会主義国は崩壊する」と私は宣言していましたので、その予感は当然のことでした。甘美な歌だと思いました。

それから2年後、実相寺昭雄が日本ロマン派批判を行ないました。

その映画は面白いけど失敗作だと思ったのですが、朝日新聞に掲載された実相寺昭雄の原稿を読んで、「時計は止まるの」を批判しているのだと感じました。

そして今でも実相寺昭雄のロマン派批判が私の頭の中にあります。

私が批判されていると感じています。

この曲と共に。

今回、ダンボールさんのブログを読んで、私はさっぱり内容を理解できないのですが、この曲が提示されていることについて何か非常に不吉なものを感じます。

           播磨國住人 韃靼人

 

夏の日のランボー (ダンボール) 2014-05-12 05:07:21

播磨國住人 韃靼人様

私の未熟な未熟な文章に、素晴らしいコメントを付けてくださり、本当にありがとうございます。期待していた、むしろ切望してたと言ってもいいほどのコメントが登場したという感想を、私はいま抱いています。

といいますのも、このダンスポは、あるいは政治小説、ネット選挙を素材に採ったメタフィクション、または動画付き連続テレビ小説、。なんとでも言えますが、しかし全編一曲以上の音楽を付けている以上、ディスク・ジョッキー小説という言い方もかなり本質的な意味で言えるからです。

音楽は生の全体性に関わる体験として享受されることがあります。韃靼人様はご自身の生の全体性に関わる体験として、「夜明けのスキャット」を論じて下さいました。私が切望していたのは、要するにそういうことでした。それに韃靼人様は応えて頂けたのです。

あるひとつの曲が、ある時代の記憶を蘇えさせることがあります。韃靼人様は、この「夜明けのスキャット」を革命の終焉のメロディとしてお聴きになっているようです。

それには勿論然るべき時代的根拠があります。その時代を生きた韃靼人様の生の体験が、この曲によって蘇る。そのような内実を持ったエッセーをコメントとして頂いたと私は受け取りました。だからこそ感謝に耐えないのです。

いま私が韃靼人様へのレスポンスを書いている時刻は、手元の時計を見ますと、午前4時45分です。外はすっかり明るみました。夏の夜明けがやってきました。

さて、私が、「夜明けのスキャット」という曲を聴いて、まず想起するのは、アルチュール・ランボーの「夏の夜明け」という詩です。ランボー16才の時に書かれた詩です。

「夏の夜明け」のモチーフは、ランボーの代表作『地獄の一季節』の中でも再現しております。それが有名なこの一節↓です。

 ところで、まだ前夜だ。生気と真の愛情の流れ入るのをくまなく受入れよう。夜明けに、おれたちは、焼けつくような忍耐で武装して輝く町へ入っていこう。(アルチュール・ランボー『地獄の一季節』高橋彦明訳)

夜明けの時刻とは、夢と現実の境であり、肉体と精神が、そのもっとも強力な潜勢力を自覚する時間帯です。しかも夏である。初夏、美しい五月の夜明け。その時間帯に流れる「夜明けのスキャット」。

このような意味を担って鳴り響く曲が、私にとってどうして「不吉なもの」であったり致しましょう。

この曲が孕む情調は、私にとっては記事の中で紹介した文言通りなのです。すなわち、

ーー期待に満ちて過ごす今日というこの日にふさわしい曲は、これ(=「夜明けのスキャット)しかありません。

言葉足らずで意を尽くせませんが、いったんこれでレスポンスは終わりとさせて頂きます。最後までお読みいただき、ありがとうございました



Unknown (播磨國住人 韃靼人) 2014-05-12 23:28:03


ランボーからきているとは思いもしませんでした。

何か、これで安心して「夜明けのスキャット」が聞けるような気がしました。

ありがとうございました。

 

         播磨國住人 韃靼人

 

究極の詩人アルチュール・ランボー (ダンボール)  2014-05-13 09:43:10

こちらこそ、どうもありがとうございました。

そうですね。私の場合、ランボーなんですね。「夜明けのスキャット」が呼び出す幻影の正体は。私はもう何年も前のことですが、「究極の詩人 アルチュール・ランボー」という拙い評論を書いたこともあります。

下の括弧の中に、そのエッセーのURLを貼り付けておきますので、お暇な時に開いてみて下さい。( ☛ 究極の詩人アルチュール・ランボー  )

私が韃靼人様の「夜明けのスキャット」評を読んで感じましたのは、いい曲というのは、それを聴く人にとって、たとえ一時的にせよ全身全霊を預けられるような大きな器であるということです。

そして全身全霊を預けるその人は思想・心情が異なっているため、時にはその同じ曲がまったく正反対の解釈を受け入れて動じないような不思議な器となることがある。この不思議さ!

韃靼人様にとって革命の終焉のメロディであるその同じ曲が、私などにとては夢見る力を失わないまま覚醒すべきことを教える真の革命待望の序曲であったのです。私にとっては、いまもそういう曲です。

こういういろんな人の矛盾した視点を同時に受け入れて平気な「夜明けのスキャット」は、なんという名曲なんだろうという思いが致します。

これからも聴かれ続ける永遠の名曲でしょうね。「夜明けのスキャット」は。

韃靼人様。ありがとうございました。これからも私がチョイスした曲に関して感想を頂けることを期待し、お待ち致しております。

     輝く" 夜明けのスキャット "から煌めく" Agape "へ 

               



】 霊告 【 ポストコロナ禍の世界に天啓のごとく煌めく曲は〝Agape〟



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★ダンボールの部屋へようこそ!!!⇒コンテンツ総目次&本文へのリンク


【霊告月記】第五十三回  新型コロナウイルス対策は「自助」と「共助」と「公助」の三本柱で乗り切れ!

2020年04月01日 07時30分00秒 | 霊告月記51~55

【霊告月記】第五十三回 新型コロナウイルス対策は「自助」と「共助」と「公助」の三本柱で乗り切れ!

 ロックダウンとは?  
    ☛ 要するにロックダウンとは都市の呼吸停止である


解題:今回は株式会社ゼロメガ代表取締役・菅原秀宣様にお願いをしまして氏が一昨日(3/30)フェイスブックに投稿された記事をそのまま転載させて頂くことと致しました。内容は表題が示す通り現下の緊急の課題について包括的な指針を含むものです。特に「共助」についての分析は目から鱗の斬新かつ本質を突いた内容です。なお今回のみ更新時刻を早めております。理由は新型コロナウィルスとの闘いは時間との戦いでもあるからです。そして新型コロナウイルスに対して諸国民が知恵と勇気と努力を結集すべき稀な時期でもあることを認識すべきでしょう。皆さま方が今回の記事を精読されそこから必要な知識を汲み取って頂くことを切に望みます。
ダンボールの部屋:管理人

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

緊急提言

 新型コロナウイルス対策は
  「自助」と「共助」と「公助」の三本柱で乗り切れ!


                           菅原 秀宣  
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


<目次>

 序文
 第一章 自助の三本柱
 第二章 共助の三本柱
 第三章 公助の三本柱
 第四章 企業における共助:BCP(事業継続計画)詳論
 あとがき              

序文

新型コロナウイルス流行の折、皆さまにはいろいろ大変な毎日を過ごされているかと存じます。やっぱりこういうときは自助と共助と公助の三本柱で乗り切るしかないわけですよね

第一章 自助の三本柱

まずもって確実なのは自助。あてくしなんかもマスクに手洗い、うがいなんぞ柄にもなくやってますけども。自助ってのも分解してみれば三本柱。防疫対策と非常時の日常生活サイクルの確立のための対策と経済対策。防疫対策ってのはさっき言ったようにうがいしたり何したりってのもやってますし、もしかすると4月に医療機関混雑するかもしれないんで、慢性疾患(私の場合ぜんそく)の投薬とか早めにしてもらったりとか(本日かかりつけに行ったりしました)、人込み避けるとか、まあそういうことですよね。非常時の日常生活確立ってのは、子どもたちが休みですから三食どうすんのとかマスクやトイレットペーパー品薄のところなんとか手に入れようとか、深刻に過ぎたり暗くならないように明るくふるまうよう努めようとか。経済対策てのは、手元現金大丈夫か的な話ですよね。

第二章 共助の三本柱

共助ってのは身近な人と協力しましょうってな話になりますが、まあ一般的には各人それぞれ、親戚・ご近所・友人知己・職場くらいの4クラスタくらいへのアプローチになりますか。まずは安否確認したり声掛けしたり、情報交換したりできる範囲での労務や物資の相互融通を行ったり。まあこれは親戚でもご近所でも友人知己でもだいたいそんなとこですかね。人間同士がつながっているという状態を意識的につくりだすことが必要ですよね。高齢者一人暮らしとか、小さい子どもさんを抱えてるとか、そういうところは特に目配りを厚くしたい。情報交換なんかだと、昨今あてくしごときにも「これについてはどうしてます?どう考えます?」的なお問い合わせをいただく機会が増えてくるようなこともあり、バタバタしてる合間を見てなんとかかんとかお答えしてますが、お返事できてない筋にはまことに申し訳ない。職場については、これは親戚・ご近所・友人知己とは違った組織的対応ってのをやる必要があって、ちょっと別の話になるような気がします。私あたり中小企業やってるオヤジですので、僭越ながら非常事態の最高責任者ってことになっており、ここらの対応がいまいま非常に忙しいわけですがこれについては後述。

第三章 公助の三本柱

公助。コロナ禍はまさに社会的緊急事態ですので、ここに一番期待したいところですけど、もしかすると一番期待できないのかもしれず、なんともかんともですよね。お肉券、お魚券の話については暗澹たる気持ちになるの半分、大笑いしたくなるの半分でしたけども、一時の気の迷いだと信じたい。さてここでも考え方は三本柱、それがふたつなんだと思いますよね。まずは規模と時期と内容の三本の大枠を策定することが大事で、内容についても三本柱。防疫・治療などの医療対策、あと個人の生活対策と対企業・個人事業体への景気対策。予算規模ですけど、最初数兆円とかケチなこと言ってましたけども、事態の拡大を見たり、アメリカやヨーロッパの対策を見たり、野党に突き上げられたりして、政権もようやくGDP1割ないしそれ以上の対策規模が必要なんだと理解したようです。時期については、基本とにかく早くやれですよね。防疫対策はまさに刻々で、移動の一定の抑制は必要だろうし、増大するはずの感染者の治療インフラ・物資などの先回りした生産供給も待ったなしだろうし。それを策定するのに必要なデータって、やっぱりもうちょっとPCR検査しないとダメなんだろうし、かかって自然治癒した人がどれくらいいるか(血清抗体検査)も併せてやらないと、てな話なんでしょう。あとはウイルス分析・症例分析・現時点での治療法確立・ワクチンや有効薬剤の開発などに申請型の大型補助金出すことですかね、千億~兆円規模くらいが必要だと思う。まあ言うてここらへんは専門家に任せるしかない領域ではありますが。あととにかく急がなきゃならないのは個人の生活対策ですよね。失職や休職での所得減に対して手当てしないと、コロナじゃなくて経済で人が死ぬ。大事なのは当面のキャッシュですよ。すぐできるのは税金・年金・保険料・公共料金支払いの繰り延べや免除なんだけども、まずこれやればいいのにと思いますね。少しでも当面の手持ち現金持たせるというね。で、次に急ぐべきは当面の現金貸与・給付かな。大型の所得補償とかなんとかは少しばかりじっくり考えればいいんじゃないかな。一律給付と所得補償と低所得補助、そして有疾病者・高齢者・子育て世帯などの限定対策という4つのレイヤーに対して、有効性と必要性と切迫性を勘案して、それぞれのレイヤーに同時にやる必要がある。財産の有無を問わない生活保護申請受理を3か月~半年に限り受け付けるというような案も聞こえてきますが、そういうスキームもありなのかもしれない。まさにちょうどこんな話を25日の夜くらいに酒飲みながらしてたんですけど、その後の朝まで生テレビでも識者の皆さんがだいたい似たようなこと言ってましたから、そんなに筋悪でもないんじゃないかと思います。企業対策ですけど、金融緩和しつつ、株価対策もやって、ってここらへんはアベノミクスと称してさんざんやってるから今までのスキームを規模だけ拡大すりゃいい。あとは緊急貸付、これは結構早く対策してますね。信用保証料と利息に対する公的補助付けての企業の手持ち現金確保のための政策ですけども、これは引き続きスピードを上げて規模も拡大して継続して欲しい。コロナ収束のときに企業が半分以上死に絶えてました、復興ができませんなんてことがないようにしなきゃいけませんし、コロナ禍下においても信用不安の連鎖(=連鎖倒産)や解雇の拡大による個人の不安定化などの二次被害を起こさないためにも、是非に必要なことかと思います。解雇の拡大というのを起こさないという意味では、個人への補償と連動してくるんだと思いますけども、休業補償や雇用継続奨励、在宅ワークシフトへの投資に対してもなんらかの厚い手当てがあるといいとは思います。個人に対する所得補償を全部公的なチャンネルでやろうとすると窓口がパンクしますから、一定は企業ルートでやる必要があろうかと思います。あとやっぱり、コロナ禍が直撃した業種に対する補助金とかあるといいと思うんですよね、宿泊とか旅行とかイベント業とか飲食業とか。ホテル・旅館業の市場規模が大体5兆円、旅行総消費額(観光・宿泊・旅行代理・旅行)が2019年で約15兆円、イベント業総収入が2018年で約17兆円、飲2018年の飲食業が約27兆円なんで、全部合計すると64兆円ですね。ホテル業の総収入とかは旅行総消費額とかぶるところはあるにせよ、まあ大体の被害の大きい業種の市場規模総合計を把握するってことでとりあえず目をつぶってください。こういう業界に対して1か月分の真水の減収補償をすれば、実際は各企業がやりくりしますから3か月分の減収くらいに耐えられるようになりますんで、有効かと思うんですよね。業種ピンポイントでやって、64兆円の12分の1で5兆円ちょい。こういうの必要だと思いますがいかがなものか。そういう目配りないと街中華のいい店とか地域の定食屋さんとかつぶれちゃうよなあ。

第四章 企業における共助→BCP(事業継続計画)詳論 

さて後述すると申し上げたところの企業における共助。私が中小企業の経営などやってるからここは詳しく語れることころなんですけど、ちょっと公助のところを長く書きすぎましたが、もう少しお付き合いください。災害非常時にに企業のやるべきことなんかわかりやすく言って3つ、これも三本柱としてまとめられるんじゃないかと思うわけです。「信用不安を起こさない」「災害を拡大させない」「供給不安を起こさない」。筆頭は信用不安を起こさないこと。要するに会社つぶさないことですよね。倒産は連鎖的な信用不安の直接的な原因になりますし、あと倒産解雇などで個人の収入不安なども生んでしまうので、まずこれを回避する。手持ち現金を確保するのが第一、不要不急の出費をしぼるのが第二ですけども、今は政府系金融が無利子無担保保証料金肩代わりなんていうのをやってますので、小企業なら政策金融公庫、中企業なら商工中金にまず相談しにいくといいんじゃないかと思います。あと、都道府県や各市町村が、保証料や利息負担している緊急制度融資があるはずですから、これを取引銀行に使えないかと持ち掛けるのも急いだほうがいい。弊社は初動が早かったので、主要取引銀行さんと連携して明日31日に月商分程度の融資を実行してもらえる段取りをつけることができ、少なくとも今年1年はなんとかなるかなという目算がつきました。中小企業やってる人はわかると思うんですけど、この目算がつくかつかないかで心情的な切迫度は天国と地獄ほど違ってきます。非常時ほど冷静になる必要がありますから、まず資金の手当てを急がれるといいんじゃないかと思います。次に「災害を拡大させない」というのと「供給不安を起こさない」というのは、実は少なからずトレードオフになってまして、業務をやることには災害を拡大させるリスクがあり、業務を止めてしまうと供給不安を引き起こすリスクが増大するわけですね。これの綱引きを考えた最大効率オペレーションを考える必要がある。災害拡大の防止という意味では、防疫意識の徹底や防疫資源の確保、検温の奨励、本人感染疑い時・感染時、同居人感染疑い時・感染時の対応策定などを事前にやっておき、決めたら地道に運用するということが必要なのかと思います。供給不安を起こさないためには、自社の潜在的生産可能総量を把握したうえで、自社ビルロックダウンや地域のロックダウンが起こった時に、いかほどの生産力の減少が不可避なのかを算出し、非常時編成を事前想定することが基本ですよね。あとはことが感染症ですから、A、Bの2班ないしA、B、Cの3班に生産ラインを分けて、感染時の全面的な疑いクラスター化を回避するなどのシミュレーションおよび運用をすることも有効だと思います。あとは主力拠点がダウンした場合の、代理拠点の準備と事前明示。でもって、そういう非常時運用をするにあたっては、必ず統括責任者と所轄部所、現場責任者を明確化して、各責任者に事故ある場合の代理責任者を事前明示する必要もありますよね。特に統括責任者に関しては、三次、四次代位者くらいまで策定しておくくらいの用意があるといい。弊社だと一応第一次の統括責任者は私だということになりますが、事故ある場合は誰、そのまた次はだれ、みたいなところで四次代位者まで決定されていたりします。あと、志村けんさんがお亡くなりになって大変痛ましいんですけども、それを受けて弊社なんかだと「あんたが死んだときのオペレーションも策定しとかないと」なんて話になってまして、それだってあながちない話でもないなあと思うので、今はそんなところまで検討に入ってたりします。こういう計画っていわゆる「BCP(事業継続計画)」って言うらしいんですね。Business Continuity Planの略でBCPなんですけども、こういう機会に、各中小企業さんでも策定しておくといいんじゃないかと思います。 備えあれば憂いなしとの諺もありますし。って、備えてもなかなか憂いはなくなりゃしないんですが、そなえてないよりはるかにいいはず。

あとがき

と、思わず長々書いてしまいましたが、誰かのなんかの役に立つこともありますかね。誰かの役に立てたいならもうちょっと簡潔にまとめなきゃダメなような気もしますが。散文は思考・志向の道筋を追っかけてもらうにはいいけども、およそ実用的じゃないですもんねえ…。まあ自分の備忘録ということにしておきたいと思います。最後まで読んでいただいた既読な、じゃない奇特な方には、ほんとに長文ご容赦のほどを。  菅原 秀宣

】傑作映画紹介☛ 三島由紀夫と東大全共闘との伝説の討論会 】


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★ダンボールの部屋へようこそ!!!⇒コンテンツ総目次&本文へのリンク


【霊告月記】第五十二回  これぞ神技。鞍上人なく、鞍下馬なし!

2020年03月01日 10時00分00秒 | 霊告月記51~55

【霊告月記】第五十二回  これぞ神技。鞍上人なく、鞍下馬なし!

】 霊告 【 ガンナム・スタイル! ガンナム・スタイル! エーイ、ホラホラ、ガンナム・スタイル! 以下、どんどん、同じくり返し!  by  ダンボール 


音楽はもっぱらユーチューブで探して聴いている。もう少し良い音で聴いてみたいと思ってアマゾンでパソコンに接続できるスピーカーを購入した。

買ったのは、JBL PROFESSIONAL 104-Y3 パワードモニタースピーカー:¥16,280.
                   

これが大正解だった。ジャズ喫茶なみの素晴らしい音が出る。以前聞いた音楽も良い音で聴くと新鮮そのもの。その音楽を初めて聴いた時の感動がよみがえる。ぼくのミュージック・ライフは劇的に改善されたのです。

】霊告【 神技をゆとりを持った感じでこなしている、その余裕というか、間というか、リズムと一体化したスティックさばき。鞍上人なく、鞍下馬なし! by ビルシャナ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★ダンボールの部屋へようこそ!!!⇒コンテンツ総目次&本文へのリンク


【霊告月記】第五十一回 連帯を求めて孤立を恐れず

2020年02月01日 10時00分00秒 | 霊告月記51~55

【霊告月記】第五十一回    連帯を求めて孤立を恐れず


【1969年1月】落城寸前の安田講堂の壁面に描かれた東大全共闘のメッセージ


◆「連帯を求めて孤立を恐れず」

この言葉は東大全共闘の精神を体現するかのごとく理解されて広く知られるようになったのですが、これは東大全共闘が作ったのではなくじつは出典があります。全共闘が〝引用〟した言葉だったのです。そしてその引用はかなりの程度原典の誤読が含まれていると私は理解しています。

あらかじめ私の理解の概要を述べておくならば、「連帯を求めて孤立を恐れず」の意味合いをただに政治的文脈で読むのは必ずしも(注:この「必ずしも」という限定にご注意願います)正しくないのです。非政治的もしくは反政治的な含意を含むものとして解釈するのが正しいかもしれないのです。

具体例を示して説明してみます。芭蕉の生涯を思いうかべると分かりやすいでしょう。芭蕉の一生は「連帯を求めて孤立を恐れず」の精神で貫かれていました。風雅を求めて旅から旅へさすらう孤独な魂。そのような超絶の〝孤立〟こそが蕉風俳諧を生んだのでありました。

言葉足らずでうまく伝わっていないと思いますが、このテーマ、話せば長くなるので、以下省略します。最後に谷川雁の唱えた工作者の思想の原典を引用しておきます。

大衆に向っては断乎たる知識人であり、知識人に対しては鋭い大衆であるところの偽善の道をつらぬく工作者のしかばねの上に萌えるものを、それだけを私は支持する。そして今日、連帯を求めて孤立を恐れないメディアたちの会話があるならば、それこそ明日のために死ぬ言葉であろう。
(谷川雁「工作者の死体に萌えるもの」『原点が存在する』思潮社)

】 霊告 【 青山といふ琵琶を把つて青海波を弾くと神殿が動いて内から二羽の千鳥が飛び出して舞つたといふ話をきいた。 魂よ殻を破れ。殻を破れ。千鳥となつて魂よ龍宮の青貝を海原の遠きに索めよ。   九鬼 周造
 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★ダンボールの部屋へようこそ!!!⇒コンテンツ総目次&本文へのリンク