CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【プラグイン】Digieffects Atmosphere で Z深度を操る

2010-04-08 01:31:55 | Afte rEffectsを使ってみる(191)~(200)

After Effectsのプラグイン「Digieffects Atmosphere」は、3Dで大気の霧を再現できます。

3Dソフトの フォグのような効果があり、3DレイヤーでDepth Buffer を作成して、グラデーションマップを使うエフェクトに効果がでます。(3Dソフトのフォグを活用した例

Atmosphereを使ってみると、いろいろ制約があるので、挙げてみます。
・3Dの平面レイヤーのみで使える。
  シェイプレイヤーは3Dレイヤーにすれば使えるが、テキストレイヤーはプリコンポーズかアウトラインにしてから使う。
調整レイヤーも使えない。
3Dプラグインを適用した2Dレイヤーにも使えない。(例:Trapcode Particulerなど)
一見、グラデーションになっているが、画面の中心から周辺に放射状になったグラデーションになっているだけで、Z深度ではありません。

Pc_0025

・カメラからの位置を数値で表示される機能は良いのだが、レイヤーを回転させると数値の表示も同じように回転して見にくい。
そして、カメラから遠い位置になると、文字も小さくなって読めない。
カメラを近づけて確認しようとしても、カメラからの距離で数値が変わるので、この表示機能は使えない。など・・・

Z深度マップを作ってみます。
3Dレイヤーの色はブラック にして、この3Dレイヤーに Atmosphere エフェクトを Color をホワイトにして適用します。

今回は、Trapcode Echospace で20個のレイヤーを作成し、各レイヤーに Atmosphereを同じ設定で適用しています。(調整レイヤーでは効果が出ません)

Pc_0026

 

Pc_0028

ZaxwerksのLayer Tools を使って、一番遠い位置にあるレイヤーに"カメラ 2"をフィットさせてみました。

Pc_0027

"カメラ 2"からの距離が表示されるので、"カメラ 1"からの正確な距離は、測定出来ません。

グラデーションワイプで、奥から消えていくアニメーションを作成。

Pc_0029

もう1個活用例として、3Dソフトから出力した Z深度つきのイメージに 3Dレイヤーを組み合わせてみました。

3Dチャンネル エフェクトが使える RPF形式のファイルから、Z深度を抽出します。
画面をクリックすると、情報パネルに「深度」が表示されるので、この値を入力します。

Pc_0030

3Dレイヤーのブラック平面に Atmosphere の ホワイトのフォグを適用して配置。

Pc_0031

これをグラデーションマップにして、RawカラーのレイヤーにCC Grass Wipeを適用してみました。

Img_0041

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【プラグイン】GenArts Monsters GT & Sapphire 5 for After Effects 5月リリース

2010-04-08 00:10:50 | Afte rEffectsを使ってみる(191)~(200)

GenArtsのAfter Effects CS5対応プラグインとして、Monsters GT for After EffectsSapphire 5 for After Effects をNABで公開します。

先に発売されている Autodesk向け同様に、GPUアクセラレーターと正確な色再現など新しい機能が追加されています。

発売は Monsters GTが5月、Sapphire 5 が6月で、After Effects CS5 は発売後、アップデートを 無料で提供される予定です。