CROKO NOTE

編 む こ と と 、こ だ わ り を 集 め た ス ク ラ ッ プ ブ ッ ク

東洋陶磁美術館 鼻煙壺(びえんこ)1000展

2008年07月20日 | Art View

受贈記念特別展「中国工芸の精華 沖正一郎コレクション-鼻煙壺(びえんこ)1000展」

◆大阪市立東洋陶磁美術館 HPより抜粋
      
鼻煙壺とは、嗅(か)ぎタバコを入れるための小さな容器です。嗅ぎタバコは、香料などを調合した粉末状のタバコを鼻孔にすりつけたり、吸い込んだりしてその香りや刺激を楽しむものです。15世紀末にアメリカ大陸からヨーロッパへ伝えられ、17世紀には王侯貴族などのあいだで大流行しました。嗅ぎタバコの習慣は、17世紀半ば頃にヨーロッパから中国へ伝わったと考えられています。その後、清朝の宮廷で大流行し、次第に社会全般に普及していきました。当初はタバコを保管するために、ヨーロッパ式の箱形容器が使われていましたが、やがて、湿潤なアジアの気候にあわせた、密閉式の中国独自の壺形容器が生まれました。これが鼻煙壺と呼ばれるものです。
 鼻煙壺は、その大部分が手のひらに入るほどの大きさで、実用品であるとともに身近な愛玩品でもありました。磁器やガラス、玉(ぎょく)、瑪瑙(めのう)、水晶、象牙、金属など各種の材料に多様な技法で精巧な装飾をしたものが作られ、美術工芸品の一ジャンルを確立しました。特に宮廷内の工房では贅(ぜい)をつくしたものが作られ、皇帝専用品のほか、貴族や外国使節への下賜品(かしひん)、贈答品としても用いられました。
 この展覧会は、大阪市が鼻煙壺のコレクターとして知られる沖正一郎(おきしょういちろう)氏から、1,200点のコレクションの寄贈を受けたことを記念して行うものです。沖コレクションの鼻煙壺は、世界的にみても最大級の規模を誇るもので、各方面から注目されています。本展では材質、器形、文様など様々な視点から、中国工芸の精華ともいえる、鼻煙壺の魅力をご紹介します。

 

正直言ってあまり期待はしていなかった。

ところが、小さな、高さ10センチ前後の香水瓶ほどの芸術品は、見ていて飽きなかった。

写真は駄目だと思ったが、フラッシュを焚かなければOKだとか?

後の祭りだ。でもしっかりと”心の目”に残したから大丈夫。

だったらここで書くなってことですが?

・・・少しだけこちらで見られます。 鼻煙壺(びえんこ)1000展

 

でもやっぱり、写真を撮っておけばよかった、後悔ばっかりです。

沢山ある中で、どうしても黄色いものに目が行ってしまう。

ガラス製のもの、貴石は、欲しくなります。

方眼編みに使えそうな図案も、いくつか見つけた。

実りある鑑賞だった。

 

---------------------------------------------------
 
ここまでお読み頂き感謝してます。
そして、ポチッとしてもらえたら励みになります。
        
  ブログランキング・にほんブログ村へ      
 
--------------------------------------------------

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行きたい! (yangja)
2008-07-22 10:52:29
わ、これ行きたい!
昔、香港で買った鼻煙壷、まだ大事にしてるんですよ。
8月のアタマに大阪に行く用事があるので、
上手く時間をやりくりすれば寄れるかも。
情報ありがとうございます!
返信する
yangja さま (croko)
2008-07-22 11:25:37
今、そちらへ宣伝に行ってきた所です(笑)

是非行ってください。
安宅コレクションを寄贈した美術館で、韓国陶磁器も展示していますし、
なにより大きなポシャギが天井から揺れていました。
yangjaさんを思い出していたんです。
返信する
小さな瓶 (谷間のゆり)
2008-07-22 23:22:48
嗅ぎタバコ入れに因らず、昔のお金持ちは小さな瓶を作らせていますね。エジプトのと聞きましたが、ギヤマンの涙壷を見たことがあります。
返信する
谷間のゆり さま (croko)
2008-07-23 09:54:06
ギヤマンの涙壷 なんですか。それ

見たいです。
ガラス工芸品、好きですね。
返信する

コメントを投稿