goo blog サービス終了のお知らせ 

ましくふ~気ままに福島 見聞録~

発見!福島県の名所・旧跡・観光・文化・自然など、地元に根ざした独自の視点で紹介。「旬」の福島を探訪。

猪苗代湖・中山峠に見る今の安積疏水(猪苗代町・郡山市)

2007-12-03 22:55:03 | 安積疏水
安積疏水は、1879年(明治12年)10月27日に開成山大神宮の社前において「猪苗代湖疏鑿起業式」が挙行され、その翌日から順次工事が開始されました。1881年(明治14年)7月31日山潟水門が落成し、1883年(明治16年)6月には幹線水路52Km,分水路72Km,3郡(安積・安達・岩瀬)への灌漑が実現しました。
起工式から3年の月日と、85万人を動員した大規模国家プロジョクトにより、猪苗代湖の水が流れる様を見た喜びは、実に感慨深いものであったと考えられます。
その後、山潟水門には湖面低下に伴い、揚水機場が東京電力の補償工事によって建設され、1941年(昭和16年)運転を開始しました。
戦後、食糧増産の政策を目的とした1,500ha開田のための新安積疏水が、安積疏水からの分水方式に計画変更されました。そのため、安定した用水供給・維持管理を総合的に判断し、老朽化が激しい山潟水路から志田浜地区内に新取水口(上戸頭首工)が新設され、取水後すべてトンネルで通水された。


↑今回は猪苗代湖の取水口から沼上と竹ノ内の二カ所の発電所を訪ねます。文献にも残っている通り、かなりの難工事であったことがうかがえます。しかし当時を忍ばせる表示や建造物の保存もほとんどされておらず、ただただ残念でなりません。
↑防波堤の役目をする小坂山の岩場に建設された上戸頭首工。


↑防波堤の役目をする小坂山の岩場に建設された上戸頭首工。


↑建設当時の上戸頭首工は戸ノ口の水門(十六橋水門)に似せ、16の門扉からなっていた。半径約48m、中心角約47度、孤長39.5m。


↑「安積疏水上戸頭首工」入口表示。


↑水利使用標識。


↑49号線の北側にある建物手前に開いた穴から流れが見える。


↑この敷地の下を手前に流れて郡山へ向かう。(しばらくお別れです)


↑山潟取水口の跡地。湖面に接する護岸が見える。水門も撤去され、埋め立てられている。


↑安積疏水の歴史を刻んだ護岸。(波を受け、ただ風化していくだけなのか~)


↑山潟揚水場電動機(350馬力)。当時4台あったうちの1つのポンプが保存されている。(幾ら何でも野ざらしはないでしょう!私は涙が出そうになりました)


↑揚水場管理事務所跡。レストランに改装されたが、今は休業中。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑郡山市開成の安積疏水を管理する「安積疏水土地改良区」敷地内には残り2台ポンプが展示されている。写真は敷地入口右にあるのは猪苗代にあるのと同じ350馬力。


↑1941年(昭和16年)から1963年(昭和37年)までの20年間において設置されていたようです。

↑1941年(昭和16年)日立製作所製。「三相誘導電動機」とある。


↑残り1台は敷地西側駐車場にある。150馬力。


↑こちらは1940年(昭和15年)日立製作所製。「三相誘導電動機」とある。


↑現在も安積疏水を管理している「安積疏水土地改良区」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑当時の安積疏水は埋め立てられている。奥が中山峠方面(そう言えば、水がたまって湿地状態になっていた頃を覚えています)


↑沼上発電所は、安積疏水が沼上山の中腹にあった沼上隧から下の五百川へ流れ落ちる落差(当時33.33m)に着目した郡山絹糸紡績会社が、1896年(明治29年)に水利使用の許可を受け、1898年(明治31年)建設に着工。翌年運転開始した。


↑当時、沼上発電所で発電された電力(300KW)は、高圧長距離送電技術により22.5km離れた郡山市まで送電され、紡績会社や化学工場に利用された。郡山市の急速な発展にもたらした功績は大きい。左上は旧中山峠。(冬は雪が多く、かなりの難所でした)


↑下流にある竹之内発電所への取水口。


↑水利使用標識。


↑磐越西線の下をくぐるトンネルはレンガ造り。


↑その先の国道49号線の先はトンネルとなり竹之内発電所へ向かう。


↑沼上発電所横の磐越西線。陸橋下は五百川が通る。


↑五百川本流。川下の磐梯熱海方面へ流れていきます。


↑1919年(大正8年)に造られた竹之内発電所。


↑左の真新しい管の右上には、古い2本の管が見える。


↑フェンスの蓋をした用水が流れてくる。


↑川下にある丸守発電所への取水口。


↑発電所に隣接する変電設備。


↑取水口からもくもくと流れる。


↑竹之内発電所の南手から斜面を用水が通っている。


↑S字で用水流れていく。奥が磐梯熱海方面。


↑トンネルになり丸守発電所へ向かいます。下は五百川へ合流する手前の日沢川。


↑トンネル側から竹之内発電所方向を望む。

《参考文献》
◇「安積疏水百年史」 発行:安積疏水土地改良区
◇「郡山市水道史」 発行:郡山市水道局
◇「誰にでもわかる安積開拓の話」 発行:歴史春秋社
◇「みずのみち 安積疏水と郡山の発展」 発行:歴史春秋社
◇「郡山市水道90年のあゆみ」 発行:郡山市水道局
◇「安積開拓120年記念 先人の夢に逢う」 発行:郡山市 ほか
◇「国営新安積土地改良事業」 発行:東北農政局 新安積農業水利事業所
◇「安積疏水125年の水しるべ」 発行:安積疏水土地改良区

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもお世話様です。 (Weblood)
2007-12-04 19:28:24
crereaさんらしいblog内容、今後の展開に期待しています。ましふく、ばんざぁ~い
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。