東芝が原発事業の巨額損失を計上する2016年4~12月期決算の監査で、監査法人が米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の15年4~9月期の経営判断を問題視していることが5日、明らかになった。
WH経営陣が巨額損失の可能性を当時認識していたかどうか調べている。
損失を事前に認識していた場合、東芝は過年度決算の訂正を迫られ、16年3月末にさかのぼり、負債が資産を上回る債務超過に陥る可能性がある。
11日に再延期した関東財務局への決算報告の提出期限が迫る中、再々延期の回避に向け、東芝と監査法人の交渉が続いている。
WHは15年10月に7000億円超の原発損失の原因となった米原発建設会社「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」の買収を決めた。
関係筋によると、監査法人は意思決定の過程で不適切なやりとりがなかったか慎重に同年4~9月期を中心に調べている。
原発建設会社はWHが買収後、工事費用が想定以上に膨らみ、巨額損失を出した。
東芝関係者は「現時点では事前に損失(の可能性)を把握していた兆候は見つかっていない」と説明している。
東芝は決算発表と財務局への報告書の提出を2度延期しており、前例のない3度目の延期となれば、経営不安が一段と高まることになる。
///////////////////////////////////////////////////////////
やはりね、という感じでしょうか。
1兆100億円という膨大な赤字の原因となったS&W社買収にからむ意志決定の過程を調査せよと言っているようです。
S&Wは2015年10月に買収を決定しており、この時その巨額損失の可能性を経営者が当時、認識していたかどうかを問うています。
認識していた場合、2016年3月期末は負債が資産を上回る債務超過に陥る可能性があると報道されています。
ならば2年連続の債務超過ですから上場廃止です。
PwCあらた監査法人はハンコを押せない。
いい加減な監査をすれば監査法人ごと吹っ飛びますからね。
そして東芝は過年度調査と決算の修正ができない。
すれば債務超過と上場廃止が確定してしまうからです。
いつまで経っても決算が出せないことになります。
そこで思いついた奇策が、これです。
深刻な経営難に陥っている東芝が、監査法人からの承認を得ないまま決算発表を行うという、異例の手段を検討していることが分かりました。
ただ、上場企業の決算は監査法人からの承認によって信頼性が保たれているため、承認を得ないまま決算を発表すれば極めて異例の事態で、東芝に対する市場の不信感は更に高まる可能性があります。
監査法人の承認を得ないまま決算発表を行うと言っています。
これは・・・
そりゃ、うけるわ、そんな自称決算。
許されるのですかね、そんなオレ様流決算が。
「さぁ、黙ってついてこい。
トラスト・ミーだ、監査法人のハンコはないが、これがオレ様流決算だ。
オレの背中みて、ついてこい。
気になる点があれば、『忖度』せぇ、『忖度』を」
投資家にも「忖度」を強要することになりますが、「忖度」してくれなかった場合、どうするのでしょう。
このニュースに対するコメント欄を見ますと、とても「忖度」してくれそうにありません。
本当にそれでまかり通るなら、監査法人の存在意義がなくなる瞬間(笑)
そりゃないわ。決算の意味がない。
完全にこの会社はダメだな
ルールってなんだろう。影響が大きいほど厳密に適用されるのではないのか?
もう東証の上場基準とか何の意味もないな、大企業とそれ以外ではこんなにも基準が違うのでは何を信用して株の売買ってすればいいんだ。
東芝1社のために東京株式証券市場があるのではない。
こういった否定的なコメントがずらりと並んでいます。
上級国民様に「はやり」の「忖度」は、下級国民にはまるで通用しないようです。
日本政府は、東芝の技術流出を懸念して中国や台湾企業には売却を許さない公算ですが、ナンセンスと言われています。
外為法違反を使って外国企業に渡さないつもりでしょうが、中国は既に3次元NANDを業界1位のサムスンと提携して試作を開始しています。
2、3年遅れですが、このままでもいずれ3次元NANDを量産していくと見られています。
東芝メモリを外為法を使って売らないと言っても意味がない。
その中国企業が精華大学傘下の精華紫光集団です。
ここは2兆4000億円以上の価格を提示していたはずです。
紫光集団からすれば、買収できなくても2、3年遅れるだけの話です。
日本最大の半導体企業である東芝の半導体メモリー事業買収競争は事実上、韓国のSKハイニックス、米国のウエスタン・デジタル、マイクロン・テクノロジーという3社に絞られた。
とありますが、サンディスク(ウェスタンデジタル)・マイクロン・SKハイニックスは、みな独占禁止法の長い審査(半年から9ヵ月ぐらい)を受けなければならず、引っかかる可能性もあります。
SKハイニックスは「90億ドル(9900億円)」を提示しています。
韓国SKハイニックス、東芝の半導体入札に90億ドルで応札=現地紙 ロイター
アメリカの投資ファンドであるシルバーレイク・パートナーズとアメリカ半導体大手ブロードコムが「2兆円」を提示しています。
東芝---大幅続伸、半導体新会社に関し米投資ファンドなどが2兆円程度の買収額提示 Kabutan
清華紫光集団は28日、中国の国策銀行である国家開発銀行(CDB)などから1500億元(約2兆4200億円)を調達し、東芝買収に強い意欲を見せているが、日本政府は技術流出を懸念し、中国系企業を売却先から排除する方針を立てているとされる。
紫光集団は、自前で5兆円の資金を有し、中国の18兆円にものぼるIC基金を使うこともできる。
倍の4兆円提示でも紫光集団にとっては「はした金」です。
かつてウェスタンデジタルに出資を検討したり、マイクロンを全社規模で買収しようとしたこともあります。
政治的な思惑で買収できませんでしたが、資金力はかなりのものであり、独占禁止法にも引っかかりません。
技術流出の懸念はナンセンスであり、東芝が生き残るには、なるべく高い価格を提示してくれる企業の方がいいのではないか。
社会インフラ事業を中核に据えると言っても、これですからね。
果たして東芝は生き残れるでしょうか?