気ままに何処でも万葉集!

万葉集は不思議と謎の宝庫。万葉集を片手に、時空を超えて古代へ旅しよう。歴史の迷路に迷いながら、希代のミステリー解こう。

玉津島神社のご祭神

2017-04-18 10:29:43 | 1紀伊国の旅

玉津島神社のご祭神

玉津島神社の創建は上古ということで、古いのです。覆殿が建てられたので、この本殿のお姿を見ることはできません。ご祭神は、稚日女尊(わかひるめのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、衣通姫尊(そとおりひめのみこと)、明光浦靈(あかのうらのみたま)の四柱です。千木を見ますと、確かに女性の神様のものですね。

稚日女尊…伊弉諾・伊弉冉尊の御子で、天照大神の妹、別名を丹生都比女神(にふつひめのかみ)

息長足姫尊…神功皇后。皇后が海外出兵のおり、玉津島の神(稚日女)が霊威を現したので以来尊崇し、自身も卯年、卯月、卯の日に合祀された。

衣通姫尊…第19代允恭天皇の妃。その美しさが衣を通して光り輝いて見えたというほどの美人で、殊のほか和歌の道に秀でておられた。衣通姫は、第58代光孝天皇の勅命により合祀されたという。衣通姫が合祀されて以来、玉津島の神は『和歌三神』として、住吉大神(摂津)と柿本大神(明石)と共に広く一般文人墨客から崇められて来た。

明光浦靈…聖武天皇の「宜しく守戸を置きて荒穢せしめることなかれ。春秋二季官人を差遣し玉津島の神・明光浦靈を奠祭せよ」の詔勅により、明光浦靈を合祀することとなった。

是で、ご祭神が合祀された順番が分かりました。神代には、稚日女尊(別名は丹生都比女尊)のみだったが、海外出兵の後に神功皇后が合祀され、聖武天皇により明光浦靈が加わり、58代光孝天皇により衣通姫が合祀され、その後「和歌三神」の一つに玉津島神社が変貌したとなるようです。然し、わたしは何処で読んだか忘れましたが、衣通姫が祭られたのは古いという伝承か記録があると書いてあったのを読みましたが、…どこの話だったのか…

衣通姫が光孝天皇の夢枕に立たれたとは云え、都から離れた神社に合祀となったのは何故でしょうか。

第58代光孝天皇(830~887)は、どんな宿命の帝なのでしょう。父は仁明天皇、母は藤原沢子。甥の陽成天皇が叔父の藤原基経により若くして廃位となり、光孝天皇は55歳での即位となりました。在位は4年(884~887)

 光孝天皇は即位と同時にすべての子女を臣籍降下させ、子孫に皇位を継承させないことを決めていました。然しながら、皇太子が確定しない内に光孝天皇は病に倒れ、臣籍降下していた源定省(後の宇多天皇)を親王に復し、翌日には立太子。即日、光孝天皇の崩御となりました。御子の立太子は光孝天皇の意思だったかどうかわかりません。むしろ、藤原基経が仲の悪かった妹(藤原高子)の子に即位させないための策だったのではないでしょうか。

そんな光孝帝の夢枕に立ったのが、衣通姫です。

立ちかえり またもこの世に跡垂れむ その名うれしき 和歌の浦波

一度は去ってしまったこの世に、またも戻って来て、生き直してみたい。和歌の浦とうれしい名前になった、そのなつかしい浦に寄せ来る波のように。

まるで衣通姫は和歌の浦を知っているようです。「もう一度生まれてきたい、和歌の浦に寄せて来る波のように」と、切なる願いに聞こえます。光孝天皇にとっては、玉津島神社に合祀したくなった歌です。古代には、夢は現実と同じでしたから、現実の体験として衣通姫の気持ちが理解できたということです。「三代実録」には光孝天皇について「天皇若くして聡明、好みて経史を読む。容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛曠、九族を親愛す。性、風流多く、尤も人事に長ず」と書かれています。思慮深い人だったのです。

即位後も不遇だった頃を忘れないように、自分が炊事をしていた煤で汚れた部屋をそのままにしておいたという逸話が「徒然草」にもあります。

このような光孝天皇が、なぜ衣通姫を合祀したのか、ここに大きな意味があると思います。衣通姫が合祀された後、玉津島神社は「和歌三神」の一つとなり、後西帝、霊元帝、桜町帝、桃園帝、後桜町帝、後桃園帝、光格帝、仁孝帝の御代に、「法楽和歌会」と称し、玉津島の神に和歌を奉納する歌会が宮中で催されました。玉津島神社にとっても大変な意味のある合祀でした。

光孝天皇の夢枕に立った衣通姫とは、単に允恭天皇の妃なのでしょうか? わたしには、衣通姫には別の深い意味があると思えるのです。それは、万葉集巻二を読めばわかります。巻二には、軽太子と軽太郎女(かるのおほいらつめ)の物語が紹介され、軽太郎女の歌が掲載されています。その題詞に「古事記に曰く、軽太子、軽太郎女に姧(たわ)く。この故にその太子を伊予の湯に流す。この時に、衣通王(そとほりのおほきみ恋慕に堪へずして追い往く時に、歌いて曰く

君が行き 日長(けなが)くなりぬ 山たずの 迎えを往かむ 待つにはまたじ

軽太子と軽太郎女が巻き込まれたのは、皇位継承の争いでした。二人は允恭天皇の皇子と皇女でしたが、二人の姦通を理由に弟の穴穂皇子に皇位を奪われた事件です。光孝天皇の夢枕に立たれたのは、「古事記」の衣通姫だと思うのです。

軽太子の皇位継承権を奪うには、軽太郎女皇女との姦淫事件しかなかったのではないでしょうか。「無実の二人が命を奪われた」と、光孝天皇は感じた、故に玉津島に衣通姫を祀り、歌を奉納して霊魂を慰めた…自身の子孫から皇位継承者を出さない、争いの種はまかないと、堅く決心していた心をそのまま現したのが、衣通姫の合祀だったのでしょう。

更に、軽太子事件は、有間皇子事件によく似ているのです。光孝天皇が「有間皇子事件」を知らないわけは有りません。歴史に詳しい光孝天皇は、日本書紀も読んでいたはずです。無実の皇子は有らぬ嫌疑をかけられたと、その嫌疑の相手は「父の孝徳帝の皇后だった間人皇后」だったと。衣通姫は間人皇后(中皇命)を象徴していると思います。だからこそ、神として合祀したのです。

平安時代には、万葉集は読まれています。誰もが、衣通姫は誰なのかを知っていたということです。神社の千木を見れば、社に祀られたのが女性の神だと分かりますね。

古代の紀ノ川は、和歌川の流路を流れていました。大和国の吉野川から紀ノ川へ、それから玉津島へと船旅を楽しめたのです。この地は長く多くの帝に愛されたのでした。中央の赤いラインは、南に延びると道成寺と岩内1号墳(有間皇子の墓と言われている)に届きます。北に延びると大谷古墳に届きます。偶然にしても面白いですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿