うなぎのねどこ

鰻の寝床で日々オーディオと格闘の記録です。

アナログ、いいなあ、、、、

2017-06-12 18:04:36 | オーディオ
土曜日は久々の七味邸への訪問。GWに開催されたオーディオフェアの出店で見つけたアナログ盤をまだ持って行ってなかったので、それを口実にした。
到着後はしばしCDを聴く。以前より聴きやすいバランスになっている。9時〜11時頃までCDを聴き続けたが、そろそろということでアナログにチェンジ。まず持ち込んだハイフェッツのバッハ無伴奏からソナタNo.1とシャコンヌを聴く。ここで、最初はステレオカートリッジで聴き始めたのだがモノラル盤ということに気がついた七味氏、「どうせならモノラルカートリッジで」ということでカートリッジをテクニカ製のモノラル器に変更。CDではイマイチ抜けきらない印象の音が、アナログではスカッと抜けの良い音へ。音色もまた良い。次いでフィリップス盤のレスピーギ/リュートの為の舞曲とアリア第3番をイ・ムジチの60年代の旧録音で。限られたレンジながらねっとりとした音色が耳にまとわりつく、いや良い意味で。
ここで昼食を挟み、持ち難い天丼の丼の形状を2人して嘆きつつ、戻って午後の部となった。
お土産のスベトラ/ラフマニノフのsym.2はまずまず良好な盤質。CDでは全部聴き通すのは辛かろうと私が呟くと、何と七味氏は同一音源のCDを取り出した。比較視聴すると案の定、ノイズカットが入っており、音数も明らかに少ないし何より音全体が不自然な感じだ。その後、録音年代の話になりデジタル録音ではどうかということで、DEECAの名録音、ドラティのペトルーシュカが登場。聴き比べると七味邸ではアナログの圧勝であった。
こうなると、さすがに拙宅にもアナログ導入をということになりそうだが、そのハードルは高い。まず1に資金である。当たり前だがターンテーブルとアーム、それにカートリッジは必需品である。ハイハイ堂やヤフオクなど調べると、少なくとも10諭吉は最低ラインな感じ。その2に拙宅のプリアンプはPhono未対応のなので、フォノイコライザーが別途必要であり、これに4諭吉ほど。加えてその3に機器の設置場所の確保が困難である。しかし、なんとかならんかなあ(泣)

tate

2017-06-04 17:36:33 | オーディオ
ジェフリー・テイトの訃報。あんまりだぜ。ビエロフラーヴェクの訃報があった翌日にこれだ。ハンブルクフィル(NDRじゃない方のハンブルクのオケ。グダグダです)へ就任したというチャレンジャーな話題をきいていた矢先の出来事。
しかしテイトの録音、少なすぎる。知っている限りでは内田光子とのモーツァルト、及びSym集とロッテルダムフィルとのブル9、ベルリンフィルとのペールギュント、位か。並べてみると何か脈絡がないが、録音は嫌いだったのか?
最近、追加はないのかとHMVのリストを点検してみる。なお指揮者別の検索ワードは「tate」となる。で開いてみると、まず1ページ目は全てテイトと何の関係もないDiskばかり。2ページ目で初めてテイトが関わったDiskが出てくる。何ページかめくってみても知ってるものしか見当たらず、というか出てくるものの大半は、スヴェトラだわロシア物だわイタリアの珍しいSymだわ大好物のバティスだわばかりでテイトとは縁もゆかりも無いものばかり。何じゃこりゃと思いつつもその縁もゆかりもないDiskのうちいくつかをチェックリストに放り込んでしまった。恐るべしHMV商法!!!?だと思っていたら、件の「tate」、どうも州立とか国立とかの意味を持つ「state」で引っかかってたらしい。とかなんとか言いながら、メンデルスゾーンの真夏の夜の夢の録音を発見出来た。
そのうち気分が落ち着いたら、改めて大好きなロッテルダムフィルとのブル9の録音を聴き直そうと思う。

名曲・名演奏に名録音なしは事実か?「わが祖国」

2017-06-03 17:05:50 | オーディオ
梅雨もせまる季節だが、相変わらず拙宅のシステムは好調だ。若干低域の量感が不足気味な気がすることもあるが、対策の積み重ねが功を奏して音数は以前よりだいぶ増えた。
ところで、ビエロフラーヴェク氏が亡くなった。それほどの年齢ではないと思っていたので驚いている。昔のコシュラーの場合といい早死が残念である。穏健で総体的な音楽の作り方はチェコ出身指揮者らしかった。チェコ出身の指揮者と言えば、スタジオ録音での話だが、ノイマンを始め比較的スタンダードな音楽作りを連想してしまうが、ことスメタナの我が祖国に関してはどうも事情が違ってくる。拙宅には、我が祖国の音源は7種あり、この中で特に突出して攻撃的というか猫まっしぐら的な傾向の演奏はやはりチェコ勢で、クーベリック/BSO(DG盤)、他にアンチェル/チェコPOもある。アンチェルは録音が古いため、いつもクーベリック盤に手が伸びてしまうが演奏そのものはアメリカのオケなのにケチの付けようがないほど素晴らしい。がしかし、このクーベリック盤も、困ったことに録音がそんなに良い訳ではなく、バランスはいいのだが今と成ってはレンジの狭さが気になる。かといって、チェコ勢以外は録音が比較的新しいものもあるがどうも微温的で物足りぬ。HMVで現役盤を探してみてもここ最近の録音で演奏・録音とも高評価のものが見当たらず困っている。演奏だけ評価が高いのはそこそこ見つかるのに。
昔からよく言われる「名曲・名演奏に名録音なし」を地でいくケースである。みなさんもそんな困りごとありませんか?

行幸

2017-05-28 19:50:10 | オーディオ
県内で植樹祭が催された。天皇陛下がご来県され、今日拙宅の近傍を通られた。沿道には子供の運動会を見に来た家族のごとく、大勢の見物人が押し寄せた(てゆうか自分もその1人)。ヨメがiphonで撮影していたので、画像をキャッチ。

皇后さまのみで陛下は写ってないけど奥におられました。

ところで、なんちゃってレゾ○スチッ△(レゾナンチャッテチップと命名)を導入以来、色々なところにベタベタと貼付けまくった。
#SPケーブルに

#電源ケーブルに

と振動が来る所には今の所万能である。
おかげさまでクオリティアップは留まる所知らずの状態であったが、しかし音が変わると当然バランスも変わる。で、グライコで調整するわけだが、削りすぎて今度は妙な響きが耳をつくようになってしまった。

(全体的に中心レベルより大幅に下方に偏っている)
最近よく使うチェック音源は、ナタリー・シュトュッマンがフォーレの歌曲を歌ったDisk(RCA盤)。この人、声域がコントラアルトで低い方から高い方までとてもワイドで且つエネルギーがある。随分昔に買ったDiskなのだが、買った当時は何を歌っているのかさっぱり聞き取れず投げ出したままだった。最近、スゼーのフォーレをよく聴くので併せて久々に聴いてみたら、若干聴けるようになっていたので、チャレンジしている。ところが今回のレゾナンチャッテチップのおかげで、再現性があがったものの、グライコでの調整を重ねるたびに響きがひどくなり、1曲聴いただけで耳が痛くなってしまう状態になった。
困ってしまってワンワンワワン、いや鳴いている場合ではない。左壁が原因かと思い、100均へ対策ボードの材料になりそうなものを探しに行くが、いいものが見つからない。かといっていまさら大げさなものを作ったり探したりも面倒で、万事休すかとおもったが、こんなときこそ神頼み。またグライコのレベルアップ作戦に打って出た。

(中心レベル寄りに補正)
超低域以外を2dbアップしてみたら予想外に高感触になり、さらに高域と低域を少し均すとイイ感じになった。
前出のシュトュッマンを聴いてみると、何とついにステージらしきものが見えてきた(ような気がする)。最近よく聴くクーベリック/BSOの我が祖国も切れ味抜群の勢いある音でなってくれた。これぞ行幸!!


続・激安劇薬グレードアップ

2017-05-21 16:32:02 | オーディオ
以前、「音を良くする」とのタイトルでググっていたらこんな記事があった。

「◆電源ブレーカーのスイッチにパワーチップを貼り付ける
スイッチ部分に貼り付けるだけの簡単作業
スイッチ部分に貼り付けるだけの簡単作業
費用 1個5500円
最上流でせき止められた電源が開放されたように、音楽がパワフルに鳴り出す。
音に勢いが感じられるようになるため、まるで音量がアップしたかのよう。
機器を買い換えることなく、大幅の音質アップグレードが可能。
出典
レクスト、電源ブレーカーに貼る音質改善アクセサリ -AV Watch
ギスギスした中高域の部分がなめらかになって、低域から高域までの音のつながりが良くなり、1つ1つの音に肉付きも出て、パワー感も増して聴こえました!
出典
レゾナンス・チップ・パワー」

¥5500?高杉です。と思ってて、今日100均に行ったらこんなのが見つかった。

しめて216円、しかも使うのはわずかな量だし。これでんまいこといけば大笑である。 しかし、何も安上がりなのだけでやろうとした訳ではない。確証を感じたからである。
ご存知のとおり、家庭用の電気はAC(=交流、Alternating Current)で来る。これが電線を通ってくると、目には見えないが盛大に振動しているので、その分岐点に何か対策をするのは理に叶っているはずだ。しかし前述の記事を見るまではまるで気がつかなかった。盲点である。
仕込み方はすごく簡単。タイル1枚に両面テープを貼り、それをブレーカーのメインスイッチのトグルに貼付けるだけである。
え、たったそれだけ?と馬鹿にするものでない。ブレーカーはプラスチックで出来ているので振動が伝われば盛大に鳴いているはずである。しかもメインスイッチは家中の電力線の要である。ここを鳴き止め(つまりレゾナンスチップの要領で)すれば、分岐先の配電に影響が及ぶはずである。しかして、作業はあっという間に終了した。(分かり難いですが絵の真ん中、赤字の「ON」の上が、なんちゃってレゾナンスチップです)

今日も暑いので、エアコンをつけ、動作が落ち着いたところで試聴。「我が祖国(クーベリック/BSO)DG盤」を聴く。70年代後半の録音だったかな?聴いてみると、細かいところがどうこういうよりも、響きの質が良くなった感じだ。楽器の質感も、ユニゾンやテュッティのときのハモり具合が実に良い。
今回はこれで少し経過を見て、いずれ分電盤のサブスイッチにも貼付けようかと思う。