シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「悪は存在しない」(2024年 日本映画)

2024年05月15日 | 映画の感想・批評


 世の中キャンプブームだという。そういえばお隣の岐阜県にある揖斐高原スキー場がこの春県下最大のキャンプ場に変身したというし、GW連休中の琵琶湖岸も大勢のアウトドア派で賑わっていた。自分が住んでいる地域でも、かつて『サイクリングターミナル』という市の施設だった跡地に“グランピング”と称する民間施設ができ、他府県ナンバーの車でいっぱいだ。伊吹山が間近に見え、自然を満喫できる場所とはいえ、派手な装飾用のライトがケバケバしくて、周囲に溶け込んでいるかどうかは疑問なのだが・・・。
 「ドライブ・マイ・カー」で世界中の映画ファンを唸らせた濱口竜介監督の新作、信州の山中にグランピング場を作ることで起きる様々な人間模様を描いているという情報を得て、おそらくリニア新幹線建設でも話題となった環境問題について、掘り下げた内容になっているのではないかと予測して観たのだが・・・。
 オープニングは穏やかな林の中。下方から生い茂る木々を見上げるように撮っていて、そこに荘厳でゆったりとした音楽が流れる。もともと今回の企画は音楽家・石橋英子氏がライブパフォーマンス用の映像を濱口監督に依頼したところから始まったようで、その結果ライブ用サイレント映像「GIFT」と長編映画「悪は存在しない」の二本の作品が誕生することとなる。だからなのか、このオープニングシーンがやたらと長い。長いといろいろなことを考えるようになる。この林の中で、これからいったい何が起きようとしているのだろう、なんとなく不吉な予感もしてきて・・・。ともかくこの壮大なるオープニングで、観る者をどっぷりと深い山中に引き入れてくれるのは確かだ。
 続けて現れるのは主人公の巧が谷から湧き出る水を汲むシーンだ。これも長い。もう一人相方がいて、ひしゃくでいくつもの容器に水を入れて運ぶところを丁寧に撮っている。水道が通っていないところに運ぶのだろうか。いったい何に使うのだろう。一緒にいる男との関係は??ここでもいろいろな考えが次々と頭をよぎる。
 次は巧が暮らす家の前での薪割りシーンだ。この薪割りは自分も自然教室などで経験したことがあるのだが、結構難しい。一本の木をチェーンソーで4つに切り、さらに斧で4つに割る。この一連の作業をすべて見せてくれる。最初は俳優さんにしては腰が入っていて上手い方だとか、薪ストーブがあるのだろうかと思い巡らすうちに、この斧を使って何か事件が起きるのでは?この男の正体はいったい?!等、不安な要素も感じたりして・・・。
 グランピング場建設の説明会では、地域住民と計画した芸能事務所とのやりとりが何とももどかしい。森の環境や住民達の水源を汚しかねない補助金目当てのずさんな計画。説明する2人の社員も十分内容を把握できていないようで、とても支持する気持ちにはなれない。しかしこの2人にもそれなりの自分の考えと生き方があった。東京にある事務所と現地とを行き来する車中での、2人の素直な気持ちから出るやりとりを聞いているうちに、2人に共感できる気持ちも少なからず出てきて、現地の人たちともこれから先上手くやっていけるのではという明るい未来が垣間見えたのだが・・・。
 衝撃のラストをどう捉えたらいいのだろう。巧には娘・花がいて、学童からの帰り道に行方がわからなくなってしまう。果たして花は生きているのか?巧がとった奇怪な行動と、最後の荒い息づかいは何を意味しているのか??この作品の『悪』とはいったい???  
 様々な謎を抱えつつ、観る者はこの林の中を後にする。さすがヴェネチア国際映画祭審査員大賞(銀獅子賞)を獲得しただけある、想像力を豊かにしてくれる、映画好きにはたまらない作品だ。
 (HIRO)

監督:濱口竜介
脚本:濱口竜介
撮影:北川喜雄
音楽:石橋英子
出演:大美賀均、西川玲、小坂竜士、渋谷采郁、菊池葉月、三浦博之、田村泰二郎、鳥井雄人


最新の画像もっと見る

コメントを投稿