goo blog サービス終了のお知らせ 

ROUTE1100

ROUTE 1100へようこそ!
道はひとつなり・・・・・BY 中央花卉

千両市2018

2018-12-16 | Weblog

気温一度

底冷えのする朝

千両市が行われました。







千両入荷数 180.220本
昨対 50%


本年の千両は裏年
梅雨明けが早かったため花落ちが例年よりも早く
実付きも悪かった

松同様、度重なる台風の襲来を受けており
塩害により出荷出来ない物もあった事から
出荷減少となる


3等以下の品物が非常に少なく
前日の相対ではWEB配信するも速攻完売・・

サンプル見る会場も、重い空気が漂っておりました。


さてセリ開始・・



始まりから高単価で推移

皆さん狙いどころの3等クラス以降は
想像以上の単価で流れて行き、途中上げて行く場面も見られました・・

実付きも葉も正直良くないのですが
選んでる余裕はありません・・




セリ開始から15分も持たず
千両は終了致しました







昨年からすると
単価は2倍近いものもあり
しばらく経験のない状況ではございますが・・



店頭用3等、カラゲとしっかり確保致しましたので

皆様のお越しをお待ちしております。





nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松市2018

2018-12-09 | Weblog

気温9度
例年よりも暖かい朝

松市が行われました。






入荷総数 4612口

若松  昨対90%
門松  昨対90%
からげ 昨対130%
根引き 昨対85%


本年の作柄は、夏場の高温干ばつ、度重なる台風の襲来により
全体的に数量が減少。

高齢化含めて雇用確保が厳しい状況
作業が追い付かず出荷の出来ない生産者ある


スジ物は長尺物の松が減少、下位等級の充実が見える





上位等級が少ないせいか価格は落ちず
あっという間に下位等級のセリになりました。

昨年の様な驚きの単価ではありませんが
豊富なカラゲは暴落することなく流れていきました。

蛇の目は全体的に少な目



あれ?もう終わり??と

セリ時間が短く感じるほどでした



夏の高温と高齢化、人手不足は毎年のキーワードです

気候を変えることは出来ませんが・・

何とか人手不足解消の切り札を期待するばかりですね





店販売の準備を終え

明日を待ちます。


nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TROPICAL FAIR 2018~太陽の花~

2018-06-24 | 沖縄県

初夏恒例のイベント

第13回 沖縄・太陽の花トロピカルフェア2018が
6月18日(月)20日(水)22日(金)と華やかに開催されました。

今年も4社同時開催











大森花卉さん




阪神フラワーポートさん





中央花卉

今年も例年の流れをつなぎ
大型でまとめてみました







<花物その他草花>
レッドジンジャー、アンドロメダ
ペアロット、ミニパイン(夏姫)、サンライズ、スタールージュ
ビハイ


<ドラセナ系>
ドラセナ青、コンシネレインボー、白馬、ホワイボリー
ジョニーノーブルほか

<葉物各種>
アレカヤシ、アレキサンダーモンス、タニワタリ、タマシダ

月曜恒例の山採り品も加わり

モリモリのリトル沖縄ショップが大田市場に出来上がりました!






店頭では

ヘリコニア、ジンジャー、ミニパインが絶好調


昨年、大型のアレカが一番先に動きましたが
今年はL、Mクラスから動いていくようです。



ドラセナは小型の紅ひかりが好調





定番のタマシダも頑張っています!



例年この時期に沖縄の物がいっぱい来るから
装飾のスケジュールを調整したんだよ・・とあるお客様の声

13年の歴史が物語るエピソードであります







スタッフも皆、かりゆしでおもてなし接客です・・



沖縄からは
若手バリバリのお二人が後押しです!!


トロピカルフェアが終わると
本格的な夏をむかえます


フェアが終わっても
中央花卉では・・

いつでも沖縄の商材がお求め出来ますので
宜しくおねがいいたします。



関係者の皆様
ありがとうございました!







Tropical nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の花~春彼岸~

2018-02-27 | 沖縄県

今年の冬は寒いですね・・

長い事市場で働いておりますが
連日氷点下を記録する、冬の記憶がありません

作業中、指先の感覚がなくなるほどの寒さ・・

東北や雪深い方々に笑われるかもしれませんが・・
意外に・・大田市場の寒さは厳しいのです

そんな極寒の東京を離れ

温暖な沖縄に飛びました。



寒さからの逃避行の予定でしたが
この冬は沖縄も寒いのですね・・・


さて
到着した日の集荷場は、まだまだ穏やかムード
3月に入り24時間体制に突入との事

直近に迫りました、春彼岸の状況をお聞きしました。

昨年10月に発生した台風21号、22号の影響で作付遅れからの
生育遅れが見られました、その後の降雨により改善し
「大菊、小菊、SPマム」ともに生産者の努力もあり順調な生育。





小菊はほぼ全品種が分岐しており例年通りの
ボリュームある品質が確保されております。




沖縄地方の気候は12月、1月と平年並みか低い日が多く
2月の気候次第では開花遅延も考えられたが
現行の圃場は順調に推移。


個々の春彼岸の出荷計画は・・・

白小菊84% 黄小菊115% 赤小菊110%
白小菊は「つばさ」と「太陽のいずみ」の2種に集約

輪大黄色系 102% 

スプレーマム102% (前年比)

年間生産量はほぼ維持されている。







中部の大手生産者の圃場は

手際よく刈り取られ、次々運び出されていきます







マムの選別は重量で等級別に分かれていきますが
まずは人の目で、曲りや柔らかさのチェックが入ります。









各産地、寒さ厳しく出荷量が伸びてきていません



そんな中、太陽の花は緻密な販売計画で
安定供給めざし、皆様の努力が続いております。



暖かな春が待ち遠しい日々ですが

緩やかに日中の気温も上がってまいりました・・




いよいよ3月突入

この春も、
菊類、葉物含め
「太陽の花」を宜しくお願い致します。


関係者の皆様
ありがとうございました。








nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀正

2018-01-01 | Weblog

新年あけましておめでとうございます


本年も宜しくお願い致します




平成30年度 元旦


株式会社 中央花卉









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千両市2017

2017-12-17 | Weblog

本日、千両市が行われました。












千両入荷数 347.665本
昨対 95%

10月下旬の2回の台風の影響を受けており
葉に塩害による症状が産地・圃場によって出てしまう

葉の状態とは別に、本年の実付きの状態は
例年に比べとても良い。




昨年の出来が抜群だっただけに・・
許容範囲に収まるのか心配しつつ


セリ開始・・・







焦る様子もなく
全体的に下げ展開

見極めながらじっくり買うパターンです。


インフォメーション通り葉の障害が多く

大手産地は終始、台風による影響ありの表記。


4等、5等は元々少ないため維持

2等3等の下げ幅が大きいように感じました。







セリも無事終了・・・




やや葉色が薄く
所々塩害による葉先焼けも見うけられますが・・・

実付きはばっちりです!!

葉先はチョイっとつまんでご利用ください・・








明日の準備を行い終了致しました。


上位等級から下位等級まで豊富に取り揃えました!





決戦weekの始まり

明日の仲卸街道は
千両でいっぱい!

皆様のお越しをお待ちしております!!

 




nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松市2017

2017-12-10 | Weblog

気温2度の夜明け

本日、松市が行われました。








入荷総数 4057口

若松  昨対90%
門松  昨対80%
からげ 昨対70%
根引き 昨対100%
五葉松 昨対95%

本年の作柄は、秋口の長雨と度重なる台風の襲来により
水害を受けている畑も多く、作業の出来ない状況。

また各産地、人手不足の影響もあり出荷の少ない。

スジ物のは全般的に高温障害があり少なめ

根引き、五葉は立ち枯れなどある中、厳選した出荷

大王松は新規就労が増えた為、昨年並みの出荷量

・・との事です。

さてセリは



筋物は
門松とすそ物の品薄が目立ったため
早い展開・・

特にからげは
ビックリするほどの値段で流れていきました・・

蛇の目は
近年ないほど充実していたのではないでしょうか。






夏の高温と秋の長雨は毎年のキーワードです

さらに人手不足と高齢化が加わって来ました


筋物が安く買える時代は
そろそろ終わりを告げてきたのかもしれません・・・

大きな力の元
人手不足解消に力を注いでいかなければ

責任産地の現状は解消されません・・







店頭販売の準備完了です!



明日の仲卸街道は

まず筋物の抑えから行くことをお勧め致します



nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の花

2017-11-30 | 沖縄県

記録的な寒さが続く11月です
明け方の気温が3度まで下がる日もあり

年内は着ない履かないと決めていた
ヒートテックについ手を出してしまいました・・・

これほど冷えた11月も記憶にありません・・


そんな冷えた東京から沖縄へ行ってきました




集荷場はまだ緩やかなムード
入荷する菊も個選が目立っております

再来週より24時間体制に突入

菊・小菊類で日本全国が頼りにする一大産地「太陽の花」
気になる年末の状況をお聞きしました。


昨年は台風により、久米島の被害が大きく品質面を落とした記憶がありますが

本年度は3個の台風が沖縄地方に接近
3年ぶりに沖縄本島直撃となった台風22号でしたが

事前の台風対策と通過後の迅速な対応により
被害は最小限に抑えられ
強風による「曲り」や「葉いたみ」も事前対策と事後対策で大きな問題なく
品質の維持が出来たとの事

心配された塩害や長期停電もほとんどなく
平張り施設や強化型ハウス等への被害も無かった



5月~7月までは平年並みの気候で推移したが
8月は平均気温が34.9℃(平年差+1.4℃)となり厳しい暑さが続き
降水量も56.5mmと平年比19%

8月としては沖縄気象台統計を開始した1946年以来
最も高い気温、最も低い降水量を記録した。

一部、高温障害・立ち枯れなども若干見られたが遮光や灌水により回復

9月から10月前半まで高温が続いたが
10月後半からは気温が下がってきたが、中旬からの長雨でスケジュール通り進まず
一部圃場準備の遅れが出てきていた




11月の生産計画
64,461坪の内 81%が施設栽培(平張り・雨除けハウス)

12月生産計画
253,253坪の内 68%が施設栽培(平張り・雨除けハウス)

本島、離島を含め菊類の生育は順調


(提供資料引用)



個々の年末の出荷計画は・・・

白小菊93% 黄小菊123% 赤小菊110%
輪大黄色系 109% スプレーマム105% (前年比)

昨年被害の大きかった数量からすると全体的に増量ですが
概ね平年並み




赤小菊 「太陽の南奈」

ボリュームがあり順調な生育です。
芽かきが間に合わないよと・・・




10月後半の長雨は一部水没した圃場もあったとお聞きしました
その為、作業も出来なかったと・・

台風以外にも
気の抜けない夏の気候との戦いなのです








この10月11月は

天候不良により多くの産地商材の出荷量がまとまらず、
高値の続く秋でした

この高単価は喜んでばかりはいられない状況になってきております・・
花の仕入れ量の減少から花離れを起こしかねません・・


暖地の動向が気になりますが
大幅に遅れている品目がすでに出ております


そんな中、太陽の花は緻密な販売計画で
安定供給めざし、皆様の努力が続いております。





品質チェックも万端!



今期も
菊類、葉物含め
「太陽の花」を宜しくお願い致します。


関係者の皆様
ありがとうございました。




















nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TROPICAL FAIR 2017~太陽の花~

2017-07-13 | 沖縄県

初夏恒例のイベント

第12回 沖縄・太陽の花トロピカルフェア2017が
6月26日(月)28日(水)30日(金)と華やかに開催されました。

今年も4社同時開催



今年より中央通路は素材の展示となりました











大森花卉さん




阪神フラワーポートさん







素材展示の流れに反した訳ではありませんが・・
例年楽しみにされている方も多いので、頑張って作成いたしました。






今年も・・

<花物その他草花>
レッドジンジャー、アンドロメダ
ペアロット、ミニパイン、サンライズ、スタールージュ
ビハイ


<ドラセナ系>
ドラセナ青、コンシネレインボー、白馬、ホワイボリー
ジョニーノーブルほか

<葉物各種>
アレカヤシ、アレキサンダーモンス、タニワタリ、タマシダ

月曜恒例の山採り品も加わり

モリモリの沖縄ショップが出来上がりました!









「太陽の花」からは仲宗根さんが参加されました。



店頭では・・

ビハイ、モンステラ、大型のアレカヤシなどが人気の様です。

普段から店頭に置いてあるのですが・・・
フェアともなると特別感が出てきますね







かりゆしを着て沖縄ソングを流し
盛り上がりました!




関係者の皆さま
ありがとうございました

沖縄の花を引き続き宜しくお願い致します。












Tropical nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十の利休草

2017-06-06 | Weblog

週末は高知県四万十へ行ってきました



まずは高知竜馬空港に降り立ち
そこから高知市内へ移動



特急あしずりに乗り込み
一時間の旅です



四万十といえば一番先に思い出すのは

やっぱり、、美しい四万十川ですよね



これ、、

最後の清流にかかる橋

沈下橋(ちんかばし)

津野町不入山に端を発し
中土佐町、四万十町、四万十市を流れる四国最長の大河(全長196km)
『最後の清流』として知られ
火振り漁や柴づけ漁など現在でも伝統的な漁が行われている

上流から下流に数多く残っている沈下橋は
欄干がなく川の増水時に水面下に沈むことで流失しないように作られた橋
今も住民の生活道であるとともに、四万十川の風物詩となっている
(よさこいネットより引用)




沈下橋は文字通り
沈んでダメージを受けない為の作り

昔は木造で造られていたそうですが
現在はコンクリートの頑丈な作りが施されているとの事です




さて、そんな美しい景色の四万十川流域から少し離れた場所に

今回訪問した利休草の専作農家・武山さんの圃場があります。



こちらが武山さん




背が高くとってもダンディな方です

現在、1500坪を超えるハウスがあり、そのすべてが利休草!
利休草一本で生産をされている方に初めてお会いしました。



今や、ブライダルからギフト、装飾まで
幅広く使われているアイテムですが

古くは、百部(びゃくぶ)という名前で江戸時代に中国から到来した後
漢方や殺虫剤などで薬用栽培されていたのが始まりだとか




そんな武山さんの圃場は
夏秋出荷体制と、冬春出荷体制をこなし
通年での販売です。

なんとなく南国のイメージがあるため冬は温暖かと思いきや・・
なんと氷点下は当たり前だそうです・・

想像以上の冷え込みに驚きであります





絡んだツルを解くのはコツがいるようです・・



手際よく選別されていきます。





武山さんの花き生産は
かすみ草から始まりスターチスへと移行されたそうですが
どうにも上手くいかず、困り果てていたところ利休草と出会ったとの事

植え替えの必要もなく、株養生に掘り上げもない
これまで生産していたどの品目よりも楽ではあったが・・・
始めて数年は思い通りにいかず試行錯誤の日々が続いたそうです

一つ一つ解決して行く中で、利休草の特性が理解でき
理想の物が採れるようになりました


時折、東京に出向いては自分の思う丈や固さが、使い手には必要なかったり・・
作り手の想いだけでは売れない物もあると痛感されたそうです。



葉の色や葉っぱの大きさをニーズに合わせていくのは大変だけど
現場で話を聞くことで修正が早く出来る・・


今後も設備を増やし周年での安定供給を目指していきますと。





丸葉利休草

試作品を持ち、大田市場の仲卸通りを歩かれていた武山さんにお会いしたのは昨年のマルシェ

立ち話で盛り上がり
本格的に立ち上がったら売ってみてくれないかとの約束を交わしました

それから一年あまり、ようやく丈も取れるようになり出荷が始まるとの連絡を受け
今回、高知に飛んで行った次第です!



まんまるの葉っぱを見ていると・・
何だか創作意欲が湧いてきませんか?



通常の利休のようにツルはありませんが
葉や茎の柔らかさはほぼ一緒
日持ちも問題ありません!



四つ葉と三つ葉があるようですが・・

その分かれ目は今研究中だとか



まだそれほど量は多くありませんが

月、水の2回、定期品目として販売してまいりますので

宜しくお願い致します。




良かった点、要改良点などなど・・

使われた感想をお聞かせください






丸葉のほかに、通常の利休も定期販売していきますので
こちらも是非ご利用ください!!






武山さん(中央)左端が奥様、右端が息子さんです。


お忙しい中ありがとうございました!



















nakaya
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする