goo blog サービス終了のお知らせ 

落葉の積もる場所

- The way I was -
 

トミーさんの軟式ボール 終章

2011年02月09日 | WEBLOG
                  






































バスの車内。
















知的障害を持った男性の降りるべき停留所にバスが到着するようです。










































前方の席に座っていた女性客たちも降りるのでしょう、  



その女性が降車ボタンを押すと、 



知的障害の男性は、狭い座席から時間を掛けて立ち上がり、



下車する人たちの後を追うように、 バスの通路をゆっくりゆっくり歩いて行きます。

















































その停留所で降りる客たちが全て下車した後も、 





ゆっくりと降車ドアに向かって  少しずつ歩き続けます。





















































もしも、  運転手さんが男性に気がつかず、 



ドアを閉めて発車しそうになったら、



あらん限りの大声を出そう。






















         「まだ降りる人がいますよ!」





















そう心に決めて、男性の動きを注視する私。





















































幸い、運転手さんはミラーをしっかりと見ていて、 男性がここで降りることを認識していました。
























































無事、男性がバスを降り、 歩道を歩き出すのを見届けると、



私は思わず 心の中で囁きました。





























              「お互い がんばりましょう」




























































































































































































今、 トミーさんが、どこで何をされているのか 私には見当もつきません。


























幼なじみだったナカタニくんは、 高校生のときに重い鬱病を患いました。

























同じく幼なじみで、 活発だったコーイチくんは公務員になったそうです。































そして、 






コーイチくんの弟で、 兄に促されて トミーさんを三角ベースに誘い入れたセージくんは、




高校を卒業後、 就職して初めて迎えた冬のある朝の出勤途中、




凍った池に車ごと突っ込んで亡くなった、  と 母づてに聞きました。
































































障害者に対しても、 健常者に対しても、








神のいたずらは、いつでも底意地が悪くて、 








私たちに悲しみばかりをもたらす気がしてなりません。
















































































































私が子どもだった頃と比べると、










   「知恵遅れ」 は 「知的障害者」 に




   「つんぼ」 は 「聴覚障害者」 に




   「かたわ」 は 「身体障害者」 へと



















その呼称こそ変わったものの、







本当の意味で 障害を持つ人たちが生きやすい社会が実現しているとは言い難いものがあります。











































































自分に出来ることは何なのか、 しっかり考えて しっかり行動すること。









それが、


トミーさんと トミーさんの軟式ボールから 私へ与えられたテーマだと思っています。






















































































































































こんなにだらだらした長文に最後までお付き合いいただき、 本当にありがとうございました。














この話は、以前のブログ「CGCG日記」の頃から、 いつか書かなければ…と思いながら、




その都度躊躇して、 後回しにしていたものです。


















いよいよブログの継続が怪しくなってきたので、 一生懸命書きました。




















いささか散文的になっているのは、意図して行ったものです。




















情緒一辺倒に走ってしまわぬよう、 自分の感情は極力抑えこんだつもりです。





















































































































この世界から 「しかたがないこと」 が、少しでも減るよう、





半世紀を生かさせてもらった人間として、 微力ながら、出来る限りのことをしていくつもりです。









































































                 













                                  

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう (マリンママ)
2011-02-09 05:37:27
生まれながら障害のあるかた、中途障害者の方・・・現在は年配の方にかかわっている私ですが、日々考えさせられる事ばかりです。
いつかは自分も行く道・・・
それこそ微力ですがお手伝いしたいです。
トミーさんは今はどうされてるのでしょう?現在でもまだ偏見があるのに、昔の事・・苦労されたでしょうね
「CGCG日記」懐かしいです
アドレスは決まりましたか
返信する
マリンママさんへ   (ちっぷ  )
2011-02-09 06:35:34
 
おはようございます。
今日のマリンママさんの記事を拝読して、
この記事とどこか繋がりを感じました。
コメ欄がクローズだったので、書き込みはできませんでしたが…。

障害者、要介護者をはじめ、
一般に「社会的弱者」とされる人たちとどう向き合い、
自分に何ができるのかを、きちんと考えるべき年代なのだと
この記事を書きながら強く感じました。
空論に留めることなく、必ず実践に移します。
そして、マリンママさんのお仕事、大変だけど、
とても有意義なことに関わっておられて、尊敬しています。



新携帯アドレスは、複数の方のアイデアを
MIXしたものになりそうです。
が、 もう少しお時間を・・。     
        
返信する
こんにちは (あんず)
2011-02-09 11:49:41
よみました。
ひとりひとりの力が必要なコトですね。
まずは、自分から。
出来る事から。
考えてみます。
返信する
名称が変わっても。。。 (sue)
2011-02-09 14:28:46
変わらない意識には悲しくなる事も。

伝わる人には言わなくても伝わり
伝わらない心には伝わらないもどかしさ。

返信する
あんずさんへ   (ちっぷ  )
2011-02-09 19:19:55
 
お読みいただきありがとうございました。

話は少し飛びますが、
野菜たっぷりな広島のお好み焼きに使われているキャベツで、
もっとも多いのは、なぜか群馬産キャベツだったりします。
世の中には、縦横無尽に「糸」が張りめぐらされていて、
小さな私も、もしかしたら1本の糸になれるかも…
などと考えています。

もしかしたら、
自分に出来ることを考え始めた瞬間から、1本の糸になれるのかも知れません。
              
返信する
sueさんへ   (ちっぷ  )
2011-02-09 19:24:53
 
世代によって、意識に差が生じるのは理解できなくはありませんが、
いつまでも頑なにその意識を持ち続けようとする人たちは
「頑迷」であると思わざるを得ません。

せめて私たちの世代は変わっていかなければ、と思うのですが・・。

                
「案ずるよりも、行動あるのみ」 ですよね?
             
返信する
こんばんは~ (nori)
2011-02-09 21:47:19
差別や偏見がこの世からなくなりますように
皆、同じ人間に変わりないのに・・

でも、今まで差別も偏見もなかったとは言えない自分もいます。

人生って何が起こるかわかりませんね!
やっぱり最後にいい人生だったと思いたい~
返信する
完  しないでね (まりも)
2011-02-09 22:13:31
いいお話をありがとう。。



人生の最後は 人のために生きること、、

そういって
主人が最近いろんなボランティアを
始めました

私はただそれを横で見ているだけ
ですが
でも人のために自分が少しでも
役にたつ、、ということで
心が豊かになるんだな、、

と主人を見ていて思います

ちっぷさんはまだまだ人生これから
ですが、今の志を持ち続けて
下さいね

それから、、ブログは続けなければ
いけませんよ~~
これも人助け、、ですからね(*^o^*) 
返信する
ずっと読んでたよ (ミンタン)
2011-02-09 23:45:26
なにかしてあげたいと思うけど、親切の押し売りにならないように気をつけたいと思います
自己満足で終わっては、意味がないのでね
返信する
noriさんへ   (ちっぷ  )
2011-02-10 07:22:58
 
みんな同じだと思うんです。
差別や偏見なんかないほうがいいのはわかっていても、現実はそうはいかない・・。

でも、そろそろ手をこまねいたまま何もしないわけにはいかない年齢になったので、
何かを始めようと決めました。

何が起こるかわからないから、頑張って生きる意義があるんですよね?、きっと。
               
返信する