世界をスケッチ旅行してまわりたい絵描きの卵の備忘録と雑記
魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行-
見るまえに跳べ
大江健三郎「見るまえに跳べ」を読んだ。これ、前にも読んだ記憶がある。
外国人相手に娼婦をする年上の太った女の情夫として暮らす鬱屈した東大生が、同年代の愛人の妊娠をきっかけに、突然、自分の不毛な生活から抜け出そうとする。が、果たせずに自失と挫折……という物語。
初期の作品によく感じられるグロテスクさとスピーディさ、イメージの奔放さが、ここにもある。
「政治と性」の主題を初めて取り上げ、屈服感と自己欺瞞の意識に苛まれた同時代の青年の内面を文学に定着させた、というのが表紙のコピー。
若者がどういう形であれ政治というものに対峙しなければならなかった時代(現代もそうなのだろうが)。政治に対して無関心、社会に対して無気力な若者が、母性的な性のもとで自己の判断と行動を保留し、脱却を望むも失敗する。
対米従属の戦後日本は、ある意味、外国人相手の娼婦である母性的な情婦なわけで、これらから逃れることはできないのだ、と考える若者の閉塞感には、もし共感を感じないなら、やりきれない虚脱感を感じることだろう。焦燥と煩悶と恥辱とルサンチマン。自らの意志で断念した、というのではない諦めの、なんと曖昧模糊なことか。
主人公の若者は何度も、こう考える。俺は見るばかりして跳ぶまい。決して跳ぶ決意をできそうにない。二十一年のあいだ一度も跳んだことはない。これからも決して跳ぶことはないだろう。云々。
この表題の「見るまえに跳べ」というのは、W.H.オーデンの“Leap before you look”という詩からの引用なのだそう(これは英語のことわざ“Look before you leap”「跳ぶ前に見ろ(=転ばぬ先の杖)」をもじったもの)。
The sense of danger must not disappear:
The way is certainly both short and steep,
However gradual it looks from here;
Look if you like, but you will have to leap.
危険の感覚は失せてはならない
道は疑いなく短かく険しい
ここからはなだらかに見えるけれども
見るのもいい、だが跳ばねばならない
ところで、主人公が愛人の堕胎手術を待つ空き地で、猫が二匹現われて、交尾を始めようとするシーンがある。オスのほうは三毛猫。
三毛猫のオスというのは染色体の理由からほとんど生まれてこないし(出生率は数万分の一)、もし生まれたにしても生殖能力がないものがほとんどだというのは、よく知られた事実なので、多分、若い大江も知っていたと思う。
で、この三毛のオスのありえない登場には、何か暗示があるんだろうか? ……いろいろ考えてみたが答えが出ないので、分かる人が教えてくれると嬉しい。
画像は、クレー「跳ぶ人」。
パウル・クレー(Paul Klee, 1879-1940, Swiss)
Related Entries :
芽むしり 仔撃ち
個人的な体験
遅れてきた青年
宙返り
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 聖書あれこれ... | 動物園へ行こ... » |