闘う女流芸術家

 

 マリ・バシュキルツェフ(Maria Bashkirtseff)という女流画家がいる。名前は結構聞く機会があるのに、作品はほどんど観る機会のない画家。

 私がバシュキルツェフの名をインプットしているのは、彼女が記した日記について、宮本百合子が取り上げていたため。私は百合子のこの著作は読んでいない(今後も多分読まない)のだが、百合子のせいで、私のなかではバシュキルツェフは、「フェミニズム芸術家」という冠だけが長らく際立っていた。

 実際、バシュキルツェフの名を後世に残したのは、絵画ではなく日記のほうで、本人もそれを自覚していたらしい。強く激しくはっきりと生きることへの渇望と焦燥から、13歳で書き始めた日記は、以降、生涯続いていく。この日記は彼女の自負であり、自己批判であり、生きた証左であって、世に出て人に読まれるべく、また後世に継がれるべく、あけすけに書かれているという。
「私は自分が将来どうなるか知らないが、この日記だけは世界に残すつもりだ」
「もし早死しなかったら、私は大芸術家として生きていたい。しかしもし早死したら、私のこの日記を発表してほしい」
 ……で、今日、バシュキルツェフの日記は、日記文学の傑作とされている。

 略歴をまとめておくと……

 小ロシア(現ウクライナ)、ポルタヴァの、裕福なロシア貴族の生まれ。幼くして父母は別居し、以降、彼女は母に連れられてヨーロッパを渡り住む。叔父母やら従姉やら祖父やらの親類や、家庭医やら召使やらの一団や、猿やら犬やらまでをも連れての、しかも知性と教養を保ったままでの、放浪、漂泊、漫遊の生活。
 太陽が燦然と降り注ぐ地中海を臨む南仏の別荘で、彼女は夢中になって日々の出来事を記し始める。前途に用意された、短くはあるが輝かしい、虚栄と情熱の人生の美と夢を、激烈で深刻な、早熟な筆で。

 バシュキルツェフは美と芸術に傾倒する。美貌は当然堅持するが、名声は美貌に勝るのだもの。
 彼女はまず声楽家を目指して、イタリアで修行する。が、声が耐えられずに断念。
 次に、家族の希望と医師の指示とに逆らって、南仏の別荘を売り払うよう母を促し、絵の勉強のために一家でパリへと引っ越す。当時、女性を受け入れた唯一の美術学校であるアカデミー・ジュリアンで刻苦精励。かの自然主義画家バスティアン=ルパージュに学んだ。

 と同時に、フェミニズム運動の集会にも参加し始める。現に生きている時代のなかで、眼前の問題に頑として立ち向かい、不動の、仮借ない闘争に挑む。女性の権利に関する記事を次々と寄稿。
「犬だけを愛そう。男と猫は生物に値しない」……ニャンだって!
 こんな彼女が、女性についてはペシミスティックな文豪モーパッサンと文通する。

 時間の空費を恐怖するかのように、倦まず弛まず活動するが、結核のため25歳で夭逝。作品の大半は、第二次大戦中、ナチス・ドイツによる欧州占領の際に失われたという。

 画像は、バシュキルツェフ「傘」。
  マリ・バシュキルツェフ(Maria Bashkirtseff, ca.1858-1884, Ukrainian)
 他、左から、
  「アトリエにて」
  「集会」
  「春あるいは四月」 
  「ポール・バシュキルツェフ夫人の肖像」
  「パレットを持った自画像」

     Related Entries:
       ルイーズ・ブレスラウ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 白雲の心で オーソドック... »