engram 記憶の痕跡

日本の正しいお辞儀 反日左翼や似非日本人の撲滅 間接侵略の手先マスごみ糾弾

【とうとう出たw告発本】江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統  原田実(著)【創られた伝統】  

2014-09-06 | 変なお辞儀 あれこれ
2018-12-14【コンス・マンセー!!!】日本の伝統的なしきたりや礼儀作法のすばらしさを(金儲けのために)見直したのは私(明石伸子 あかし のぶこ)です

__________________


(2014/9/15 追記有り
2chの該当スレに「どうせ黒幕は電通だろ。」というレスがあり
そりゃそうだよねwと検索してみたら・・・

(今頃ヨイショするのか? 元電通w)

http://www.yhmf.jp/schedule/index.html#mon9
http://megalodon.jp/2014-0916-0259-06/www.yhmf.jp/schedule/index.html#mon9
(アド・スタディーズ - 吉田秀雄記念事業財団)
研究広報誌「アド・スタディーズ」Vol.48 Summer 2014発行
http://www.yhmf.jp/activity/adstudies/
http://www.yhmf.jp/activity/adstudies/48.html
http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adstudies/vol_48_03.pdf

研究広報誌「アド・スタディーズ」Vol.48 Summer 2014発行
連載〈いま読み直す“日本の”広告・コミュニケーションの名著〉第19回 岡田 芳郎
『江戸の繁盛しぐさ』 利き書き・越川禮子
http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adstudies/vol_48_03.pdf
おかだ よしろう◉1934年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。56年(株)電通入社。コーポレートアイデン ティティ室長を経て電通総研常任監査役。98年退職。70年の大阪万博では、「笑いのパビリオン」を企画。80年代 は 電 通 の C I ビ ジ ネ ス で 指 導 的 役 割 を 果 た す 。 著 書 に 『 社 会 と 語 る 企 業 』( 電 通 ) 『、 観 劇 の バ イ ブ ル 』( 太 陽 企 画 出 版 ) 、 詩集『散歩』(思潮社)、『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られ たのか』(講談社)など。
__________________

吉田秀雄 1928年 電通(日本電報通信社)入社 1947年 第4代代表取締役社長就任

成田豊 1953年 電通入社 電通社長1993 - 2002  電通会長2002 - 2007
__________________



世の中の「流行りモノ」のほとんどが
「流行らせたい奴ら」の「創作(誘導)」


(追記有り)

【とうとう出た!告発本】

 江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 原田実(著)

【似非文化で自己啓発セミナー・「江戸しぐさ」理事長 越川禮子】


◯◯の正体w

「江戸しぐさ の正体
   教育をむしばむ偽りの伝統」

今世紀に入ってから、
特にこの5~6年目につきだした「変なお辞儀」と同様
(やたらと手重ね&肘はりコンス
この「江戸しぐさ」ってのもプンプン臭って怪しかった。

理事長の越川禮子が臭う臭うw
明石伸子と同類の臭い)


================▼ 追記  
検索してみたら、やっぱり有った!w
http://www.ikuhosha.co.jp/public/pdf/0908.pdf
  やはり胡散臭いモノ同士、つるんでましたw
 「江戸しぐさ」の告発本を出された原田氏の言う
  “教育をむしばむ偽りの伝統”とはこのことですね。


画像拡大


NPO 日本マナー・プロトコール協会
http://www.e-manner.info
理事長 明石伸子 会長 小笠原敬承斎

自称宗家 小笠原敬承斎


http://www.edoshigusa.org/about/outline/
NPO 江戸しぐさ 理事長 越川禮子
================▲

タレントや文化人(?)
伝統芸能関係の人達が
イベントのゲストに招かれて
江戸文化は素晴らしい~ってやってましたね。

ついに告発本が出ました。

要するに
新手の「自己啓発セミナー」
   「民間検定ビジネス」でしょ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【必見 動画】爆笑
「江戸しぐさ」を斬る(原田実)

(まるで韓流ファンタジー歴史ドラマみたいな「江戸しぐさ」)





■書籍名:江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統
 原田実(著)
 講談社 (2014/8/26) Amazon
         (カスタマーレビュー

◎内容紹介
「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である
本書は、「江戸しぐさ」を徹底的に検証したものだ。
「江戸しぐさ」は、そのネーミングとは裏腹に、
一九八〇年代に芝三光という反骨の知識人によって生み出されたものである。
そのため、そこで述べられるマナーは、
実際の江戸時代の風俗からかけ離れたものとなっている。
芝の没後に繰り広げられた越川禮子を中心とする普及活動、
桐山勝の助力による「NPO法人設立」を経て、
現在では教育現場で道徳教育の教材として用いられるまでになってしまった。
しかし、「江戸しぐさ」は偽史であり、オカルトであり、
現実逃避の産物として生み出されたものである。
我々は、偽りを子供たちに教えないためにも、
「江戸しぐさ」の正体を見極めねばならないのだ。

◎著者について
 原田 実  
歴史研究家。1961年生まれ、広島市出身。龍谷大学卒。
八幡書店勤務、昭和薬科大学助手を経て帰郷、執筆活動に入る。
元市民の古代研究会代表。と学会会員。
ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)会員。
日本でも数少ない偽史・偽書の専門家であり、
偽書『東日流外三郡誌』事件に際しては、真書派から偽書派に転じ、
以降徹底的な追及を行ったことで知られる。
著書は二〇冊を超え、星海社新書でも教養としてのオカルトを論じた
『オカルト「超」入門』がある。
本書は、ツイッター(@gishigaku)上でもしばしば報告された、
「江戸しぐさ」検証の成果を収めたものであり、
懐疑的立場から「江戸しぐさ」を論じる初めての書籍である。 
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

書評*江戸しぐさの正体――教育をむしばむ偽りの伝統 [著]原田実
■眉つば「ニセ歴史」にツッコミ
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2014090700013.html?iref=com_fbox_d2_03

■「江戸しぐさ」はUFOよりもあり得ない:書籍「江戸しぐさの正体」が痛快!
http://www.ikedahayato.com/20140830/12039395.html

■ 2013/03/22 「創られた伝統」
江戸しぐさの素性 最近、ネットで話題になっている
「江戸しぐさ」というのは、典型的な「創られた伝統」の一つであるような気がする。
http://h.hatena.ne.jp/shigeto2006/243596324474815405

■2013.09.02 19:30 記者 : 夕刊ガジェット通信
今にわかに脚光を浴びる「江戸しぐさって本当にあったのか」問題
http://getnews.jp/archives/409721

■偽史・大型お笑いトンデモ「江戸しぐさ」
http://matome.naver.jp/odai/2137388996067006901

■捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ)
http://togetter.com/li/528635

■ 2007/03/02 怪しい「江戸しぐさ」
http://sugikoto.cocolog-nifty.com/kotoku/2007/03/post_dca7.html

■ 2012年06月20日江戸しぐさってやっぱりインチキではないか?
http://murakusai.doorblog.jp/archives/9303080.html

2013/07/06 江戸からの伝言を信じないでください
http://www.asks.jp/community/nebula3/163910.html
>ちまたで流布されている「江戸時代はこうだった」
>「江戸時代はこんなに良かった」という話が、実は捏造だという話。

原田実@gishigaku
https://twitter.com/gishigaku/status/326935231535935488
>実は、越川禮子女史の最初の著書『グレイパンサー』(1986)は
>ネイティブアメリカンのシャーマンでもあった公民権運動家のレポートでして、
>その後、彼女は合衆国でのネイティブアメリカン文化にあたるものを
>江戸しぐさに見出し、かつぎあげるようになったようです。




↓こちらが告発されている「江戸しぐさ」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼(似非ですよ~w)



暮らしうるおう 江戸しぐさ 越川 禮子(著)
 朝日新聞社 (2007/7/6) 
 Amazon



NPO法人 江戸しぐさ
http://www.edoshigusa.org
NPO法人江戸しぐさ 理事長 越川 禮子
http://www.edoshigusa.org/about/bulletin/



越川禮子(NPO法人江戸しぐさ理事長)
株式会社インテリジェンス・サービス
※1966年市場調査と商品企画などを手がける女性スタッフだけの会社
http://www.int-s.jp/html/syasyu.html ←2013年秋まであったのに今は消えている

越川 禮子(著)Amazon 一覧

思いやりの心 江戸しぐさ(2013/5/9)
江戸しぐさに学ぶ 子どもの「作法(マナー)」 (2008/12/13)
少年少女のための「江戸しぐさ」――「思いやり」は成績より偉かった! (2008/8/22)
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋(2001/9/20)
江戸しぐさを日本しぐさに! (2006/11/20)
今、伝えたい、子育ての知恵―江戸しぐさ(2007/4)
身につけよう粋でステキな江戸しぐさ マンガ教本(2010/11/26)

NPO法人「江戸しぐさ」概要
http://www.edoshigusa.org/about/outline/
NPO法人「江戸しぐさ」定款
http://www.edoshigusa.org/about/outline/rule/
理事長 越川 禮子
副理事長 桐山 勝
理事 三輪 健太郎
理事 大岩 由利
監事 今堀 迪子

江戸しぐさ 設立趣旨
http://www.edoshigusa.org/about/concept/
http://megalodon.jp/2014-0906-0826-21/www.edoshigusa.org/about/concept/(魚拓)
江戸しぐさ設立交流会(2007.10.20)
http://www.edoshigusa.org/activity/report/20071020/
http://megalodon.jp/2014-0906-0829-24/www.edoshigusa.org/activity/report/20071020/(魚拓)
各地の青年会議所から「江戸しぐさ」に講演の依頼が続々と入っています。(2009.04.16)
http://www.edoshigusa.org/activity/report/20090416/
http://megalodon.jp/2014-0906-0831-15/www.edoshigusa.org/activity/report/20090416/(魚拓)


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲(似非ですよ~w)


こんな捏造文化「江戸しぐさ」(新手の自己啓発セミナー)に
いっちょかみ(便乗)しちゃってる人達

元NHKの葛西さん!気をつけて~w


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013/12/08
葛西聖司の江戸遊学「江戸しぐさ商売繁盛の哲学 越川禮子」
http://www.shinnichiya.com/?p=1990
http://www.shinnichiya.com/s_blog/?p=2411


◎身につけたい!”江戸しぐさ”から学ぶ日常生活のマナー
http://matome.naver.jp/odai/2138744603037346201
※ここで使われているお辞儀の画像
「日本の正しいお辞儀」と「コンス」を両方載せちゃってますw

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて、眉唾もんだった「江戸しぐさ」に告発本が出ました。
一方、違和感いっぱいの
「変なお辞儀」「コンス」に対する
正面切った告発本がなぜ出ないのかというと・・・原因は、、、、

そもそも「コンス」蔓延の元は
かつて(手重ねを実践していた)接客業でも
待機ポーズ(客待ち、用が発生するまでのポーズ)にすぎなかった「手重ね」を
「丁寧なポーズ」と勘違いした連中がマナー教室で広め始めたのが、ことの始まり 。

その感覚の変化に、
横行な(大げさな)肘をはった形(肘はり)が入ってきて
(既に乗っ取られている)アッチ系メディア
一斉に「手重ね」「肘はり」スタイルを採用。
(韓流推し発言を拒む芸人たちが消されたように
 手重ねポーズをとらないと仕事がなくなる今のテレビ界・芸能界)


今世紀に入って爆発的に増えた感がある「資格取得ビジネス」の世界が
「手重ね・コンス=丁寧・綺麗な形」と大々的に刷り込み作戦を展開。

致命的なのが、
「手重ね」を「丁寧なポーズ」だと
 もっとも勘違いしている(否、確信犯で変えてきた)
 お堀の中にお住まいの、
 「マイルール作法の開祖さま」の存在。
 (消えた低頭・起立の姿勢




~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カテゴリー>変なお辞儀
カテゴリー>マナー本 日本の正しい礼法

  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の正しいお辞儀・礼儀作法【変なお辞儀・撲滅】

  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~


エチケット・マナー ブログランキングへ

アナウンサー ブログランキングへ

芸能人 ブログランキングへ

マスコミ・広告・出版業 ブログランキングへ


__________________


(2014/9/15 追記有り
2chの該当スレに「どうせ黒幕は電通だろ。」というレスがあり
そりゃそうだよねwと検索してみたら・・・
http://www.yhmf.jp/schedule/index.html#mon9
http://megalodon.jp/2014-0916-0259-06/www.yhmf.jp/schedule/index.html#mon9
研究広報誌「アド・スタディーズ」Vol.48 Summer 2014発行
http://www.yhmf.jp/activity/adstudies/
http://www.yhmf.jp/activity/adstudies/48.html
http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adstudies/vol_48_03.pdf

研究広報誌「アド・スタディーズ」Vol.48 Summer 2014発行
連載〈いま読み直す“日本の”広告・コミュニケーションの名著〉第19回 岡田 芳郎
『江戸の繁盛しぐさ』 利き書き・越川禮子
http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adstudies/vol_48_03.pdf
おかだ よしろう◉1934年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。56年(株)電通入社。コーポレートアイデン ティティ室長を経て電通総研常任監査役。98年退職。70年の大阪万博では、「笑いのパビリオン」を企画。80年代 は 電 通 の C I ビ ジ ネ ス で 指 導 的 役 割 を 果 た す 。 著 書 に 『 社 会 と 語 る 企 業 』( 電 通 ) 『、 観 劇 の バ イ ブ ル 』( 太 陽 企 画 出 版 ) 、 詩集『散歩』(思潮社)、『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られ たのか』(講談社)など。

__________________


*越川禮子は、藤井氏(故人 元 龍角散 社長)の
 1993年の記事をパクッって1996年に本出したの?

私説神田豊嶋町 神田探訪(15)藤井康男
KANDAルネッサンス 26号 (1993.07.20) P.6~7
__________________

__________

TBSがコンスお辞儀の言い訳を垂れ流す▶岩下宣子(いわした ・のりこ マナー講師)▶井垣 利英(いがきとしえ)も酷いw▶TBSオンデマンド配信>この差って何ですか?
井垣利英(いがきとしえ)株式会社シェリロゼ代表取締役、人材教育家、マナー講師 マナー講師【マナー美人塾】シェリロゼ井垣利英(いがきとしえ)「手を体の横に置くお辞儀」と「手を体の前に合わせるお辞儀」の差 専門家:岩下宣子(マナー講師)>室町時代に、第三代将軍 足利義満のある不満から生まれたといわれている。>〇なぜお返しが必要なのか?>古墳時代、子どもが生まれた際、村中から祝いの品が送られた。★爆笑・創作マナー講師
__________
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■変なお辞儀・純度100%コン... | トップ | ■孤軍奮闘「熱闘甲子園」山本... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわぁぁぁぁ( ̄□ ̄;)!! (さぽ)
2014-09-06 22:34:49
江戸しぐさ…なんて素敵な響きなのかしら。
そう思い、2006年に発行されたKKロングセラーズの「身につけよう!江戸しぐさ」を、当時、私は早速購入していたのです。
今日まで一度も手に取り読むこともなく…。
この記事を読み、慌てて本棚に駆け寄り確認したら、やっぱり著者は越川禮子氏でした。
ありました、116頁に。
食事の時に手を合わせて「戴きます」と言わせたのは江戸時代に入ってから…云々。
お陰様で疑問が解けてスッキリしましたが、灯台下暗しでお恥ずかしいです。
もしかしたら、合掌して戴きますは、これが起源なのでしょうか。

返信する
re:うわぁぁぁぁ( ̄□ ̄;)!! (さぽ) (chaos1024(ブログ主))
2014-09-06 23:03:15
>合掌して戴きます

これは「江戸しぐさ」の創作ではないです。

(ウン十年前)
私が通っていた小学校では
給食の時に
みんなで合掌して
「いただきます!」とやってました。

その前に通っていた幼稚園も
お寺さんの経営だったせいか
この時も合掌して「いただきます!」でした。

家でもやっていましたから
地方によって違うんだと思います。
(我が家の祖先は武家ではありませんしw)

「NPO 江戸しぐさ」の胡散臭いところは
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/541494
「江戸の一般的なマナー」を
「自分だけが伝授された秘伝」といってみたり、
紹介されている習慣が、
江戸時代の生活感覚では
ありえない話になっちゃっていることじゃないでしょうかw

原田氏の告発動画(解説)を見ると
ホントにまるで韓流ファンタジー歴史ドラマの時代設定みたいで爆笑です。
返信する
↑つづき (chaos1024(ブログ主))
2014-09-06 23:07:49
>合掌して戴きます

子供の頃、家や学校では
合掌していましたが、
大人になってからは、やってません。

「いただきます」と
声に出したりすることはありますがw
返信する
ブログ主さまへ (さぽ)
2014-09-06 23:29:15
そうですね。
「いただきます」は地域や家庭によって、それぞれなのかも知れませんね。
それにしても、ずっと本棚に眠っていて忘れていた本でした。
早速読んで、爆笑させてもらうことにします。
ブログ主さまには、いつも貴重な情報をありがとうございます。

ただ、お堀の中のあの方に関しては、ショックを受けました。
確信犯であるならば悲しいことです。

返信する
類は友を呼ぶ(胡散臭いやつ) (Unknown)
2015-03-01 17:29:49
~~~~~~~~
2ch
日本の精神文化”江戸しぐさ”に世界が絶賛
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425193710/
ガゼット通信(平松 幹夫/マナー講師)http://getnews.jp/archives/840222
~~~~~~~~
 ↓
平松ってどんな奴?ってことで検索かけてみた。
 ↓
やっぱり、、な結果だったw
 ↓
~~~~~~~~
ホテルマンからマナー講師
 ↓
平松幹夫(ひらまつみきお)
http://mbp-okayama.com/mikio/
プロフィール
http://mbp-okayama.com/mikio/detail/
資格
●マナー・プロトコール検定資格
 「日本マナー・プロトコール協会」
~~~~~~~~
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
女・ニセ宗家(小笠原敬承斎が会長のマナー検定)
返信する
越川禮子「江戸しぐさ」、ついに教科書から削除へ! (chaos1024(ブログ主))
2015-06-28 14:10:15
保守速報 2015年06月26日
【画像】江戸しぐさなんて無かった!教科書削除へ 江戸っ子大虐殺も捏造

2015年04月07日
道徳教材にも用いられる「江戸しぐさ」史料の裏付けなし
http://hosyusokuhou.jp/archives/43522769.html

2014年10月16日
『江戸しぐさ』を記載した道徳の教科書…
『江戸っ子狩り』という虐殺があったとする主張。
外国人「江戸しぐさは政府に迫害された人々が
守ってきたものだと聞いた」
http://hosyusokuhou.jp/archives/40762342.html

~~~~~~~~~~

とうとう、あの「田中優子」に否定されてしまったw

越川禮子に丸め込まれて
怪しげな「江戸しぐさ」を載せてしまった育鵬社
http://www.ikuhosha.co.jp/public/pdf/0908.pdf

「江戸しぐさ」越川禮子と同類の
日本マナー・プロトコール協会の方もなんとかせにゃいかん。


特定非営利活動法人(NPO法人) 
日本マナー・プロトコール協会
http://www.e-manner.info
役員
http://www.e-manner.info/01_about/member.html

■変なお辞儀・蔓延の真相(4)
NPO 日本マナー・プロトコール協会 ガイド[JM&PA]
http://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/9ca9bd2a091c9dbdcebfda42ea7ab08f

その先は、、、
  ↓
(ここまで手をつけられる人はいないだろうけどw)
  ↓
平成の世の皇室の作法は
伝統の作法でもなんでもありません。

美智子皇后がお好きな所作を
マニュアル化したものにすぎません。
(常にブーケを持つポーズ)

これを「皇室=日本の伝統の所作」だと勘違いして
マナー教室の所作の根拠としているところは
総てまがい物です。
返信する

コメントを投稿

変なお辞儀 あれこれ」カテゴリの最新記事