Tゾーンキャピタル

2007-04-07 08:33:03 | Weblog

株式会社T・ZONEキャピタルは現在、「バリューストック投資」に特化した投資事業を展開しております。

【現在大量保有している上場株式銘柄】
○ビオフェルミン製薬株式会社(大阪証券取引所1部上場 4517)

○理研ビタミン株式会社(東京証券取引所2部上場 4526)

○エステ-化学株式会社(東京証券取引所1部上場 4951)

○ミヤコ株式会社(JASDAQ上場 3424)

○佐藤食品工業株式会社(JASDAQ上場 2814)

○日本管財株式会社(東京証券取引所1部上場 9728)

○株式会社大田花き(JASDAQ上場 7555)


【上記企業を選定したポイント】
(1)ブランド力がある
(2)無借金(もしくは現預金が有利子負債を上回っている)
(3)ROA・ROEが高い
(4)過去の業績のトラックレコード

【投資意思決定における判断基準】
(1)長期ROA
(2)純資産倍率
(3)推定妥当株価
(4)IRR基準

【投資スタンス】
 上記の5つの企業はいずれも持続的、自動的に成長していくビジネスモデルを確立している企業であり、 かつ将来のどのような経済社会環境にも耐えうる企業であると見込んで、投資をしております。 又、当然のことながら別の重要なポイントとして、安定的な配当収入があることも見込んでおります。

同様の基準で我々が選別した企業は他にも数社ありますが、我々の基準で考えるところの
“バリュ-"に該当する企業にのみ、実際の投資を行っております。どんなに優良な企業であっても、 現在水準の価値に比較して株価が高い場合は、資金を投下することは致しません。

上記5つの企業への投資については、単なる株式投資ではなく、 事業そのものへ投資を行っていると考えておりますので、投資スタンスは超長期保有となります。 事業への投資に「転売による値上がり益」を期待してもうまくいく保証はありません。事業への投資は、 優れたビジネスモデルと優れた経営者とが組み合わさって初めてうまくいくものであります。 T・ZONEキャピタルの株式の投資は、一貫してこれと同じ考え方で銘柄を選び投資を行っております。

2814 佐藤食品工業

2007-04-07 08:04:41 | Weblog

5%ルール報告7日 佐藤食(2814)――保有割合の増
財務省 3月7日受付
(提供者、保有株券等の数・保有割合、カッコ内は報告前の保有割合)
★発行会社:佐藤食
◇T・ZONEキャピタル
1,911,400株 28.28%(28.13%)
※ 金融庁のホームページからの情報提供であり、証券取引法上の公衆縦覧ではない

<日経>◇佐藤食品(2814)自己株式処分
佐藤食品工業(2814)
自己株式処分=24万3500株▽処分価格=3420円▽払込日=3月26日▽処分先=T・ZONEキャピタル

佐藤食品工業<2814> 開き直り?筆頭株主のファンドに自己株売却という奇策。でも結局は…
 業務用の天然調味料粉末エキス専業の佐藤食品工業は、発行済み株式の3.6%に当たる自己株式24万3500株を、筆頭株主であるファンド、T・ZONEキャピタルに売却することを決めた。同ファンドは大島健伸・SFCG<8597.東証>(旧社名・商工ファンド)社長系で、2004年から当社株を本格的に買い集め、06年9月末では183万3500株(シェア27.1%)を保有している。これまで同ファンドから当社へ特段の要求はなく、管理担当役員らが決算の説明に赴くことが唯一の接点で、当社がファンドの意図を把握できず、その存在を不気味に思っていたのは確か。事実、これまでに授権株式数の拡大や取締役定員数の削減などを実施している。それが一転、自ら株式を差し出す格好だ。
 会社は自己株売却による収入8.3億円強を07年3月期から3年間で完成させる予定の第3工場第2期工事に充当する、としている。投資総額は50億円で決して小さくはないが、一方で当社の中間期末の現金同等物は50億円。会社は「50億円は年間の運転資金と同額程度で、主力のOEM生産は急に切られることもあるため、自己資金は厚めに持ちたい」と説明。さらに「ストックオプション導入なども念頭に自己株買いを続けてきたが、まとまった使い途もないので、まずは資金化を急いだ」。
 ではなぜ売却先が、よりによって今まで警戒していたファンドなのか。株式の3分の1を握れば総会で拒否権を持てるが、この買い取りでファンドにとって「3分の1」は指呼の間となる。会社の説明はこうだ。「特定の取引先に売却すると、他の取引先が製品ノウハウの漏出を警戒する。ファンドはそうした心配がなく、大島氏は長期保有が目的とも言っている」。確かに、同ファンドは大島氏の個人ファンド的色彩が濃く、一般投資家からカネを集めているファンドと違い、短期的なリターンを求めてはいないようだ。また、大島氏は金融業主体のグループにメーカーを組み入れていきたい、という考えを持っているとも言われている(他にも理研ビタミン<4526.東証>、ビオフェルミン製薬<4517.大証>などで筆頭株主)。
 会社説明をどこまで真に受けていいかわからない。むしろ、すでに簡単に“足抜け”できない状況だから持てるだけ持たせよう、といった開き直りも感じられる。創業者の佐藤仁一氏は自己株売却発表日に会長兼社長から取締役に退いたとはいえ、第2位株主として150万株(シェア22.3%)を持ち、佐藤氏個人の資産管理会社サトウ・コーポレーションが持つ78万株(同11.5%)と合わせると、株式シェアは3分の1を超える。何か無茶な提案をされても拒否できる、というわけだ。
 ただ、佐藤氏は81歳と高齢だ。もし相続が発生するような事態となると、時価で80億円を超えるだけに相続人は当社株を売らないと税金が払えない。では、誰が買うのか?
 佐藤氏は週刊誌などに「自分の目の黒いうちは経営権を渡さない」という趣旨の発言をしているが、まさに佐藤氏の目の色が変わったとき、当社は「大島氏の会社」となる可能性が高い。

5%ルール報告2日 佐藤食(2814)――保有割合の増
財務省 4月2日受付
(提供者、保有株券等の数・保有割合、カッコ内は報告前の保有割合)
★発行会社:佐藤食
◇T・ZONEキャピタル
2,154,900株 31.88%(28.28%)

<日経>◇佐藤食品(2814)株主割当増資
佐藤食品工業(2814)
株主割当増資=202万8000株▽割当日=5月9日▽割当比率=1株につき0.3株▽発行価格=1株につき2500円▽申込期間=6月25日~7月17日▽払込日=8月13日

(4/1)国内市場でのTOB、06年度に最高の3兆円

2007-04-01 20:15:46 | Weblog
(4/1)国内市場でのTOB、06年度に最高の3兆円
 国内市場でのTOB(株式公開買い付け)が2006年度に件数、金額ともに過去最高となった。件数は79件と前年度(53件)に比べ5割増え、金額は約3兆円と同17%増加した。ここにきて海外勢による日本企業の大型買収が相次いでいるのが背景。成熟した国内の大手企業が、収益力の強化に向けた構造改革の一環としてTOBを活用する動きも本格化している。
 今年に入って目立つのが外国企業によるTOB。米シティグループが日興コーディアルグループへのTOBを表明し、スウェーデンのボルボが日産ディーゼル工業をTOBで買収。米ゼネラル・エレクトリック(GE)も三洋電機クレジットに対して実施中だ。