goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら無気力ブログ!

だらだらと毎日を過ごす映画好きな野郎のブログ。
映画の感想や日々の思ったことを書いてます。

マネーボール

2011-11-16 00:04:44 | 映画(ま行)

アメリカ
ドラマ

    * * * * * * * *

低迷していたオークランド・アスレチックスを革新的球団運営で常勝チームへ
と作りかえた実在のゼネラルマネージャー、ビリー・ビーンの成功物語を、
「イングロリアス・バスターズ」「ツリー・オブ・ライフ」のブラッド・ピット
の主演で映画化した感動ドラマ。
共演はジョナ・ヒル、フィリップ・シーモア・ホフマン、ロビン・ライト。
監督は「カポーティ」のベネット・ミラー。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

高校時代は花形選手だったものの、プロでは大成することなく引退したビリー・
ビーン。その後、若くして弱小球団アスレチックスのゼネラルマネージャーに
就任するも、長らく低迷を続けるアスレチックスは財政的にも厳しく、選手の
補強すらままならない。
そんな時、名門イェール大の経済学部を卒業した青年ピーター・ブランドと
出会う。彼のデータを重視した斬新な選手評価を基に、安い選手を買って勝てる
チームをつくる独自の経営戦略を打ち立てるビリー。
しかし、その常識破りの方針と、彼の短気で独善的な性格は周囲の反発を招き、
結果も出せぬまま次第に追い詰められていくビリーだったが…。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

ベースボールを題材にした作品なので、野球好きとしては観てみたいなと
おもいレイトショーで観賞。


そのジンクスは共感できるわ。

予算のない貧乏球団が資金力のある他チームと同じような補強や方針を取って
いる以上、常勝球団に浮かび上がれないということで、セイバーメトリクスと
いう手法を用いて、出塁率のいい低年棒の選手を集めて、犠打や盗塁を行わない
経営方針で球団を優勝を目指そうとする実在のGMの話なんだが、これが結構
見応えあった。

トレード最終日ぎりぎりまで他球団との担当者の間で駆け引きして欲しい選手を
獲得したり、逆にベンチ入りから溢れた選手には容赦なくクビを言い渡すなど、
厳しいながらもプロとして徹底したMLBの球団経営の裏側が垣間見られて、
面白かった。

データ重視の経営戦略を立てているのに、自分が試合を観戦するとチームが
負けるからと試合を観ないビリーのジンクスは分かるわぁ~。
自分も去年、オリックスの試合何試合か観に行ったけど、ことごとく負けて
しまい、今年は一度も観に行かなかったしテレビ観戦も控えて、公式モバイル
サイトの試合結果メールで勝った負けたと一喜一憂してたので、ビリーが
試合を観ないようにしてる気持ちには共感してしまった。


お薦め度:★★★☆☆(3/5)

にほんブログ村 映画ブログへ

クリックして下さった方、ありがとうございます。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すんごく (sakurai)
2011-11-21 21:25:03
よくわかるけど、人間社会はそうはいかない・・・ということも十分わかってる。
なんだか言ってることが矛盾してますが、単純にもっと野球が見たかったかもと思って臨んだもんで、自分が見たかった視点とずれてました。
それでも十分面白かったのですが、やっぱアメリカだなあ~と思った次第。
返信する
>sakuraiさん (はくじ)
2011-11-22 22:18:26
こんばんは。
コメントありがとうございます。
確かに野球のシーンは少なかったですね。
野球界を舞台にしたビジネスの映画って
感じでしたね。
でも選手に愛着も情も持たないきっぱり
したビジネスライクなところはアメリカ
らしいですね。
返信する
Unknown (闘いうどん)
2011-12-26 10:26:54
TBありがとうございます。gooブログにはTBがつけられない状態なので、コメントのみにて失礼します。ナベツネと清武の争いとか映画化してくれると面白いですね。
返信する
>闘いうどんさん (はくじ)
2011-12-27 00:05:46
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ナベツネと清武の巨人の覇権を巡る日本版
「マネーボール」が映画化されたら、是非
観に行きたいですね。面白そうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。